皆さん初めまして。ググっていたら、来ちゃいました(笑)。
ところで新幹線通勤をなさっている皆様に質問なのですが、私の会社は
月50,000円が通勤手当の上限なのですが、皆さんのプロフィールの
なかには、かなり新幹線で遠距離通勤をされているのに、自己負担がかなり
低い方も居るのですが、そんなに会社から通勤手当が出るのですか?この
不景気で、どこの会社も通勤をケチっている中、そんなに太っ腹な会社が
今もあるんでしょうか。私の会社で新幹線通勤しようものなら、かなりの
自己負担額が発生してしまうのですが。(かなり前、某テレビ番組で新幹線
通勤族の話をやっておりまして、そこの中では、やはり上限が低く、月ウン
万円を負担している人もいたので)
- (19998) 列車通勤の大変さ
R−WON(yuka) さん
投稿日:2004年06月08日(火) 18時32分
皆さんの書き込みで切々と伝わってきます。自分は電車通勤は経験したことはありませんが、講習を受講するために宇都宮線に乗車したことはあります。
地元を早く出てまだ空いている宇都宮線の車内に座って、ウトウトして目が覚めると人の壁が目の前に(汗)
この壁の中で日々通勤するのは自分には出来ないなと思いました。
- (19991) 通勤快速 水戸っぽ黄門
さん 投稿日:2004年06月08日(火)
07時21分
今朝はいつもより10分だけ上野に早く着く「通勤快速」で出勤中です。
この電車には「特急通勤をするには自己負担」というサラリーマン・OLの方が、
結構乗っているように思います。
間もなく石岡ですが、1号車ロングシートの座席はすべて埋まってます。
- (19989) 茨城都民
さん 投稿日:2004年06月07日(月) 23時57分
皆さんご回答ありがとうございます。
やはり、会社によるみたいですね。しかし、この景気が続くようでしたら
(私の会社でも通勤手当の制度が変更されて、今までの1ヶ月計算から
6ヶ月計算になりました。つまり、6ヶ月定期を購入して、その差額を
頂くことが出来なくなりました)ますます、新幹線通勤を申請しづらく
なりますよね。私は遠距離より近距離の方がいいので新幹線通勤族には
なれないです。と、言っているものの、今の距離も結構キツイ・・・・
- (19987) はな さん HomePage
投稿日:2004年06月07日(月) 23時44分
ダンナの会社は全額支給みたいです。(一定額以上で税金がかかります)
同じ事業所で新幹線通勤をしている人もたくさんいますけど、職場にもよりますよね。
うちは出社が7時半前だし帰りも遅く、ちょっと無理なので引越してきました。
3〜4年でまた転勤なので、ついていく方としても、そのへんは割り切っています。
- (19986) アラーキ
さん HomePage 投稿日:2004年06月07日(月)
22時46分
参考になるでしょうか?
ワタシの勤務先は東京勤務が社員のほとんど。
規模も300名程度ですのでみんな一般的な通勤圏に住んでいるようです。
経理の鉄人さんと同様、社員は近場に住んでいる&転勤がなく、遠距離通勤
で新幹線という選択肢は考えられていなかったようです。
ちなみに通勤費上限は5万円でした。
ワタシが新幹線通勤を始めた際に会社へ
「家庭の事情で群馬へ住むことになった」
「家の近所に新幹線新駅が開業する」
というかなり誘導的な「お願い」を人事や担当役員に説得して回り、通勤費
制度の方を変更してもらった経緯がありました。
在来線との比較表など作り、新幹線が相当有利なようにプレゼンしたりして....。
そして上限が7万円に変更され、熊谷ー東京間新幹線通勤が認められました。
本庄早稲田開業時に通勤費非課税限度額の10万円に再度変更され、本庄早稲田
ー東京間新幹線通勤しています。(自己負担なし)
制度を変えるのは労力いりました。
すでに群馬移住を決めていたので、もし認められなかったら恐ろしいことになっ
ていたと思います。
- (19974) 私の場合は 経理の鉄人
さん 投稿日:2004年06月07日(月)
08時45分
あまり大きくない会社に勤めているので、通勤手当は月5万円が上限です。私の場合会社の規模よりもむしろ地域的な問題によるものと思われます。
私の会社は名古屋市内にあるのですが、そもそも通勤距離がそれほど長くないので新幹線通勤をする必要性がなく、社内で新幹線通勤に関する規定を設けていないのが実際の所だと思われます。おそらく同業他社でもそのような例は珍しいと思われます。
たとえば東京や大阪であればそのような会社も名古屋よりはおそらく多いと思われます。
ちなみに私の自己負担は特急料金分に相当する月4万強ですが、車通勤を強いられる寮住まいより自腹を切ってでも車を使わない実家からの通勤の方がトータルコストとしてはやはり安上がりです。やはりそれぞれのご事情次第という感じでしょうか?
- (19970) Mujina さん 投稿日:2004年06月06日(日)
22時52分
新幹線通勤では自己負担がどの程度かが実現可能性の大きな要因かと
思います。自己負担がなくとも遠距離通勤のデメリットが大きい方に
は選択できないし、自己負担があっても、それを上回るメリットがあ
る方なら、選択肢に入ると思います。自己負担が少ないにこしたこと
はありませんがね。それは、お勤め先の事情で、様々でしょうね。