久しぶりに訪問させていただきました。土産話というほどのもんではないですが、ちょっとしたアクシデントを。(うまく書けるかな....)
6月上旬、鹿児島出張の朝、東北新幹線小山駅にて新幹線定期券を紛失したんです(後にこれは間違いであることがわかります)。いつものように西口改札に定期券を通し、出てきた定期を受け取り何ごともなく通過。それを新幹線改札に通すと、「おまえの定期はダメー」と扉が閉じました。??な私。
しかも取り出し口からは何も出てこない。ただ赤ランプが点滅するのみ。とにかく???です。想像してみてください。この状況をどうやって駅員に伝えます?(笑)。私はコンピュータメーカーのSEをやってますが、もしお客様にこんなこと言われたら「頭がおかしい人が来た」といった対応をしてしまいそうです。実際、JRさん側もそういう対応でした。
いろいろやりとりがあったんですが、結局紛失ということになってしまい、紛失届けを出してその日は自腹で東京まで。夕方、電話があり、定期がみつかったとのこと。そのときは涙が出るほどうれしかったのです。だって無くしたと思っていたから。。。数日後、出張から戻り、東京から小山までさらなる自腹。落し物受付で定期を受け取る歳、どこにあったか聞いたところ、後ろの人の定期に「ピッタリ重なって」出てきてしまったため、その人が気づかずにもっていってしまったとのこと。
「へぇそんなこともあるんですねぇ...ってちょっとまてぃ!」と私。「それって誰のせいなの?往復の自腹分は自分で払うわけ?」と。
その後、それはそれは、いろんな不愉快なやりとりがあり(笑)、2週間かかって、結局払ってくれることになりました。きっと、あきらめてしまう人がおおいんだろうなぁと、あのJRさんの対応を思い出すたびに、ちょいと怒りがこみ上げます〜。てへへ。長くてすんませんでした。
- (14599) 自動改札の怪
水戸っぽ黄門@特急 さん
投稿日:2003年06月24日(火) 08時21分
私は「タッチ&ゴー」なので定期がなくなるということはなくなったのですが、
水戸駅の自動改札で行く手を阻まれます。
水戸駅の自動改札は特急券と乗車券を「1枚ずつ」入れないと通過できません。
先に乗車券を入れればその時点で通過できるのですが、先に特急券を入れると、
乗車券を続けて入れないと自動改札は「ピンポンピンポン」を始めます。
たいていの人は強行突破します。5台位の自動改札が「ピンポンピンポン・・」
他の乗客は仕方なく有人改札から出ていきますが、私がそれをやると・・・
翌朝自動改札で引っかかります。おいおかしいぞと何度も指摘しましたが、
全然改善されません。
それどころか特急が到着するたびに「1枚ずつ2枚続けて自動改札に入れて
下さい」とうるさい位アナウンスし、引っかかったキップを取り除き再投入
することを続けています。
企画乗車券の種類が多くなった弊害もあるのかもしれませんが、新幹線みたいに
一度に入れて一度に出てくる方式または定期だけの専用自動改札を設置して
ほしいと思います。ちょっと長くなりました。
- (14597) 取違いは怖いですね
ジェイ さん 投稿日:2003年06月24日(火)
01時35分
今回一番問題とされたのが「最初に紛失物の手続きをとった」ということなんです。これがもし「誰かが持っていった」といって騒いでいれば、かわせみさんのおっしゃるとおり「仮定期券発行」の発行をしてくれたとのことでした(確かに一度見てみたいですね〜)。これについては、以下のようなやり取りがありました。
私「紛失しても、誰かに持っていかれたと主張してしまえば仮定期を発行してくれるのか?」
JR「そんなわけない」
私「じゃ、紛失か取り間違いかは誰が判断するのか?」
JR「駅員だ」
私「この案件で紛失と判断したのは誰なのか?」
JR「....駅員があなたの話から判断したものと思われる...」
私「私は一言も紛失したとは言っていないが?」
JR「...」
私「後ろの人の定期に重なって出てきたという状況は紛失に当たるのか?」
JR「だから、それはあなたの申し出で紛失と判断したわけで...」
私「利用者は、後ろの人の定期と重なって出てくるという状況を常々予測しながら自動改札を利用しなければならないほど、自動改札は信頼できないのか?」
JR「今回の現象は非常にマレなものでして...」
私「であれば、私の過失は一体なんなのか説明して欲しい」
JR「.....後日回答させてほしい...」
このやり取りの数日後、副駅長という人から連絡があり、「金を払う方向で検討しているので、自腹の証拠が欲しい」とのこと。わたしゃ、ここでぶちきれましたよ(笑)。今度は泥棒扱いかよと...。おまえら領収証出さないだろうと。
と、すいません。とまらなくなりそうなので、このへんでやめますです〜。
失礼いたしました。
- (14592) アラーキ
さん 投稿日:2003年06月23日(月) 22時20分
私はその場で数名と比べっこしてすぐに判明したので軽症でした。
教訓、定期券でない人の後には改札を通らないこと!
2枚投入の人はついでに3枚受け取ってしまうことが多いようです。
特に不慣れな「おじいさん&おばあさん」の後は危険が一杯です。
- (14581) 私もあります
かわせみ さん 投稿日:2003年06月23日(月)
21時05分
私も似たような経験あります。
東京駅に着いて改札を出たところ、私が通過したときに受け取ったのは違う人の定期券。
そのとき、すぐに前の人に、これは「貴方の定期ではありませんか」とたずねたところ、はたしてその人の定期券でした。その方は「とすると私が今持っているのは誰のだろう」ということになり、その場で、「定期取り違えた方はいませんか」と叫びました。
そんな形で数人がガヤガヤとやった結果、定期券の交換がなされたのですが、私の定期券のみが行方不明。
改札でのトラブルだったので、駅員さんをすぐにつかまえて状況を説明し、対応することになりました。
当然私の後ろにも人が通過しているのですが、そのときは2、3人にすぎず、その人たちは何の問題もなく通り過ぎ、あとに定期券が残ったわけでもありません。
自動改札の中を調べても出てきません。
駅員さんと話した結果、「あとから出てくることもあるので、きょう帰りまでに出てこなかったら『仮定期券』の発行手続きをとります」との言質をとり、会社に向かいました。
午後になって、会社にJRから電話があり、「出てきましたので取りにきてください」とのことで、ほっとしました。
ただ、不愉快だったのは八重洲南口にある「忘れ物引き取り所」にとりに行かされたこと。自分は断じて「忘れた」訳ではないのですから。そして、引き取り場所では忘れ物と同じような書類を書かされました。どういう経緯で出てきたのか説明がなかったことも不満でした。
今となって思えば「仮定期券」なるものを見てみたかった気がします。
- (14567) 定期入れ 山岳部
さん 投稿日:2003年06月22日(日)
20時18分
大変でしたね。
行き違いってそんなもんですよね・・何事も・・。
新幹線通勤の先輩から紛失などの経験談を聞いていたことから私は娘から
もらった定期入れから定期を出さずに有人の改札口に手差しで出入りして
います。
最初からそぅでしたので混雑時も苦になりません。
八重洲から新橋に移動してあと少しで2ヶ月・・・ 慣れない 笑
- (14563) あるある Mujina
さん 投稿日:2003年06月22日(日)
10時56分
ジェイさんが経験されたケース、以前にも聞いたことがあります。
新幹線定期券を持っていかれて、自腹で往復じゃたまりませんよね。
不愉快な思いをされたのでしょうが、最終的に自腹分を回収できて
良かったです。ある種、システムの不備ですもんね。