sunday |
monday |
tuesday |
wednesday |
thursday |
friday |
saturday |
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
今日は、宇都宮森林公園周辺で、ジャパンカップサイクルロードレースが開催される。日本のトップ選手は勿論、海外のプロ選手も来日する。予定が無ければ、輪行で観戦に行く予定であったが、金曜日から家内の両親が遊びに来ているので、先週リサーチ済みの塩原方面に遊びに行く。7:30に家を出て、新白河IC-那須野塩原ICを高速利用で、渋滞前に到着することができた。先週、断念した、もみじ谷大吊橋は、8:30からオープンにジャスト。別にどうということはないのだが、歩くと、良く揺れる。途中で断念して引き返すおばさんも居た。こんな時間から多数に人が訪れごったかえす。天皇の間記念公園を見て、温泉に入り、那須に引き返し、ジョイアミーアで食事。ここも、いつ来ても多くの人が並んでいる。最後は、SHOZOで美味しい珈琲を味わって帰路につく。
朝、車に乗りこむと、フロントの窓ガラスが真っ白。ワイパーを動かしてから、はじめて凍っていることに気付く。
今日も天気が良い。ふと思い立ち、塩原方面に行ってみることにした。10AM近くになっていたが、近いから大丈夫とたかをくくっていた。4号線から県道に入り那須・塩原方面をめざす。広谷地まではすいすいと走る。西那須野ICから塩原方面への道路と交差するあたりに近づくにつれ大渋滞。もみじ谷の大吊橋を断念し、少し上の回顧の吊橋に寄り、さらに先に進み、和久屋で温泉に入る。道路両側に・・・。天狗岩をのぞむガソリンスタンドで給油して帰ってきた。帰りは、西那須野ICから高速をとばし白河に帰る。
昨日は娘のミニバスの大会で西郷村体育館に行く。土曜日は2試合で、1試合でも勝つと明日も試合があるとのこと。1試合目と2試合目の間には、1時間弱時間があくため、甲子高原に自転車を走らそうかと考える。1試合目の開始まで時間があるので、自転車を取りにいったん家に帰る。家につくと、かみさんが、「ミニバスのシューズを忘れたと連絡があった」とあわてている。自分もあわてて自転車の用意をし、娘のシューズを持って体育館に急ぐ。娘にシューズを届け、ほっとして、間もなく。知り合いの方から、自転車のシューズを渡される。自分もあわてていたため、肝心の自転車のシューズを忘れたようだ。知り合いの方の奥様は、旦那が忘れたスリッパを届けに来る際に、家により、かみさんから自転車のシューズを託されたとのこと。全く、親子でドジなことをした。試合の合間に、甲子高原まで自転車を走らすことができた。紅葉には、まだ早いが、実に気持ちがよかった。試合の方は、実力差が歴然で2試合とも敗退。
今日は代休日の予定であったが、所用があり、いつもより遅れて会社に向う。うろ覚えの時間に何の疑問も抱かず、駅に向う。時刻掲示版を見ると、どうみても1時間後の電車しか表示されていない。数分差で乗り遅れてしまったようだ。からっと晴れた最高に気持ちの朝の時間、駅で1時間の足止め。気が抜けてしまった。
昨夕、Let's note AL-N2用に、Windows98SE(セカンドエディション)のUpgradeCDを購入した。簡単にアップグレードできると思っていたのだが、Windows95で圧縮ドライブを使用しており、かつ、空きがほとんど無かったため、必要な空きエリアをこさえるため、LAN経由でデスクトップ機にデータファイル等のバックアップを行ったり、再インストール可能なソフトを削除したりして、再起動したところ、最悪の事態に。結局、徹夜をするはめになる(詳細は、ここをクリック)。少し休憩し、午後からは、子供達のピアノ発表会に。エレクトーンやフルート演奏もあり、眠らずに楽しめた。
今日は、長女(小六)の学校で親子レクリエーション。親子バスケット大会に参加。親子混成チーム(計12名)を編成し、まずは、フリースロー大会。その後、3チームずつブロックに分け、ブロック内で総当たり戦。前半6名、後半6名、時間は各5分間。甘く考えていたが5分間は結構長い。お母さんのゴールは100点という特別ルールによりお母さんへのパス、応援で盛り上がる。どのチームも子供より親が夢中になっていた。我がチームは弱小だったのだが、特別ルールを最大限に活かし、2勝してブロック内1位となり、親子とも大喜びであった。
連休も、引越、手伝いと終わってしまいそうだったので、那須茶臼岳に登ることにした。家族と長女の親友ミルちゃんの総勢5名。7AM過ぎに家を出る。ロープウェイ付近の駐車場は満杯だったが、少し上の方にすぐ駐車でき、8:30AM過ぎにはロープウェイに乗る。最初は、風が強く、足下も砂と小石で滑りやすかったが、中間以降は風も止み、足下も歩きやすくなる。360度のパノラマと、眼下に雲、一部紅葉の箇所もあり、しばし頂上で楽しむ。最高の気分だった。その頃、道路は大渋滞であったが、すいすいと下って帰る。途中、鹿の湯に入り、南ヶ丘牧場で遊び、3PMには白河に戻る。
実家(福島県須賀川市狸森)で祭りがあるというので、手伝いに行く。5つの地区の子供神輿が次々やってくる。メインイベントは、左写真の獅子の舞い(正式には?)・・太郎と次郎と花子という設定で、太郎と次郎が花子をめぐって戦い太郎が勝利するらしい??祭りの内容など詳しいことを聞き忘れてしまった。
後で、実家の親父に確認してみよう。
事業所の引越。人間にすれば9名の移動なのだが、何せ、機器の数が多いので、大変な引越となる。いつもなら、休日仕事時の好天は癪にさわるものだが、本日は好天がありがたい。朝、いつもの新幹線に乗るが、連休の初日とあってか、超満員である。
新幹線通勤の区間も変更になる。新白河-上野間から新白河-大宮間に短縮(時間で20分)される。ところが、通勤事情が改善されるわけではない。従来は、上野から銀座線で2駅(3分)、歩いて5分程度であった。今度は、大宮から浮間舟渡まで埼京線に乗り、歩いて10分程度である。埼京線の所用時間は23分程度であり、従来の電車乗車時間とほぼ同じ。また、今度の事業所は始業時間が15分ほど早いので、条件としては厳しくなる。
駅でトレイング2000のパスポートキットをもらう。JR東日本の営業区間の白地図だけでももらう価値がある。
自治会ソフトボール秋期大会の決勝ブロック。都合のつかないメンバーが多くぎりぎりの10名で臨む。1試合目は、10対4とリードされた5回裏、相手のエラーにも助けられいっきょに9点を取り逆転。何とか逃げ切る。2試合目は、緊迫したシーソーゲーム。後半の得点で4点差としたが、残り1分で次の回に入る。相手側に4点を取られ同点になった、最終回裏の攻撃。先頭打者の小嶋君の劇的なサヨナラホームランで勝利。美酒に酔う。今年は、春・秋とも連覇。風の強い一日で大変だった。
帰りの新幹線でふと思う。2年前、浦和から白河に引っ越す際に送別会をしてもらったことを。十年来の仲間達ともお別れかと思ったが、新幹線定期があるおかげで、日曜日の練習にも結構参加できている。結局2年間も、従来通り、メンバーのまま活動している。あと一年、あと一年と言いながら、今しばらくこのままでいられるようである。
休日作業で、午前は三田で午後は五反田である。午前の作業は順調に終わる。時間に余裕があったので、いつ通っても多くの人が並んでいるラーメン二郎
三田本店(慶応義塾大そば)に入ってみることにする。今日も多くの人が並んでいる。11:35~12:15まで待って食べてみたが、どうも自分の口には合わなかった。意気込んで、ブタ入り大盛りをたのんだが、敗因だった。自分の口には全く合わなかったが、これだけ多くお人がいつも並んでいるのだから、きっと、皆さんには美味しいのだろう。
※私は、まだ修行が足りないらしい・・紹介するホームページを発見した。
今日の東京は暑い。五反田の用事を終え、山手線で上野に向かう。席があいたので座って、ほっとしたところに、おばあちゃんが乗り込んでくる。タイミング良く譲ることができた。上野で自分が降りるときに、おばあちゃんが立ち上がって、「本当にありがとうございました」とお辞儀をしてくれた。
昨日発生した東海村の放射能漏れ(臨界事故)は、いつか起きると思いながら、起きて欲しくなかった最悪の事態である。原子力は日本の電力の1/3を供給しているとか浮かれている場合ではない。原子力問題は、学生時代から懸念していたことである。新幹線通勤の日々というホームページを立ち上げた昨年10月も、10月26日が原子力の日だったことから、不安な想いを書いたが、現実問題となってしまった。