Niftyから、パソコン通信を終えるとのアナウンスがありました。
→ここを押して ホームパーティ(昔、HPというと、ホームページではなくこれでしたよね)、パティオ、フォーラムとお世話になりました。それでもって、gooブログは無料提供容量を30Mバイトから3Gバイトにするそうです。→ここを押して YAHOO!ブログへの対抗ですね。月290円出すと、1T(1024GB)を提供するとのこと。Mujinaさんが、YAHOO!ブログで動画を試みると仰っていましたが、いよいよそういう時代になるのですね。
- (22774) 自分は R−WON
さん HomePage
投稿日:2005年02月18日(金) 21時31分
初めて買ったパソコンはシャープのMZ−1500でした。メインメモリが64KBでRAMディスクとしても使える増設RAMとかもあったんです。
あとQD(クイックディスク)というのが標準で付いていて、簡単に言うと簡易版FDって感じでした。容量は64KBでしたがその頃は十分過ぎるほど大容量でしたね。
まだその頃は自分でプログラムを打ち込んだりするのが普通だったですし....(遠い目)
今じゃとてもじゃないですが考えられませんよね。
- (22769) 山岳部 さん 投稿日:2005年02月17日(木)
23時30分
音響カプラに受話器を差し込んで使いました。
グリーンディスフレーに文字が表示され流れていくのを目で
追った時の感動?ははるか昔ですが、いまだに忘れません。
パンチカード・・・そんなものもありましたね。
BBS電話帳ってのもありました あぁぁ一瞬の輝きでした。
- (22768) Mujina さん 投稿日:2005年02月17日(木)
21時37分
帰宅、お腹すいた・・ 初めてのパソコン通信は300bpsのモデム
でした。初めてのPCと言うかマイコンのメモリは、確か1KW(=2
KB)程度でした。
- (22767) すごい時代ですね〜
thom さん HomePage
投稿日:2005年02月17日(木) 21時24分
はじめてのPCは確かメインメモリが512KBでした。
それを使って通信したのは確か2400bpsかな。
それは大きな大きなモデムでした。
- (22766) Mujina@新幹線
さん 投稿日:2005年02月17日(木) 19時53分
利用者が激減して2万人とかいう話ですから、仕方がないのかもしれません
ね。私は、とうの昔に卒業してしまいましたが、当時を知る者としては、い
くばくかの郷愁を感じますね。290円でテラですか(驚)。凄いですね。
ちなみに、余裕ができたら、ソフトボール部の蕎麦名人のテクニックを撮影
した動画があります。出演者の了解を得てアップしようかなと思います。