自転車にパンクはつきもの。意外と修理は簡単。
バルブから、ナットや虫ゴムを外す。 | タイヤレバーでタイヤをリムから外す。チューブを傷つけないように注意。 | チューブを引出す。 |
パンクしている箇所を捜す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パンク箇所が見つかったので、該当箇所にやすりをかけた後、糊を塗り、乾くまで1〜2分待つ。 | パッチを貼り、空気抜きと密着性を高めるため、ハンマー(今回は、ドライバーの柄の部分使用)でたたく。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ところが、まだ他にも穴が。水にいれてみると一目瞭然。 | 結局、こんな大きなパッチを貼るはめになりました。 | 修理セットは、ホームセンターなどで販売されています。糊、紙やすり、パッチ、虫ゴム、タイヤレバーなどがセットになったパンク修理具が、700円前後でしょう。私は、タイヤレバーを持っていたので、パッチのみ購入しました。 今回は、娘の自転車がパンクしたので、修理してあげました。これで、娘からは、尊敬のまなざしで、家内からは家計を助ける頼もしい夫として評価されるでしょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
タイヤレバーを、リムとタイヤの間に入れて、コネコネしながら、タイヤを剥がします。 | タイヤを剥がした後のリム面(凹)。古い糊が残って汚いです。クリーナーで落とせば良いのでしょうが、私は、このまま貼ることにします。 | リムとタイヤの両方に予め糊を塗っておきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
糊(リムセメント)です。 | チューブラータイヤを貼ったところ。適正空気圧は、7-10気圧。私は、8気圧にしています。 | 紫陽花が両側に並ぶ道路です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(c) 1998-2000 Mujina All rights reserved.