PHS2回線ユーザの私も家ではADSLです。
今まで8M契約で電話局まで1km以内という恵まれた条件でありながら実効速度は3Mbps程度でしたが、今般、無線LANの不調に伴ない無線ルーターを取り替えました。
私の場合、有線をメインで繋ぐため、有線のスループットが高い機種ということで、某N社のAtermを購入しスピードテストをしてみたところ、何と5.9Mbpsが安定して出ています。
今までスピードが出なかったのは旧型の無線ルーターのせいだったようです。
ADSLでスピードが出ない場合はルーターも見直してみる必要がありそうですね。
- (13616) Tom
さん 投稿日:2003年05月13日(火) 22時29分
11gも11aも54Mbpsですが、周波数帯が違います。
11gは11bと同じ周波数帯の為、混載が容易。
ただ、intelは次期無線チップでは11a/b混載にする模様、というか原稿centrinoも当初はそういう計画だったのが不具合の為11a部分が無効とされているというのが実態です。
- (13610) Mujina@上野 さん 投稿日:2003年05月13日(火)
21時41分
バックボーンが、ISDNだけに、間違っても無線LANルーターを新規購入
することはないと思われます(涙)。11gっていうと、54Mbpsでしたっけ?
- (13587) Tom
さん 投稿日:2003年05月12日(月) 21時47分
そういえば、今やAtermはサブネームで、Warpstarというのが正式名称のようです。それも、代が変わって今の3代目はΛ(ラムダ)というサブネーム付きです。
ちなみに、無線メインの人はあと半年もすれば11a/b/gのハイブリット機が出ると思われるので、代替の場合はもう少し待ったほうが良いでしょう。
- (13585) しおちゃん さん 投稿日:2003年05月12日(月)
21時31分
参考になります。無線ルーターを買う際には気をつけようっと!!
ISDNのTAはAtermでした。
- (13584) Mujina@新幹線 さん 投稿日:2003年05月12日(月)
21時27分
Aterm〜って懐かしいですね。私も、数ある機種の中から選定して
採用した時代があります。INSネット64、或いは、INSネット1500
対応のリモートブリッジが使われていた時代なんで、相当昔の話
ですが。無線はオーバーヘッドが大きそうなので、有線にしただ
けど、スループットが向上しそうなんですけど、いかがでしょう?
それにしても、3Mbps程度って・・目の毒だなあ(笑)。
- (13582) Tom
さん 投稿日:2003年05月12日(月) 20時36分
ちなみに、無線モードだと、11bいか対応していない為か、3Mbps程度でした。 無線を主に使う場合はM社のAirstationの11g対応機かI社の11a対応機のほうがいいかも知れません。ただ、WindowsUpdateなどで大きなプログラムを落とす場合以外は11bで十分だとは思います。