朝から雷雨 |
||||||
自分で直す |
予定無予定 |
突然ですが |
あっ、痛い |
レッツラー |
七夕の逢瀬 |
帰る前にと |
夏は何を? |
W杯終了! |
R3修理へ |
IE7投入 |
次はFF? |
暑いですね |
バラの香り |
自転車の日 |
全身だるい |
ツール後半 |
あっ忘れ物 |
夏休みだね |
梅雨明けず |
コンサート |
のんびりと |
25分遅い |
伝説の投手 |
なに不倫? |
夏も終わり |
放置はダメ |
夏祭りだよ |
祝!甲子園 |
天はニ物を |
2006年7月29日(土):夏祭りだよ 今日は町内の夏祭りです。心配されたお天気、雨も降ったようだけど、今のところは、何とかなりそうな気配です。昨年は、こんな感じでした。例年、ソフトボール部では、食べ物(そば、焼鳥、フランクフルトなど)を担当していたけれど、今年は、食べ物から撤退です(笑)。私は、フリースローを担当することになりました。自分の住む町内のイベントですからね、盛り上げていきたいと思います。 昨晩、「となりのトトロ」を放映してたんですね。後半の、猫バスのシーンを久しぶりに見ました。いつ見ても「となりのトトロ」は良いですね。あの風景は、実家で過ごした幼少時代とあまり変わらないし(笑)。今では、リッキーのお腹が、トトロをイメージできるぐらいに、大きくなっているし、なんか、草原の香りがして心地良いんですよね。ダイエットはして欲しいけど、このお腹も魅力です。 最後に「ゲド戦記」の予告編で流れていた「テルーの唄」を手嶌葵さんが歌っていましたけど、ピアノ演奏をしていた谷山浩子さんが懐かしかったです。谷山さんと言うと「カントリーガール」が何と言っても印象に残っています。視聴しているうちに購入しちゃいました。 |
2006年7月26日(水):なに不倫?![]() ![]() ![]() 晴れたということもあり、トップの写真も更新してみました。ところで、Yahoo!の最新の主なトピックを眺めて目が点になりました。「不倫目立つ省庁~」という文字が目に入ったからです。一体、何が起きているんだと、目を見開いてみたら「不備が目立つ省庁~」でした(写真:右)。不備を不倫に見間違えてしまう私、ちょっと問題ありかもしれません。ある方が日記で、ビキニをニキビに見間違えたと書いておりました。読者の方も、そうだそうだと同意されておりましたが、私なら、ニキビをビキニに見間違えそうです。 JR東海で「TOICA(トイカ)」が、11月25日のサービス開始の前に、モニターを募集するそうですね。800人のモニターの方に、1500円分が入金されたカードを渡し、9月30日から10月29日までの間、お試ししてもらうそうです。トイカを導入する74駅のうち、刈谷-岐阜&名古屋-春日井の22駅がモニター区間だそうです。イコカ、スイカとの相互乗り入れも検討されているとのこと、そちらの連携プレーに期待ですね。 |
2006年7月25日(火):伝説の投手![]() ![]() ![]() 定年割れの私立大が4割に達したそうです。短大では5年ぶりに5割を超えたそうです。来春には、進学希望者=総定員という状況になるそうです。大学にも、学生数による勝ち組・負け組が、誕生しつつあるわけですね。どこもかしこも格差が広がる一方です。 かねてより関心がある家庭用コジェネレーションです。新日本石油が(専用)灯油仕様の1kW級家庭用燃料電池の第1号機を青森県の住宅に設置したそうです。電気と熱が同時に得られ、総合エネルギー効率は81%と高いです。CO2排出も3~4割減らすことができます。本格的な普及に向けて有効な結果が得られると良いなと思います。それにしても、ガソリンの値上がりがひどい、ひどすぎる。原油に依存しないエネルギー源への期待も高まります。 今朝のテレビでモルツ球団の試合の模様を見ました。マサカリ投法でならした村田兆治(56)さん、相変わらずの速球を投げ込んでいましたよ。伝家の宝刀フォークボールも投げたんでしょうかね。まさしく、スーパーマン、格好良すぎます。村田さんは、ストラックアウト2002新バージョン(2002年4月13日放送)でパーフェクトを達成しています。ミスは1球のみ、人生の師匠です。 ライブドア騒動もあって、トップページのバナー広告を外しておりましたが、ちかいうちに、別のところのバナー広告を載せようかと思っています。チリも積もれば山となるを信じて、新車購入(車ではなく自転車)に幾らかでも、たしになればと思います。バーテープ代ぐらいには、なるものと期待しているんですけどね(笑)。 |
2006年7月22日(土):コンサート![]() ![]() ![]() チェリーさんで手に取ったのが「face」です。表紙を飾っているのは、鳥こまちのスタッフさん達でした(写真:左)。そして、ぱらぱらとページをめくっていたら、8月6日、14:00~、はくしんイベントホールで開催される「サックス&声楽コンサート」の案内が載っていました(写真:中)。これって、新幹線ツーキニストのMAKIさん、Cafeさん達が出られるんですよね。家内と一緒に行こうと思います。お近くの皆さんも是非どうぞ。8月4日も同様のコンサートを行うそうです。 今朝、最後の1枚を使い切ったCHEMEXのペーパーフィルターですが、amazonから午前中のうちに届きました(写真:右)。税込1575円、1500円以上から送料無料なので、実に便利です。 |
2006年7月10日(月):W杯終了! ワールドカップの決勝戦を見ようと思ったわけではないのですが、3時過ぎに目覚めました。世界一を決めるだけあって素晴らしい試合展開です。90分を終えて1対1、延長戦でも決着つかず、PK戦へ。早起きして、やりたい事があったのだが、結局、最後まで見届けることになりました。イタリア、優勝、おめでとう。6時には、モーニングコールを入れて、さあ、今週も始まるぞ。 昨日の日中に、久しぶりに、ココログにログインしてみたんだけど、あまりの重さに辟易・・・どうなっているんだろうね。ただでさえ、平時から重たい感じなのに、もう不具合の域に達している様子。メンテナンスが近づいているようだけど、それで解決されるのか? ロシア、せんしゃショーとくれば、戦車を思い浮かべるけど、実際は、セクシー洗車ショーだった。こんなショーがあるんだね、ウェルカムだけど。 |
2006年7月8日(土):帰る前にと ノートPC組立教室を開催という記事を目にして、真っ先に思い浮かべたのが、松下電器産業のレッツノートなんだけど、実際は、富士通でした。今回から島根県で開催するとありましたが、以前から、このような企画があったんですねえ。しかも、昨年までは、福島県で開催されていたんですね。知りませんでした。パソコンを買おうかと思っているお子さんをお持ちでしたら、夏休みの体験企画として検討してみるのも良いかもしれませんね。過去には、我が家も、松下電器産業のレッツノート組立企画に応募したことがあるんですが、見事に落選でした。 娘は、今日も学校に行きました。私も、通勤日記をアップしたら、ここを去ろうと思います。一路、白河へなのですが、最寄駅に向かう途中に、こんな施設があるので、立ち寄るつもりです。16枚タイプのストラックアウトがあるんですよね。地元では、9枚タイプしかやれませんので、この機会を逃す手はありません。全天候型で空調が効いているのも嬉しいですね。仕事帰りの服装なのが、ちょっと残念ですが、まあ、楽しみです。 |
2006年7月7日(金):七夕の逢瀬![]() しかし、昨日は、それでは終りませんでした。終電の中で、魚の目さんから連絡が入り、待っているのでとお誘いを受、立ち寄りました。お久しぶりのMさんともお会いできて楽しかったです。その時点では未だ気付いておりませんでした。同じカウンターに、お友達と飲みに来ていた家内がいたとは(笑)。なんだかんだと喋っているうちに、久しぶりの午前様でした。 今朝は、ニャンコ達のオネダリも聞こえず、なんと、息子に起こされて目覚めたのが、いつも乗る新幹線が発車する15分前でした(汗)。久しぶりに、その後の新幹線を利用した次第です。 午後には、スペシャルな方々とも、お会いすることができ感激でした。夜には、劇団三年物語の公演「蓬来童子」、七夕ならではの出会いの日となりました。これから、娘のところに向かいます。相変わらず、忙しい日々で、私の方が先に着きそうな気配です。結局、七夕は、家内に始まり、娘で終る、そんな一日と、なりそうです(にんまり)。 |
2006年7月2日(日):自分で直す![]() ![]() ![]() 白河市のホームページを眺めたら、広告バナーが目に入りました。2月から有料バナー広告を募集していたんですね。1区画(60×150ピクセル、4KB以下のGIF)2万円/月ですが、白河(近郊)エリアでご商売されている皆様、いかがでしょうか?案内によれば、月間3万アクセスぐらいだそうです。6月1日現在の現住人口は、65,714人(22,614世帯)です。 昨日、青蔵鉄道(青海省西寧-チベット)が全線開通したそうです。チベットでは初の鉄道となるようですね。海抜4000m以上の区間が960kmもあるというから驚きです。最高地点はタングラ峠(海抜5072m)、高山病の恐れもあるので、客室内は酸素濃度を高めた飛行機仕様になっているそうです。 EPRを調べてみようとネットで検索してみましたが、出てくるのは、拡大生産者責任(Extended Producer Responsibility)、量子力学の世界のアインシュタイン=ボドルスキー=ローゼン(EPR:Einstein=Podolsky=Rosen)のパラドックス、常磁性共鳴分光装置(Electron Paramagnetic Resonance)、癌治療でのEPR(Enhanced Permeability and Retention)効果などがヒットして肝心な情報が出てこない。唯一、欧州加圧水型炉(EPR:European Pressurized Water Reactor)が出てきたところで、ちょっとだけ近づいたかな。 調べたかったEPRは、Energy Profit Ratioのことでした。発電などで産み出すエネルギーの総量を、施設の建設・運転などに関わる全ての投入エネルギー量で割った比率です。原子力発電の場合は、ウラン鉱石の採掘~廃棄物の管理・処分まで含むそうです。電力中央研究所上級特別契約研究員の天野治氏によれば、この比率が17.4の原子力発電を高く評価されているように思います。技術革新があれば、この数値は、さらに高まるそうです。他のエネルギーを見ると、中小水力15.3、石油火力7.9、期待されるクリーンエネルギー代表の太陽光発電は0.98で投入エネルギーを上回ることができておりません。同じエネルギーを得る為の投入エネルギーは低いにこしたことはありません。日本近海に大量に存在しそうなメタンハイドレートも、原油1バレルあたり、54~77ドル程度の採掘コストが課題です。最も、最近の原油高動向を考えれば、採算性がありそうなレベルです。 ところで、浜岡原発のタービン羽根の損傷の原因は、最近の報道をチェックしていると、日立製作所のタービン設計ミスによる金属疲労の可能性が高まったようですね。これだということが判明すれば、中部電力から日立製作所に対して5号機停止に伴う損失補償を求める検討をしているそうだけど、幾らぐらいになるんでしょうね。こうしたリスクもあるんですよね。様々なレベルのリスクがあります。想定される範囲内でも、それが起こった時に、どれぐらいのコストになるのかも見ておく必要がありますね。 本日の写真は、にゃんこ達、近所の紫陽花、そして、チェーンカバーの一部が外れてしまった息子の自転車です。最初、チェーンカバーが外れたと聞かされたので、ズボンに油がついたり、からまったりしたらイカンなと思ったのですが、そうした心配は不要な部分のみ外れていたようです。こんな些細な事でも、息子も家内もお手上げの様子。そもそも苦手意識があるのでしょう。私が直すのは簡単なことだけど、息子自身に直させるつもりです。まずは、自分で直してみようと考えトライしてみることが大切だと思うからです。アドバイスを求められれば、惜しみなく行いますけどね。レッツ、トライ! |