後半戦突入 |
体調優れず |
さすけねえ |
今週も終り |
小市民かな |
||
拿捕の顛末 |
雨の七夕に |
毛髪ネタは |
夏休みには |
霧の朝は◎ |
癒されたい |
またかいな |
ライバル! |
今年もまた |
デジ万禁止 |
相対比較論 |
プロの仕事 |
カレー三昧 |
オフ会報告 |
いつのまに |
自然の猛威 |
期待ハズレ |
10/48 |
7月に暖房 |
男の衰えは |
若者達の夏 |
化学も良い |
全員集合! |
車内外風景 |
今日も日曜 |
梅雨明けか |
2003年7月30日(水):今日も日曜![]() 昨日から、新一万円札の印刷が始まった。今年度中に7億7千万枚印刷するそうで、市中に出回るのは約1年後。偽造防止に関しても、6つの技術が採用されている。夏休みの自由研究テーマが決まらず頭を悩ませているお母さん、紙幣の偽造防止技術などを調べてみるのも面白いかもしれませんね。都内に近ければ、「お札と切手の博物館」を見学されてみるのも良いでしょう。 「Amo la vita!」(mayuさん)の「日記同盟」に新たに参加されたメンバーさんが、時々、掲示板にも足跡を残してくれる。自分もメンバーとなっている。参加した時で12番目だったんだけど、現在のメンバーは40名。このペースだと、100名到達は、新幹線ツーキニストよりも早くなるのは確実ですね。頑張れ!>新幹線ツーキニスト(予備軍)。さて、日記同盟では、毎週、日記のお題が出される。書ける人は書くという緩い決まりの為、時々しか書けていない自分。今週のお題は、「学生時代に入っていた部活と思い出」(出題:わいちゃん)。じゃあ、書いてみようかと思ったら、既に、時間切れ。明日以降にしようと思います。ちなみに、管理人さんは、管理人さんは、彼氏との北海道旅行まで一ヶ月を切り、忙しい中にも、楽しそうです。ご存知の皆さんは、冷やかしに行ってみましょう(あらしは厳禁ですよ)。まあ、あてられるだけのような気もしますが。 |
2003年7月28日(月):全員集合!![]() ![]() ツール・ド・フランス、第20ステージ(最終ステージ)、アームストロング選手が5連覇達成。2位のウルリッヒ選手との差は、1分1秒。二人とも良く頑張ったね。両エースを支えたチームメートにも拍手を。気の早い話だけど、来年は、ツール史上初の6連覇が見られるかも。・・・昨晩のテレビで、アドベンチャーレースを紹介していた。総距離は90km、3人チームで12時間以内の完走を目指すもの。番組では、朝生つぐみ嬢のチャレンジとして取り上げていたが、彼女をサポートする白戸太朗さんと我らが(我らって誰?)藤野智一さんが出ていたので成り行きを見守った次第。第1ステージは、マウンテンバイクで18kmの山道、第2ステージは、ランニングで標高1,500mの山道を23km。第3ステージは、7kmの沢歩き。増水した川を泳いで渡るところなどは、ちょっと恐ろしかった。このチームは、第3ステージをクリアしたところでタイムアウト。全部で6ステージあって、参加50チーム中、完走は7チームだが、時間内にゴールしたのは1チームだけだったそうだ。体力自慢の貴方、仲間と一緒に参加なされてはいかがでしょうか。タレントの参加と言えば、かつて、B21のヒロミさんが、群馬CSCで行われた市民レースの初心者のクラスに参加したことがあったっけ。スタート前は元気だったけど、確か、成績は最下位じゃなかったかな。ヘロヘロになっていたのを記憶しているのだが、覚えている方、いますか? NHKスペシャルで「南極大紀行」を見たこともあり、ホームページ「南極プロジェクト」もチェックしてみた。地球全体の気候に大きな影響を及ぼす南極。ここから、冷たい海流が供給されないと、赤道付近などの海水の温度が上昇して体積膨張して海面が上昇するとか、西南極の棚氷が消失すると、海面が6mほど上昇するだとか、凄いよね。すぐに、そのような事態になることはないだろうけど、海面が6m上昇したらどうなるんだろう。皆さんが、お住まいの地域の標高が幾らだかご存知ですか。海の無い埼玉県に住んでいた頃、自分たちの住んでいるところが、意外に標高が低いのに驚いたことがあります。 昨日は、姪二人が所属する清陵情報高校合唱部の第14回定期演奏会(吹奏楽部と合同)へ。今はOBとなった姪の頃から毎年恒例の行事。子供達にとっては、父側のいとこが全員集合となった(写真)。女性9名、男性1名。圧倒的な女性陣の中にあって息子も肩身が狭そうである。 |
2003年7月27日(日):化学も良い![]() 雨が上がった今朝は、7時からソフトボールの練習をしてきました。外野からデジカメで撮影してみたんだけど、デジカメの映像だと人間が豆粒のようですね。実際に肉眼で見るのと、かなり違和感があります。練習を始める頃は、鳥肌が立つほど肌寒かったんだけれど、急速にお天気が回復して、日も差してきたので、最後には、うっすらと汗が浮かぶぐらいで、とっても気持ち良かった。やっぱり、週末は、こうやって体を動かさないと調子が出ないよね。 ツール第19ステージのレポートを読むと(映像を見られないのが残念)、個人TT(49km)で2位のウルリッヒ選手と1位のアームストロング選手の壮絶な戦いがあったようだ。タイム差を詰めようと、凄まじい走りをしたウルリッヒ選手も、遂に、濡れる路面で後輪を滑らせ落車してしまったらしい。結果的には、アームストロング選手が2位のウルリッヒ選手に、1分16秒差をつけ、マイヨ・ジョーヌを守った。最終の第20ステージは、パリへのゴール。アームストロング選手の5連覇は確定だね。5年連続で、こんな快挙をやってのける彼って、やっぱり凄い。下世話な話だが、表彰台で美女から受けた祝福のキスは、もう何回になるんだろうか。あの表彰台に、一度、立ってみたいものだね。 たまたま、「ベンゼン環」で検索していたら、こんなページに行き着いた。正直言って、化学は嫌いな上に苦手であり、基礎的な知識すら持ち合わせていない。ところが、このページの分子構造図は美しく、その解説文は、とっても分かりやすいではないか。興味が沸いてきて、上の階層に移動してみると、「Organic Chemistry Museum(有機化学美術館)」というページに行き着いた。「有機化学」で腰が引けたが、「美術館」に惹かれる。さっきの、美しい分子構造図を見ているから。そうして、片っ端から、コンテンツを読みまくり完読してしまった。久しぶりの感動を覚えました。グルタミン酸ナトリウム、アスピリン、DDT、ステロイド、ヒスタミン拮抗剤、バイアグラ、フェロモン、カーボンナノチューブなど、良く耳にするものだけど、その分子構造なんて考えもしなかったけれど、美しい分子構造図を眺めながら、分かりやすく楽しい解説文を読んでいると、親近感が沸いてくることと思います。なお、「有機化学美術館」は、「K.SATOH’s official website」(佐藤さん)の一つのコンテンツになっています。他のコンテンツも、是非、ご覧下さい。 |
2003年7月26日(土):若者達の夏![]() ![]() ![]() 今朝の白河は、冷たい雨が降っている。6時過ぎ、3回に分けていれた珈琲をポットに詰め、コンビニでカップを購入し新白河駅に向かう。しかし、空振りだった。若者達は、既に旅立ったのだろうか?・・・昨晩、新白河駅に着くと、駅の入り口で自転車を組み立てている若者達を見かけた(写真:左)。車内で、サイスポ(サイクルスポーツ8月号、八重洲出版)を眺めていて、自転車への想いが高まっていただけに、素通り出来ず、話しかけた。彼らは、大阪大学のサイクリング部の学生さん達(窪谷組というらしい・・謎)。猪苗代〜月山〜鳥海山〜秋田と4日間で走る予定らしい。ということは、自分「米沢も通るのかな?・・六十里越峠も通るよね」、若者達「ええ、通りますよ。」、自分「あいにくの雨だけど、いいねえ。楽しそうだねえ。」、若者達「ええ。でも、寒いっすねえ。」、自分「東北は7月には梅雨明けしそうもないよ」、若者達「えっ!、そうなんですか」。しばし、彼らと話し込む。頑張れ、若者達! 家に帰ると、レッツノートオリジナルグッズが届いていた(写真:中)。掲示板の書き込みによれば、「でかまる」さんや「つよし」さんも、当たったらしい。とすると、50名枠は、かなり広い門の可能性が大きい。レッツノートオーナーの皆さん、是非、ユーザーの声募集キャンペーンに応募しましょう。・・・・・食卓には、今朝収穫したというトウモロコシ(もらいもの・・感謝)が、むしゃむしゃと食べてみた。おいしい。1/2本を10秒ほどで一気に食べたら、ビデオに見入っていた家族一同「すげぇ〜」と感動しておりました。感動というか呆れていたのかもしれません。何のビデオなのか不明ですが、窪塚洋介さんが出ていますね。「在日」とか言ってます。ちょっと画面を見たら、高校生の首にいきなりカッターナイフが・・・ぎょえー!・・・家内が、ちょいと席を立ち、再び戻ってくると、画面では、ちょうどベッドシーン(爆)。家内「あらら、いつのまにか、こんなシーンに。まあ、男性と女性が愛し合っているっていうことね」、娘「そうだね。あらら、マサヒロ(弟)は、急に、勉強を始めちゃったよ(笑)」、自分「ははは」。 イラク復興支援特別措置が可決された。何らかの協力をしなくてはならないと思うけど、「安全な非戦闘地域」でというところが嘘くさい。危険だよね、どう考えても。予期せぬ事態になった時、どう行動するんだ。現場に立たれることになる自衛隊の皆さん、気をつけてくださいね。 |
2003年7月25日(金):男の衰えは 東北の梅雨明けは、どうも8月になりそうな気配です。今年の夏は短くなりそうです。水稲の生育への影響、心配です。 世界水泳選手権で北島選手が世界新で二冠達成、素晴らしいですね(拍手)。・・・阪神も強いです。松下電が、消灯時に「六甲おろし」が流れ、暗闇に阪神球団のロゴが浮かび上がる「阪神タイガース仕様シーリングライト」を来月発売するそうです。阪神ファンの方は、くすぐられて買ってしまうんでしょうかね。気になるお値段は、実勢価格で3万円ぐらいになるそうです。・・・レッツノートのサイトでは、ユーザーの声募集キャンペーンを行っています。第5回の締切は、7月31日。WEBやカタログにエピソードが掲載されると、「LUMIX DMC−F1」などもらえるそうです。新台をゲットして、ゑぴそーどを寄せてみるのはどうでしょうか>○んがわさん。私も応募してみたんですが、抽選で50名に当たるというオリジナルグッズが当たったというメールが先日届きました。最初は褒めて、最後は、トラックボール切望の熱い想いを語ってみたのですが、これは、逆効果だったようです。紹介されている声をみると、べた褒めの内容ばかりですからね。掲載を狙う方は、しっかりと、よいしょしましょうね。 女の「衰え」は32歳から(明治製菓の調査)という記事を目にして、咄嗟に、Googleで「男の衰え」を検索してみた自分です。最初にヒットしたページの概説を見て、その後の検索を行う気力を失いました。ちなみに、明治製菓の調査は、衰えを感じた年齢を尋ねるというもの。20代の平均が27歳、30代の平均が31.1歳、40代が37歳だったので、平均して32.3歳としたようです。どうなんざんしょ。 サイスポ誌を見てたら、「瀬戸内しまなみ海道」ツーリングの記事がありました。全長80kmのルートを地元ライダーが紹介するというもの。あそこって、を自転車で渡れたんですね(驚)。また、行ってみたいところが一箇所増えてしまいました。・・・ツール、17ステージを終えて、アームストロング選手が2位のウルリッヒ選手に1分7秒差でマイヨ・ジョーヌを守っています。残り4ステージ、このままパリにゴールしそうですね。 娘の機嫌をとるために煙草を買い与えた父親、情けないです。自分は、娘のご機嫌とりなどは、絶対に・・・たまにはするかもしれません。まあ、煙草じゃなくて、カツ丼とかでですけどね。・・・今朝のテレビで、月島を紹介していました。月島と言えば、誰が考えても、「もんじゃ」。70軒ほどの店が並ぶ通りに、夕方から、若者をはじめ多くの方々で賑わう様子が紹介されていました。新しいメニューもどんどん生まれているらしいです。例えば、「イタリアンもんじゃ」、トマトがドッサリ。お味は、どうなんでしょうか。3〜6PMに、子供だけで訪れると100円という(確か)上州屋さん。ランドセルを背負った子供達が、鉄板を囲んで「もんじゃ」を食べている姿は微笑ましかった。こうやって、子供の頃から、「もんじゃ」のルールを学んでいくらしい。ところで、学校帰りに「もんじゃ」屋さんに寄り道するのって、学校公認なんだろうかと少し気になりました。公認じゃないとしても、これぐらい見逃して欲しいですね。ちなみに、高校時代は、自転車で帰宅する途中に、リンゴやメンチカツを買い、片手運転で食べながら帰ったことが懐かしいです。何故、手放し運転じゃないかと言うと、上り坂ばっかりだったからです。・・・おお、今日は、大宮で書き終わりました。さあ、アップしようっと。新宿駅構内で人身事故発生との放送あり(7:58)。・・・中央線は運転を見合わせているそうです(8:18)。 |
2003年7月24日(木):7月に暖房 今朝の我が家、久しぶりにホットマンのスイッチが入りました。7月に暖房を入れるなんて、北海道だけかと思いましたが、いやはやビックリです。・・・・・木曜発売の「YJ」を、ぱらぱら眺めながら、宇都宮までリラックス。宇都宮駅で、窓側席の方が降りたので、窓側に移動。実は、この方が、宇都宮で降りることを知っているので、通路側席に座り、順番待ちしていたんですよね。そんなわけで、自分にとっての理想の座席、19C席をゲット。さて、19C席に座ろうとしたら、先ほどの彼の持ち物と思われる高価そうな傘が置き忘れてありました。傘を手に取り、彼を追いかけて渡してあげました。かれの感謝の表情に、自分も心地よくなりました。実は、先日、自分も新幹線に傘を置き忘れたのです。コンビニ傘なんで、安いものなんだけど、降りた後、雨が降っていて、また、傘を買うことになり、ちょっと悔しかったです。皆さんも、ボケと置き忘れには、ご注意ください。 モスバーガーで「ニッポンのバーガー 匠味(たくみ)」を売り出すとのこと。素材を吟味、高品質をアピール。価格競争にも飽きてしまったからなあ。機会があれば食べてみたいものだ。各店10食限定というから、ありつけない可能性が大きいね。なによりも、調理時間10分が待てるかどうかが問題。・・・価格競争と言えば、安価なPCにも驚かなくなって久しい。細かいことを言わなければ、10万円位で、液晶ディスプレー仕様のデスクトップ、ノートPCを購入することができる。じゃあ、欲しいかって言われると、そんなに興味をそそられない。道具として考えるならば、必要な機能を満たしていて、安価なものが良いに決まっている。ただ、それだけじゃつまらない。所有する喜び、持ち運ぶ楽しさも味わいたいのだ。そんな訳で、もう、1kgを超えるノートPCは買わないだろうし、バッテリー駆動時間も最低条件が5時間以上である。 出がけにテレビに映っていた米倉さん。韓国文化親善大使をつとめられるそうだ。あの衣装、なんか、胸元があぶなかったですね。イエローカードですか?>のんちゃん。 昨日は、予定どおり、有馬さんの会社を訪問。what's newを見たら、自分が訪問したことがアップされていた(笑)。有馬さんは、(株)クリアキューブの代表取締役(自称:平社員)だそうだ。ジャングルをイメージしたオフイスには、七夕飾りも飾ってあったりして楽しく居心地が良さそうな雰囲気でした。生の有馬さんに会えて嬉しかったです。ちなみに、有馬さんは学生時代から白河ラーメンを知っていたとのこと。なんでも、学食に、白河ラーメンがあったそうな。ほほう・・やるな<白河ラーメン。 |
2003年7月23日(水):10/48![]() ![]() ガートナージャパン(株)発表の03年2QのワールドワイドのPC市場、3282万台出荷で対前年10%成長。ベンダー別では、デルが約577万台で1位、HPが約529万台で2位。ちなみに、デルの対前年成長率は約30%、恐るべしデルの成長力。・・・・・DDIポケットが256kbpsパケット通信サービス「AirH” NEXT STAGE」を検討中。32kを4本束ねて128kを実現したが、今度は、32k→64kとすることで256kを実現するのだという。素晴らしいんじゃないの。その場合、64k×1本のパケット通信サービスって出来るのかな?、コスト次第なんだけど、自分のモバイル環境、その程度で十分なんだけど。・・・・・昨日見た「Forbes」(9月号)の表紙を飾ったのは、Google共同創設者の一人、サーゲイ・ブリン。その記事の中で、最大のライバルとして紹介されていたのが「オーバーチェア」。その「オーバーチェア」を買収すると発表したのが米ヤフー。その買収金額は日本円で約1,900億円。今後、日本でのサービス提供も予定されているそうだ。・・・同じ「Forbes」の中で、”普通”の会社になったソニーという記事もあったが、昨日は、品川での打ち合わせの帰りに有楽町で途中下車して東京国際フォーラムへ。4PMから予約していた出井さん(ソニー会長兼ソニーグループCEO)の特別講演を聴いてきた。もの凄く広い会場だが、何故か、かなり前の方に座ることになり、ご尊顔を拝見しながら、一時間のお話を楽しく聞くことができた。IT関連のお話と書いちゃうと興味が失せちゃう方も多いだろうけど、首相官邸のホームページの「IT戦略本部」に、いろんな情報があるんで、ご興味ある方はご覧ください。出井さんは、ここのメンバーになられているのだ。「e-Japan重点計画-2003(案)」に関するパブリックコメントなんかも募集しているところなので、関連資料(結構、ボリュームがあります)をご覧になって、言いたいことを言ってみるのも良いかもしれませんね。縦割行政に横串をさせるかどうかが鍵らしいです。中途半端は紹介ですみません。・・・ところで、インフラとしては、2005年頃までに3,000万世帯でブロードバンド、うち、1,000万世帯が光なんていう目標もあるらしいです。日本の総世帯数って確か4,800万世帯ぐらいだと記憶しているのですが、かなりの普及率になりますね。数年前なら実現不可能と思われた数字だが、現在の状況からすると、行けそうな気もする。我が家も二年後には、10/48の中に入っていたいものである。 まだ、書きたいことがあったんだけど、時間切れなので、この辺で終わりにします。今日は、某社との打ち合わせがあり、とっても久しぶりの六本木に行く予定。ここ数ヶ月、あれこれあって、お互いに苦労したんだけど、なんとか収束できて、今後に向けて軽く打ち上げも行うつもり。ついでと言ったら怒られるが、お世話になったままお礼もできていなかった有馬さんの会社を訪ねる予定(楽しみ、楽しみ)。 |
2003年7月22日(火):期待ハズレ 雨で終わった三連休。今朝は、ようやっと雨が上がって曇り空。予想最高気温は21度と低い。こんな天候では、農作物への影響が心配になるね。早く梅雨が明けて、夏らしい日々になって欲しいものである。駅に向かう途中に、首からカードを下げた小学生達と行き交う。夏休みのラジオ体操でもするんだろうね(きっと)。・・・そうそう、のんちゃん、お元気。そっちも、皆で集まってラジオ体操をするのかな。夏休みの自由研究で、インターネットでも調べたりするようだけど、何をテーマにするのかな?、昨晩、お母さんからヘルプの電話がかかってきたよ。接続できないってね。パスワードが書き換わっていたみたいだね、すんなり解決してオジサンも嬉しかったよ。ところで、そっちは、○○村なのにADSLが使えるんだね。オジサンのところは、○○市なのに、使えないんだよ、失礼しちゃうよね。そうそう、日記でオジサンのおかしなところを見つけても、お母さんに教えちゃダメだよ。見逃してね。お願いだから。んじゃ、またね。 三連休明けということで、気合いを入れて一号車の前方に並ぶ。運良く先頭。いざ、新幹線に乗り込んでみると、あれっ!、がらがらじゃない。どうしたんでしょうか。未だかつてないです。こんなに空いていたことは。十人も乗っていなかったんだよね。こんなこともあるんだね。ゆったり座れて嬉しかったけど、なんか期待ハズレ。・・・車内では、久しぶりにヘッドホンをして通勤日記を書いている。昨日、「Keep On Fighting」(長渕剛さん)をWMPで録音したのだ。長渕節を聞くのも久しぶり。結婚する前に、家内と一緒にコンサートに行ったことがあるんだよね。その頃、天の邪鬼&頑固者でノリが悪かった自分(今もかな)、皆が、スタンディングで盛り上がっている時に、「何で立つんだ(ムッ)」として座りっぱなし。家内から呆れられた事を思い出す。当時、家内は、二度とこの人とはコンサートに行かないと胸に誓ったそうである。あの広い会場で、座っていたのは、おそらく、自分とドラマーの二人だけだったと思うよ、間違いなく。今にして思えば、お馬鹿さんだよね、まあ、若気のいたりっていうことで許してもらおう(汗)。そんな自分も二年前のスピッツのコンサート(応募はがきは、こちら)では、すっかり大人になったようで(?)、若者と一緒に盛り上がっていたらしい。長渕さんのコンサートでの印象が強い家内は、目が点になるほど驚いたらしい。そして、その会場で、かつての自分のような偏屈を発見したんだよね、チェックしたら、日記に書かれていた(笑)。 水俣の災害、いろいろなことが明らかになってくる。住民からの危険だという声が土木担当者まで届いていなかったとか、県が設置した計器で基準値を超えていたが担当者が対応に追われ連絡できかったとか、ようやっと避難勧告のFAXが送られたのは土石流発生から1時間後だったとか、もう少し被害を小さくできたかもしれない幾つかのきっかけがありながら、いかせなかったこと、とても残念である。 昨晩、リッキーは、2階で寝る超猫舌の娘の足元で寝たようだ。家内に言われて気づいたのだが、リッキーって、大人が寝ている1階と子供達が寝ている2階に、交互に寝ているのだ。何だろう、家族全員に平等に接しようということなのか。猫にそんな知恵があるとは思えない。ましてや、天然が入っているリッキーに。でも、観察していると確かにそうなのだ。ということは、頭の中に、1つの単純なスイッチがあるんだろうか。1階か2階かを記憶するスイッチで、どちらかで寝る度に、そのスイッチを反転させる単純な機構なのだ。それにしても、甲斐性があるな、リッキー。猫にしておくのは、勿体ないぞ。ところで、1階と2階のどっちが本宅で、どっちが妾宅なんだ。 昨晩、チャットでご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。人様のサイトに、押しかけてチャットをしようというのも何ですが、また、週末にでも、時間があれば、ご一緒しましょう。thomさんも、早く仕事を片づけて、ご参加くださいね。・・・・・出がけのテレビでスポーツ選手の体脂肪率を紹介していた。室伏さん(ハンマー投げ)3%、中田さん(サッカー)4%、イチローさん(野球)6%、イアン・ソープさん(水泳)7%。それにしても、3%っていうのは凄くないですか。きっと比重が重たいと思います(筋肉は比重が大きいですからね)<室伏さん。おそらく、室伏さんは、水に浮かないのではないでしょうか?、室伏さんが、泳げるかどうかの情報をお待ちしています。 本日発売の「Forbes」誌に載ります。写真も載る予定なんだけど、飲み屋の入り口?、新幹線車内外?、家族やリッキーと団らん?、自転車?、何が掲載されるのかは、私も分かりません。私のケースはありきたりですが、他の新幹線通勤の方々のケースなど、新幹線通勤を検討されている方の参考になるのではないでしょうか。私も、昼休みに、丸善までチェックに行ってみようと思います。 |
2003年7月21日(月):自然の猛威![]() ![]() 白河は、今日も雨。週末の楽しみである、ソフトボールも雨で流れました。・・・・・ようやっと、JR長崎線も復旧したようですね。映像からも分かるけれど、脱線した車両が田んぼに突っ込んだので、死者が出るなどの最悪の事態を免れたとコメントされていた。堅固な構造物や、高所からの落下とかだったら、もっと悲惨なことになっていたかもしれないものね。落ちた場所が柔らかい田んぼで不幸中の幸いだったのだろう。・・・昨晩の午後は、京都で、11階のベランダから25m落下した72歳の男性が無事だったそうだ。1・2階の間の落下防止用ネットでバウンドしたのが幸いしたらしい。こうしたものが機能して、被害が小さくできるのって嬉しいことだよね。 高校野球、福島県大会、娘の高校も自分の母校も、ともに一点差勝利で4回戦進出だ。・・・・・大リーグ、松井は3打数1安打で連続試合安打7だとか。7試合ぐらいで、ニュースのタイトルにしてしまうマスコミもどうかなって思う。松井とイチローにおんぶに抱っこなのかな。両選手とも好きだし、その活躍も気になるけれど、もっと話題にすべきことがあるんじゃないのかな。大リーグは、松井とイチローだけじゃないんだから。それよりは、俄然、ツール・ド・フランスが白熱している模様。14ステージを終えて、アームストロングがマイヨ・ジョーヌを死守しているけれど、15秒遅れでウルリッヒ、18秒遅れでビノクロフが続く。トータル61時間以上も走って、この差だもんね。これからが楽しみ。 米Dellが社名変、「Dell Computer」から「Dell Inc.」って大した変更じゃなかったね。5年以内に年商倍増で600億ドルにする目標を掲げているとか。強いね。「Gateway」の凋落が、ちょっと寂しかったりする。「HP」も好きだったんだけど、PCの世界では、どうも、今ひとつ。 新幹線ツーキニストに100の質問に回答された方に事務連絡です。100の質問は、ご存知のように、かきがいさんの「ねえさんたちに100の質問」を真似して作ったものです。かきがいさんは、これ以外にも、「ふきだまりワールド」というサイトを運営されています。ここに、最近、「チームひとりごと」という、所謂、チャットが設けられました。一つ、100質の元祖「かきがい」さんのサイトに遊びに行ってみましょう。そして、チャットに独り言を残して盛り上げましょう。発言ランキングで、トップ争いをしているらしい自分。こんなことをしていながら、お天気のせいか、テンション低い日々です。 |
2003年7月20日(日):いつのまに 6AMに花火がドン!と鳴った。昨晩の様子では、雨で流れるかなと思った一斉清掃は決行だ。7AMから、ニュータウンに入る道路脇の街路樹や歩道の草むしり。涼しい朝なんだけど、元気な雑草君と格闘してうちに、うっすらと汗ばむ。労働してかく汗は、心地よい。それに、同じ町内に住んでいても、こんな機会じゃないと顔を合わせられない方も意外に多いんだよね。田舎暮らしなんて言っているものの、ご近所づきあいに関しては、田舎も都会も、そんなに大きな差はないのかもしれないね。・・・・・この三連休は、お天気が優れぬままに終わりそうな予感。西日本の方じゃ、大雨で被害も出ており、お気の毒だ。家族でお出かけしようと行っていたにもかかわらず、昨日は、息子が部活というか試合。今日は、息子が午後から郡山で用事、娘は白河で用事がある。そんな訳で、午前中に郡山に出かけ、映画でも観ようかということで落ち着く。明日の朝は、ソフトボールの朝連をこなしてから、出かけられるだろうか。こうして、いつのまにか、終わってしまいそうな三連休。 先日、「さすけねえ」に関して掲示板に書き込みしてくれた、tkamiyaさんのサイト「STRANGE DAYS」で紹介されていた「電波ニュース」が面白い。掲示板にも、変換例を書き込んでみたのだが、皆さんも、お気に入りのサイト、自分のサイトのURLを入力した変換結果をご覧ください。私は、笑えましたが、皆さんはどうかな?・・・・・不適切な表現に変換される場合もあるかもしれないけど、軽く流してくださいね。なお、変換結果が表示された画面(CGI)への直リンクは禁止されている。変換結果は個人で楽しみましょうと書かれていますが、「本人の著作物に限り、CGI負荷の軽減になるので変換結果の引用を積極的に認めます。」とあるので、面白い変換結果など、自サイトや掲示板でご紹介いただくのも楽しそうです。 |
2003年7月19日(土):オフ会報告![]() あと、会場に集まられた皆さんから多くでたのが、「大阪オフは、いつやるの?」・・・なんか、企画しないといけないみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、希望者に新幹線ツーキニストの缶バッジを準備しました。ボランティアでこさえてくれた「釣りキチ、コバヤン」さん、ありがとうございました。朝の常磐線特急が遅れなかったようで穏やかだった「水戸っぽ黄門」さん、帰りは遅れなく帰れましたか。なんと、ハンドル名を変更されると宣言。皆さんからのアイデアも募集中とか。病み上がりの「Cafe」さんは、だいぶお痩せになったようですが。そこから筋肉を付けると、前以上にパワフルな肉体になれるとのことで嬉しそうでした。「すがPAPA」さんも、健康的な生活をなされているらしく、一頃より、ぐっとスマートな感じでした。 終電事情が厳しい新白河組は、成田組の「礼穂」さんと、一足先に会場を後にして帰路についたので、それ以降の盛り上がりについては、想像するのみです。 |
2003年7月18日(金):カレー三昧![]() ![]() ![]() 木曜の夜に卓球をしている家内は、ちょっとお疲れモード。自分の晩飯を準備すると、誰よりも早く爆睡モードに。そんな足下にリッキー(写真:中)。この時期、冷えたところを求めるはずのリッキーが、生足に寝そべるなんて珍しい出来事です。どうしたんでしょう。・・・ちなみに、晩飯は、カレーライスでした。美味しかったんですけど、昼にカレーうどんを食べたのでした。気が合うと言うのか、カレーにしようって思うタイミングが同期しているらしく、このパターンに陥る確率は結構高いです。そして、今朝、家内「あっ、ご飯を炊いていない」。急遽、朝食は、カレーうどんになりました(笑)。昨晩、鰻を食べたらしい天城越えさんとは、栄養価レベルで相当差が開いた模様です。そして、究極の言葉って、「アイロンかけても、新幹線で座れば皺になるよね。一緒、一緒、かけなくとも」。こんな事、たやすく口にする家内ではないんですけど、さすがに今朝は、余裕が無かった模様です。そんな彼女は、今夕、同僚を連れて、らくだ魔女さんの店に行くらしい。・・・なお、今夕、私のズボンの皺に気づいても、それは、新幹線での座り方が悪かったのだなと思ってくださいね>目ざとい皆様。 全席にお座りの方は、フルサイズ時刻表をトレイに載せて、悠然と車窓を眺めるサラリーマン。やはり、鉄ちゃんなのでしょうかね(写真:右)。・・・・・ミノルタから210万画素の廉価版デジカメ「DiMAGE X20」が登場です。光学系3倍ズーム搭載、兄貴分のXtはプリズム利用だったけど、X20は鏡面による曲折に変更してコストダウンを図っているそうだ。単3電池2本(アルカリ電池の場合で約110枚の撮影が可能)。メディアはSDメモリー。USB2.0に対応。重量は、約115gだ。 私は、レッツノートCF−R1の画面で、IEの文字サイズを小にして、通勤日記を表示しています。これが、自分的には、ピッタリくるサイズなんですけど、皆さんは、どんなサイズで見ていますか。 |
2003年7月15日(火):デジ万禁止 娘は、今日・明日とスポーツ大会ということで授業がないらしい(羨ましい)。見慣れないTシャツを着ているなと思ったら、クラス毎にデザインしてこさえたものらしく、この出来具合も得点に加わるらしい。楽しそうだ。この歳になっても、スポーツ大会とか運動会とか聞くと胸が躍るんですよ(腹も踊りますが)。かつては、会社でも、そんなイベントがあったんですけどねえ。また、皇居周辺を走るマラソン大会もありましたっけねえ。ただ、今、そんなイベントをやったら、けが人続出かもしれませんね。 M氏から写真が届く。家族やリッキーとの写真。自転車に乗った写真もある。5月17日に撮影したものから、差し支えなさそうなものを送っていただいたのだ。プロのカメラマンの方が撮ってくれただけあって、見慣れた被写体ながら、雰囲気が違う(さすがプロ)。大感謝です。ちょっとスキャンしてホームページにアップしちゃおうかなあって思ったんだけど、そんな自分の行動を予測していたのか、添えられていたメッセージには、著作権の問題があるのでホームページなどで公開しないようにと書かれていた(ラジャー)。 国レ産連の発表によれば、あっ、勝手に略してみたんですけど分かりますか?、正確には、国際レコード産業連盟の発表によれば、CDの3枚に1枚は海賊版だそうだ。中国などでは、全体の91%が海賊版だと言うから、正規商品を購入する方が難しいお国のようだ。 5月29日に、「立ち読みお断りのみならず、携帯カメラでの撮影を禁ずといった貼り紙が出るかもね」と書いたけど、実際、今月より全国書店で、カメラ付き携帯で書店の雑誌などを撮影しないよう訴えるポスターがはりだされているようだ。日本雑誌協会と電気通信事業者協会が作成・配布したもの。ニュースを見ていたら、いきなり知っている顔が出てきてビックリ、先日、竹の子狩りでご一緒したKさんではないか。彼は、この件についてコメントしていた。彼の肩を持つ訳ではないが、自分も問題ある行為だと思う<「デジタル万引き」(こう呼ぶらしい)。・・・先日、「デジタル万引き」について聞かれたNTTドコモの社長さんが、「〜携帯電話は小さな文字が読み取れるほど接写できるとは思えない〜」と語ったそうだが、例えば、QRコード認識機能を有する機種もあるようだし、接写でそこそこ読み取れるのではないだろうか。QR(Quick Response)コードとは、1994年にデンソーが開発、2001年にはISO規格化された二次元バーコードである。従来のバーコードが1方向(次元)にしか情報を持てないのに対して、2次元バーコードでは、水平&垂直方向に情報を持つため、扱える情報量が格段にアップ。同一情報量を記録するのに必要となる面積も従来バーコードに比べて1/10で済む。また、誤り訂正機能があり、バーコードの3割程度の面積が汚れたり、欠落したとしても、元の情報を復元することも可能である。実物を見たり、印刷してみたい方は、例えば、こちらのサイトで確認することができます。 話がそれたけど、この「デジタル万引き」については、罪悪感を持たない方も結構多いのではないかと思う。ちょっとインターネットで検索してみたら、この件についてコメントしているサイトを幾つか発見。例えば、こんな具合だ。「インターネットを検索すれば、ありとあらゆる情報が無料で入手できる現代。有料の雑誌に掲載された情報の大半が無料で入手できるもの」、「立ち読みと大して差がないんじゃないの。脳みそで盗んだものは良くてカメラで撮影したものはダメなの」など、自らはやらないし、人にも勧めはしないけれど、そんなにいけないことなのかなっていうコメント。こういう考えの方も多いとなると、こうした行為は後を絶たないのではないかと思う。自分は、こうは思わない。情報は無料で入手できるものかもしれないが、それらを、取捨選択、編集、レイアウト、デザインなど加工した時点で、十分な著作物なのだ。誌面にも肖像権はあります、勝手に撮影しないでっていう感じ(あくまでも感じです。実際、誌面の肖像権という概念はありません)。携帯キャリア各社は、取説に著作権、肖像権の注意を促すコメントを掲載しているというが、まず、読まないよなあ<取説。・・・・・「デジタル万引き」も悩ましい問題だろうけど、以前から問題になっている本当の「万引き」。これも、絶対に許せないよね。最後が尻切れトンボになってしまいましたが、とりあえず、「ノーモア万引き!」と叫んで、今日の日記を閉じることにします。 |
2003年7月14日(月):今年もまた![]() ![]() ツール・ド・フランスも第8ステージを終了。ラルプデュエズへのゴールをもって、遂に、アームストロング選手がマイヨ・ジョーヌを着る。 日本三大盆踊りの一つ「郡上おどり」(岐阜県八幡町)が開幕。盆踊りにも三大があるのかと思いつつ。ちらちら眺めてみると、なんと、9月6日まで続き、8月13日から4日間は徹夜踊りなんだと、恐れ入りました。二ヶ月にもわたって、祭囃子や太鼓の音が聞こえる街っていうのも良いですね。・・・・・昨晩のテレビで、アジリティドッグの日本選手権?を何連覇だかした風(ボーダーコリー)の姿を見ていて、ちょっと感動。頑張るわんちゃんです。我が家のリッキーときたら、「もうどうにでもしてえ〜♪」状態で爆睡しておりました。 |
2003年7月12日(土):またかいな![]() ![]() ![]() ハワイの情報満載のサイトを覗いたせいか、ハレアカラバイクダウンヒル(マウイ島)なんぞしたことを思い出しました。約61kmの下りコースなんだけど、今度は、マイ自転車で下から(海抜0メートル)、頂上(海抜3,055m)まで逆に上ってみたいものだね。 Windows98以降のOS全バージョンに深刻度「緊急」の欠陥が見つかったそうだ。またかいな。オオカミ少年じゃないけれど、深刻度「緊急」と聞 いても驚かなくなってしまっていることが恐ろしい。一応、対応したけどね。・・・・・怖いと言えば、大阪で建設中の高層マンション36階部分から割れたガラスが落下する事故。幸いにケガ人は出なかったけど、テラスのテントを突き破っていたもんね。破片は、50m離れたところまで飛び散っていたらしい。 土屋知事、辞意表明。それは、そうだろう。長女が逮捕された時、「我が娘ながら許せない・・・県政に邁進する」とか意気込みをみせ、にやっとした顔には、寒気がしたもんね。・・・・・未成年の犯罪、被害者や家族や関係者のことを思うといたたまれない。自分が、その親だったら、きっと殴り込みをかけるだろうな。犯罪を犯した未成年者の親には、勿論、責任があると思う。そうは思いながら、全ての責任を取りきれないことも確か、限界がある。親子と言えども、魂を受けて世の中にオギャーと誕生した時から、また新たな一つの個性だしね。人や動物の命の重み、傷つく痛みを知らねばならない。悪いことをしたら罰を受けねばならない。あれこれ思うけど、やっぱり、いたたまれない。 |
2003年7月11日(金):癒されたい![]() ![]() ![]() 本日は三枚の写真をアップ。江戸開府400年ということで、いろんなイベントが続いているんだけど、八重地下で、ホオズキを見かけたので撮影したみた(写真:左)。実家の庭にあったこともあり、子供の頃の夏を思い出し懐かしかった。熟した実の液を抜いて、鳴らして遊んだ経験がある方も多いのでは。ところで、ホオズキはナス科の多年草なんだね、花言葉は、いつわり、欺瞞と、あんまりよろしくないようだ。・・・続いては盗撮(爆)。汗だくの自分にとっては、ネズミ男のようにフードを被って寝ていられるのが信じられなくてシャッターを切りました。ごめんね、ネズミ男(正確に言うと、男ではありませんでした)。・・・最後は、駅に置かれているパンフレット(山陰シリーズ、青森シリーズ)、そして、松尾ジンギスカンから届いたDM。山陰は4末に走ってきたばかりだけど、このパンフレットが、その時期にあったらねと思うぐらい充実の内容。これがタダなんだから、もらわにゃ損。眺めていると、また、出かけたくなるよ、山陰に。今度は、電車と徒歩で、おいしいものを食べ歩く、のんびりとした旅かなあ。 ツール・ド・フランス、まだ第5ステージだと言うのに、アームストロング選手は個人総合2位につけている。1位との差は、たったの1秒。このまま、五連覇を達成してしまうんだろうか。ところで、最近、仕事で電話をくれる方々で、まず、ツールの話を出す方が多いのに驚く。その後、「仕事の話で悪いんだけど・・・」と。仕事の話で、全く悪くないんだけど。それよりも、ツール・ド・フランスの放送を見られない自分に、ツールを見て寝不足気味って言う前置きの方が問題ありです(多分)。・・・福岡で、ボーナスをひったくった自転車の犯人が現行犯逮捕されたそうだけど、ひったくられた女性とも共謀していたらしい。ひったくった後、仲間の車のところまで自転車で逃げるはずが、強く踏みすぎてチェーンが外れ、女性の上司に取り押さえられたそうだ。間抜けな奴だなあ。チェーンの外れた自転車、思い浮かべると笑ってしまう。 第10回オフですが、参加表明者は17名。皆さん、体調万全でご参加くださいね。一応、本日一杯で締切ますので、まだ、申込みされたい方がおりましたら、連絡をお願いします。それと、たらればの話なんですが、もしも大阪でオフが開催されて、スケジュールが空いていたとした場合、出られるかもと思われる方、どれぐらいいらっしゃいますか?人数が集まるようなら、いつの日か実現したいと思います。その時は、ルーシーさんに幹事をお願いします。 |
2003年7月10日(木):霧の朝は◎![]() さてと、アクセスログを見ていたら、たった1アクセスのみなんだけど、異国の地からのアクセス。元をたどると、こんなページだった。「新幹線通勤」という文字は分かるものの、あとは、ハングル文字のオンパレード。意味不明です(仙台の地でダーリンのためにハングル文字と格闘している貴方なら分かるかな?・・笑)。・・・・・掲示板書き込みトップ10にも顔を出されている、よっしー☆さんが、ホームページを開設されました。「あおぞらの通り道♪」、病気に関するコラムもあり、こちらは、ご自身の体験に基づくもので、これから順次アップされていくようです。同じような経験を持つ方も、健康で病気に無縁な方にも読んでいただきたいですね。皆さんも、遊びにいらしてみてください。 今日は、日中、某市の倉庫に行く予定。暑い日だと汗だくになってしまいそうなんだけど、涼しい今日で良かったです。 |
2003年7月8日(火):毛髪ネタは 東京に近づくに連れて次第に空が明るくなってきた。しかしながら、気分はどよーんとした感じ。明日あたりは、ジムで一汗流してリフレッシュしたいところだ。・・・・・ライオンが男性サラリーマンに行った調査。そう、毛髪意識調査。髪の毛が薄くなるのが心配な方は、全年代で平均63%だとか。祖父や父を見てきた自分としては、若い時分から、心の準備だけはしてきたつもりだ。いつしか悟りとも思える境地に。遺伝というものが支配的ならば、35過ぎあたりから、ぼちぼちと頭頂部あたりから広がるのではと恐れていたが、まもなく45になろうとしている今でも、なんとか大丈夫ということで、髪に(神に)感謝である。今日は、毛髪を日記のネタにしてしまったが、この話題、オン、オフにかかわらずネタにしない方が無難だよね。 ツール・ド・フランス、ケーブルテレビやCS放送で楽しんでいる方もいるんでしょうね。時間を気にせず、観戦してみたいところだけど、自分は、とりあえず、TREKのツール情報をネットでチェックしている。Tシャツやキャップのプレゼントコーナーがありネットから応募できるんで、皆さんも、アクセスしてみてはいかがでしょうか。本日締切、明日発表と、勿体ぶらず、すぐ発表するところには好感が持てますね。ちなみに、応募フォームを開くと、締切8日(日)、発表9日(月)と表示されますが、これは、曜日を間違えているんですね。ページ制作者さん、少し寝不足でボケちゃっているのかもしれません。お疲れ様です。かくいう私も、こっそりと直しましたが、今月の日記、18日の欄が19日となっておりました。ここの管理人も、最近、ボケが目立ちます。遠慮はいりませんので、そんな兆候に気づかれた方は、すかさず、突っ込みを入れてくださいね。 日記同盟、今週のお題は「もし自分が異性に変われたら、一番最初にやってみたいこととは?」(by NEXTJAPANフミさん)。なるほど、考えてみたこともないなあ。ちょっと思いつかないないなあ。でもお題だから、考えてみるか・・・1秒ほど思いめぐらす・・・エッチ!!・・・以下自粛(爆)。 |
2003年7月7日(月):雨の七夕に 中央線に遅れが出た影響で、乗り換え客の為に、終電は2分遅れ。おかげで、走らずに余裕で乗ることができた。・・・・・今日は七夕、あいにくのお天気で天の川も見えなかったが、現代の牽牛と織姫は、常時接続のブロードバンドでテレビ電話、或いは、携帯電話でいつでもコミュニケーションが取れているに違いない。午前中に新宿まで出かけたのだが、地下街にて二人連れの若い女性が前を歩いていた。一人は、ずっと、尻をさすっている。漏れ聞こえた会話から判断するに、雨に濡れた路面で転び尻を強打したらしい。友人と一緒だったから、まだ笑って尻をさすっていられるだろうけど、これが一人で同じ状況だったら、周囲の目が恥ずかしくて、いたたまれないところだろう。その後、歩道橋を上ったところで、老女が膝をさすりながら休憩していた。転んだわけじゃないのだが、ちょっと移動するにも、階段や段差が多い都会のバリアだらけの環境がシンドイのだろうと思う。かくいう自分も、行きはともかく、帰りは、ちょいと疲れを覚え、涼しさをもとめて、カメラ量販店に立ち寄る。気持ち良かったので、そろそろなくなりそうなインクカートリッジ(フォトシアン、イエロー)とATOK16を購入した。ミードの天体望遠鏡もあり涎が出そうだったが、肝心の息子が天体観測への興味を失ってしまったため、買えないでいる。幾らなんでも、お父さんが欲しいだけじゃ、買えないよね、やっぱり。・・・・・帰りの中央線に乗り込もうとする頃、南武線で人身事故の案内、そう言えば、来る時の中央線では急病人が出て10分ほど遅れ、今朝は、総武線や地下鉄が運行見合わせていたりと、何かと、トラブルの多い一日だったようだ。中央線車内では、対面にスーツ姿のサラリーマンと彼女と思われる女性が、指をからませながらいちゃついていた。昼間から幸せなこったと思っていると、一足先に神田で降りる男性、しっかと接吻(キス)かわし、降りたホームで彼女に向けて指をクルクル回す(何のこっちゃやら意味不明)、車内の彼女も、投げ接吻(キッス)を連発。まあ、そういう世界もあるわな。・・・・・目を清めようと思い吊りポスターに目をやる。P社の3CCDのデジタルビデオカメラの広告だ。今では、310万画素の静止画像が撮影できるらしい。そうそう、そう言えば、某社から8mm厚、40gの131万画素デジタルカメラが出たらしい。ストロボが着脱式で装着すると76gになるらしい。EXILIMにはないマクロ撮影モードもある。価格も安いらしい。良いじゃないのと思ったが、撮像素子がCCDではなくCMOS、詳しくはしらないが、画質は大丈夫なんだろうか?、それと最も重要な点は、液晶モニタが無いっていうこと(これは、要るんじゃないのかな)。 米AMDが、中国、日本、英国、米国の1,500人の一般ユーザーに調査した、IT用語11語の意味を三択から選ぶというもので、全問正解は3%しかいなかったそうだ。ニュースでは、日頃、良く目にする「MHz」ですら正解者は65%だったとしている。また、難しい言葉が並ぶと、購入意欲が衰えるらしく、もっと容易な言葉を使わなくてはならないんじゃないのかという結論だった。実際に、オンラインでテストができるというので、トライしてみた。自分がテストした後で、評価数1,535サンプル、不確かなものもありましたが、三択ということもあり、私は、全問正解できました。皆さんも良かったらトライしてみてください(英文ですけど)。 自転車の世界選手権(スイス)で、男子個人ロードレースで岡崎選手が7位となり、アテネ五輪出場枠2を獲得したそうな。おめでとう、岡崎選手。 今朝は、書類作成に没頭で日記更新を断念。本当は、土日も専念しなくてはいけない内容ながら、最後の最後、えいこらでやっつけた。自信はなかったが、幸いに、それなりの評価をいただきホッとする。しかし、残り二日で、さらに完成度を高めなくてはならない為、明日以降の日記の更新もずれ込むかもしれません。予め、お断りしておきます。・・・・・まもなく宇都宮、何とか、アップできそうです。 |
2003年7月6日(日):拿捕の顛末![]() ![]() 食器洗い完了。まんまと子供達に騙された。昨晩、「鳥こまち」から帰ってきた時に、食器洗いの当番を決めるジャンケンをして、自分が負けたのだと言う。そんなジャンケンなどする訳がないなあと思いながらも、先日の記憶喪失事件があるだけに、ひょっとしたら・・・と、天城越えさんの方を見ると、「私の目の前でジャンケンしてましたよ」、自分「ええ、そうなの。また、記憶を失っているわけ、うそお」と納得したのであったが、彼を駅まで送る途中、彼「すみません。口裏を合わせていました。」と真相を告白。子供達が、オヤジをひっかけようと仕組んだ罠だったのだ。危うくひっかかるところだった自分が情けない。その事を子供達に話すと、娘「信じるとは思わなかったよ(笑)・・じゃあ、本当にジャンケンしない」、自分「ジャンケンなんかするもんか」、息子「はじめはグー、出さないと負けよ、ジャンケンポン!」の掛け声に思わず、手を出してしまう。そして、自分が負け。でも、騙された後なんで、やらないよと言い放ったのだが、娘「じゃあ、今度が本当の勝負っていうことで、どう?」、自分「それなら、まあ、いいか」、で再度ジャンケンをした結果、また負けたのでした。なんか、精彩を欠く、今日この頃です。 |
2003年7月5日(土):小市民かな![]() ヤミ金規制法は、今国会で成立、来年1月には施行される見込みだそうです。改正法案では、貸金業の上限金利(年29.2%)を超えた違法金利への罰則強化がはかられています。また、私人間を含むあらゆる取引の上限金利である年利109.5%を超える貸し付けでは、契約を無効として、元本返済を条件に利息分を支払う必要がなくなるそうです(¥さんとのぶくんの契約は大丈夫でしょうか・・笑)。まあ、こうした法改正で、借金地獄の上に自殺したり、犯罪に走ったりするケース、幾らかでも減るんでしょうか。幸いに、ヤミ金融やサラ金には、全く縁がない私ではありますが、借金という意味では、マイホームローンレンジャーです(笑)。長期金利が急上昇というニュースの方が、とっても気になります。皆さんも、借金する時は、細心の注意で大胆に決断してくださいね。それにしても、サラ金と言えば、すっかりイメージ路線に走っていますね。無人君や武富士ダンサーズは、何とも言えませんが、アイフル犬やら小野真弓さんやら、人気抜群のようですね。そんなイメージで、無審査で即日50万なんて誘われちゃうと、ついつい借りてしまうんでしょうか。借りた人は、しっかり返済してくださいね。さてと、ここで少しだけコマーシャルです。新幹線通勤の日々楽天ブックスニュース(7/3)の今号のピックアップは、前述の小野真弓さんの写真集です。しかも上下巻があるらしい。お好きな方は、どうぞ。1,500円以上の注文は、送料無料です。 何かと話題の(私の中では食べたくないものという意味で)「O−bento」ですが、賞味期限表示に不適切な点があり、保健所の指導を受けて、一部撤去したそうです。本体には、冷凍状態での賞味期限が表示されているのですが、それを包装して販売する際に、包装紙に賞味期限が表示されていないということだそうです。そうしてしまうのも分からないではないんですが、これじゃいけないんですって。ちなみに、温めて販売する場合には、包装紙に6時間後の賞味期限を表示していたそうです。まあ、それはともかく、米国で製造して弁当を冷凍状態で輸入して販売する、そんな時代なんですかねえ。有機栽培の素材(オーガニック素材とか言うんでしたっけ)を使用しており、安心で美味しくと安いと三拍子揃ったいるらしいのですが、。・・・・・同じ回収話と思いきや、東芝とソニーがパソコン回収の記事は、リサイクル制度に伴う回収・再資源化料金発表との内容だった。ノート型で3千円、ブラウン管式ディスプレー&デスクトップパソコンで7千円。高いよね。・・・・・子供が犯罪に巻き込まれるのって、たまらないね。犯人の早期逮捕と厳罰に処すことを願うのみ。他人の生活には干渉しないっていう配慮が必要ながら、こんな事件を見ていると、悲惨な事件を抑止するためには、周りが社会が、目配りしてあげないといけないんだろうなと思う次第。 |
2003年7月3日(木):さすけねえ もう夕方、そろそろ、子供達や家内が帰ってくる頃かな。今日は、お休みを取り、昼過ぎまで寝ていた。ようやっと、熱も下がり、寒気や痛みも取れて復活の兆し。頭も体も、働き始めた感じがする。・・・昨日は、日記にも書いたように、約束の面会を終えた後、白河に戻り、お医者さんに直行するが、タイミング悪く、昼の休憩時間だったため出直す。久しぶりなので、保険証を出して「初めてです」と伝えると、端末を操作していた受付の方「3年前にも来られていますね」、自分「はあ、そうですね。以前、来たことがあります」。それから、自分のカルテ探しが始まる。なかなか見つからなくて、途中から二人体制で本格捜索の末、ようやく見つかり受診。先生は、カルテを見ながら、3年前の症状や当時の治療(投薬)などについて自問自答しながら、時々、自分に確認をとる。「この時は、この薬を出しているんだねえ。特に、問題はなかったと(フムフム)。咳と痰かあ、今回は、どうなの?、喉も真っ赤に腫れていたんだね。ああ、この時は、40度も出たんだねえ」。自分としては、今の症状を診て欲しいのだが、先生にとっては、過去の病歴の把握が重要らしい。さらに遡って4年前の症状についても同様のやり取り。と、話題は変わり、先生「三交代なの?」、自分「えっ!?・・・あの、事務職なんで、日勤ですけど」、先生「会社、泉崎(福島県)だよね」、自分「いいえ、東京ですけど」。どうやら、頭三文字が一緒の他社と勘違いをしている模様。その時、思い出したんだけど、確か、前回受診した際も、同じやり取りがあったんだよね。結局、点滴を受け、お薬をもらって帰る。今時にしては珍しく、お医者さんで直にお薬をいただく、おまけに、複数の薬をまとめて一服分にパッキングしてあり、薬の名称や効用の説明もない。一抹の不安を覚えたが、まあ、回復したので、よしとしよう。 連ドラの1シーン。道路上で風に飛ばされる紙片を捕まえようとする子供、そこに接近する大型ダンプ、子供は気付かず紙片を捕まえようと必死、ダンプは減速する気配もなく、どんどん近づいてくる、それに気付いた兄ちゃん、子供を助けようと道路に飛び出し、間一髪、子供を抱えて転がりダンプを避ける、キキッ!と急ブレーキで停車したダンプの運転手「バカヤロー!」と怒鳴って走り去る。良く、使われるパターンだが、今日の演出は、幾らなんでもオーバー過ぎる。あんな見通しの良い交差点なら、もっと、早くに減速して停まるだろう。停まった後、必ず怒鳴るっていうのも、ダンプの運転手さんに対して失礼だよね。「大丈夫か?」なんて言葉をかける運転手さんだっているだろうに。などと、下らないことを考えてしまった。・・・白河に越してきた当初、友達から「ダイジ?」と聞かれて、「はっ?」と意味が分からなかった子供達。「大事って?、何が大事なの?」と思ったらしいが、これは、大丈夫?という意味なんだそうだ。実は、自分も、この意味を知らなかった。そんな娘も、いつしか、立派なジモティ。最近、とみに耳につくのが、「・・・・だべ」。自分としては、あんまり好感が持てないんだけど、友人達との会話は、そんな具合らしい。「だべ」は、ここいらの方言かと思ったのだが、神奈川出身の中居君(スマップ)も使っていてビックリ。意外に広い地域で使われているのかもしれないと思った次第。ジモティの娘も使ったことがないのが「さすけねえ」。これは、大丈夫だよ、問題ないよ、心配ないよという意味。おそらく福島県内では通じると思うのだが、皆さん、ご存知?・・・自分も、ようやっと、「さすけねえ」状態となりやした。 |