最後の月に |
||||||
墨粋会書展 |
気分転換で |
モバスイカ |
着膨れ越境 |
耐えられず |
ふらふらと |
孫にも衣装 |
書を楽しむ |
蕎麦を堪能 |
この山は? |
昨日の山は |
楽しいこと |
最終変更? |
ヤマダ電機 |
シンセ定演 |
網棚使おう |
きりかえる |
基本を怠る |
天国を満喫 |
後では大変 |
おっかけ? |
7年経つと |
やはり来年 |
コート着用 |
終電で帰る |
頭の中には |
来年の準備 |
休み初日は |
さあ実家へ |
それぞれに |
2007年12月31日(月):それぞれに![]() ![]() ![]() ![]() 通勤日記には書いていなかったのですが、29日にハチに刺された左腕が、むず痒いです。22日に小林村長を自転車でおっかけした際に、羽織っていたウィンドブレーカーに一週間ぶりに袖を通したら、チクッ!と、どうやら、その時に入り込んでいた模様です。年末のこの時期に、家の中でハチに刺されるとは、全くの想定外でした。子供の頃に2回ほど刺されているので、少なくとも、これで3回目となります。いやはや、これで最後にしたいものです。刺された後に叩き落したハチはこんな奴でした(写真:右)。 今日の午後からは、家族それぞれの大晦日になります。愛妻は石巻へ、息子は白河へ、私は実家にとどまり、娘は東京、大晦日に家族全員がバラバラだったのは結婚してから初めてのことになります。家族4人全員が揃うのは、1月3日、実家にてとなる予定です。例年、まとめているので、一応、2007年総集編をまとめてみました。 |
2007年12月30日(日):さあ実家へ![]() ![]() 今日は実家にお泊りです。今年は、アンテナは大丈夫かな? 昨年の12月30日は、アンテナ工事をしておりましたから(笑)。この作業、年末の恒例行事だったりするので、ちょっと心配です。今日は、お天気がイマイチなので、何事もなければ良いなと思います。 |
2007年12月29日(土):休み初日は![]() ![]() 昨日は、仕事納めを終えての帰り道、予定通り、宇都宮で途中下車しました。ごーどんさん&りーたん、サエバさんと合流して、トウヨウボールへ。三人とも本調子が出ないままに3ゲームを終えて、トータルスコアは、かなり接近しました(写真:左)。僅差で3位となった、ごーどんさんに、みんみんで餃子(焼き、揚げ、水)&ビールをご馳走になりました(写真:右)。とっても、美味しかったです。 今日は雨降りです。明日、明後日と実家に行くので、今日は、投げ納め&打ち納めをして、すずきの手打ち中華を食べ納めして来ようと思います。あとは・・・ |
2007年12月28日(金):来年の準備![]() 昨日の日記に書きましたが、今日は、宇都宮に15時頃集合して、十柱戯に興じる予定です。時刻表をチェックしたところ、Maxやまびこ119号(東京14:08発)に乗ると良いようです。集合する辺りの時間帯から傘マークが出ていますね(写真)。この週末は、お天気が悪そうです。明日は、とりあえず、実家へ大掃除に行くつもりです。 |
2007年12月27日(木):頭の中には![]() ![]() 明日は仕事納め。帰路についたら、途中下車して、一年ぶりの十柱戯に興じようと思います。アフターは、餃子オフですね。 |
2007年12月26日(水):終電で帰る![]() ![]() 山陽新幹線(倉敷−福山間)の高架橋からはがれ落ちたコンクリート片が、その下を通る山陽本線の線路上に落下したそうです。事故には到りませんでしたが、恐いですね。万が一、走行中の電車などに当たっていたらと思うと、ぞっとします。 JR東海さん、遂に、リニア中央新幹線(東京−名古屋間)を全額自己負担(5兆円)で事業家する方針を打ち出しましたね。実現に向けて大きな一歩となるのでしょう。実現すれば、名古屋まで最速で40分です。リニア車両に何かが落下するなんていう事態が発生しないよう細心の注意を払うのでしょうが、あのスピードで何かぶつかったら、洒落になりませんよね。 今夕は、部の忘年会です。ちゃんと終電に乗って、一足先に帰るつもりです。寝過ごしは、しばらくしておりませんので、最後の最後の方にきて、回数を増やさないように注意したいと思います。 |
2007年12月25日(火):コート着用![]() 今日は、クリスマス、そっち方面に縁はないのですが、今夕は、プレゼントを強要しました。果たして、期待した返事を持参してくれるものか? 確率は、やや低い予感はあるものの、引き寄せの法則で、良いプレゼントが届くと信じるようにします。そのプレゼントの有無、内容にはかかわらず、こちらは、ささやかな、おもてなしを準備しています。今年一年を振り返り、新たな一年が迎えられるよう、あれこれ、お話したいと思います。あっ、これ、仕事の話です。 |
2007年12月23日(日):7年経つと 昨日の銀座までの走りをポタリングレポートにまとめました。東京まで走るのは実に7年ぶりのことなんだけど、休憩時間を除いて、実際に走っていた時間での平均速度を比べてみたら、7年前が30.5km/h、今回が23km/hと7km/hほど遅くなっていました。年齢による衰え、体重増加、夏と冬の違い、そもそもトレーニング不足など、遅くなる理由は目白押しです。これが、今の実力ということで、素直にうけとめたいと思います。寒い中を走ったので、膝が少し痛いですけど、腰や背中の痛みは全然ありません。自転車と乗車姿勢が変わったことの恩恵だと思います。長距離乗ると、カーボンフレームの振動吸収が疲労軽減に繋がるのを体感できたような気がします。 今日は息子の三者面談に四者で臨む予定です(笑)。先生、生徒、父兄で三者なんだけど、父兄の部分、昨年は愛妻が行ったのだけど、今年は、それに私も加勢することになりました。学校が、あまりにも多くの課題を出すんで、自主的に取り組みたいテーマに時間がさけないと、以前から思っていたんだけど、そんな画一的なプログラムを強要しないで欲しい、生徒が自ら取り組みたいテーマがある場合は、そっちを優先させてくれ、そんなことを言うつもりです。今のやり方で本当に成果があがっているのか?もっと、効率的に工夫してやるやり方もあると思います。 |
2007年12月22日(土):おっかけ?![]() ![]() ![]() それにしても、東京・銀座までの道のりは長いですね。埼玉県からは渋滞が激しくて、信号にもたびたびひっかかり思うようにスピードが上がりませんでした。また、寒い中、ペダルを漕ぎ続けたので、膝にやや痛みがありました。途中、飽きたところもありましたが、何とか、15時には銀座に到着しました(写真:左)。村長がゴールと定めていた三越前で写真を撮ろうと思ったのですが、歩行者天国で自転車での立ち入りはできませんでした。 その後、新橋に移動しました。予定では、14時半から、村長がPRちらしをまいているはずでしたが、少し遅れていたようで、私が到着してから5分後の15時20分、小林村長が登場しました(写真:中)。多くの報道陣にも囲まれて、まずまずのPRが出来たのではないでしょうか(写真:右)。 動画もアップしてみたのですが、たまたま、受け取ってもらえていないところでしたね(汗)。 |
2007年12月21日(金):後では大変![]() いずれにしても、やる時にちゃんとやっていれば、気づいた時にもっとマシな対処をしていれば、ここまで問題にならなかったことが多すぎますね。今更、誰がやったんだとかいう犯人探し(本当の犯人は見つからないことが多い)に明け暮れるよりは、どうすれば、将来が今より良くなるのかを真剣に考えて欲しいと思います。身近な事例では、自分が当事者の問題もいろいろあると思うので、少しでも明るい先が見通せるように、対処していこうと改めて思うのでした。それにしても、後始末にはパワーを要しますね。 ところで、フリースタイルスキーの方は、スポーツルーターズの方で全面的にボランティア協力することになったそうだ。一応、私もそのボランティア活動の一員なんだけど、果たして、大会期間中に、あそこまで足を運べるかは、かなり疑問です。とりあえず、宣伝だけはしておこう。それから、泉崎村長は、重い負担となっている造成宅地を買ってくださいとアピールすべく、東京・銀座に向かって3泊4日の行脚に出たそうだ。明日が最終日、今朝は、どこからのスタートなのだろう? いきなりストラックアウトの話にとびますけど、先日、久しぶりに16枚タイプをやりました。13枚しかクリアできませんでしたけど、4ビンゴ達成でした。その店は、4ビンゴで3000円分のバッティングカード(3600円分の度数、半年有効)がもらえます。600円の投資を上回るリターンでした。このように、ジュースやお菓子以外の賞品が準備されているストラックアウト施設を募集中です。あなたの街にストラックアウトができる施設がありましたら、是非、パーフェクトの賞品とか教えてくださいませ。 |
2007年12月20日(木):天国を満喫![]() ![]() ![]() 今朝も、そこそこ冷え込んで、猫達はホットマンの温風が直接届く辺りで、くっついています(写真:中)。一旦、白さが消えた山の頂きも、また白くなりました(写真:右)。そんな朝ではありますが、今日もコート未着用です。日中は、都内の出張もありますが、寒冷地仕様の私にとっては、都内でコートが必要になるのは、ずっと先のように思います。それゆえ、地元白河が多少冷え込んだぐらいでは、コートは着用しません。コートデビューは、年内はないかもしれませんね。 薄型テレビ陣営にまた大きな動きがありましたね。松下・キヤノン・日立の提携で、液晶パネルでの戦いがさらに厳しくなりそうです。シャープ、ソニー陣営との三つ巴になっていくのでしょうか。先日、Y電機の店頭をチラ見したのですが、37型とか42型辺りが、主力で展示されているんですね。我が家のテレビが壊れる頃orアナログ放送が終了する頃には、50型超が主力になっているかもしれませんね。大型化が難しそうな有機ELですが、その頃には、課題をクリアしていそうですね。楽しみです。 |
2007年12月18日(火):きりかえる![]() 昨日は、説明会、作業、打ち合わせ、説明会、懇親会ということで、朝から晩まで、某工場におりました。そんなわけで、今日は、金曜日以来の本社、まだ、何があるのかおぼろげですが、机の上を見て、メールを開いて、あれこれ報告やら相談を受けると、アクセル全開モードになるんじゃなかろうかと思われます。今、新幹線車内の中で、そんなモードにすんなり入るイメージを思い浮かべています。スイッチが入るまで、残り1時間弱となりました。 土曜日に愛妻と一緒に帰ってきた娘、今日、東京に戻ります。家族三人と猫達の生活に慣れてしまったせいか、おはよう♪と娘がリビングに登場してくると、ちょっと不思議な気持ちになります。もちろん、家族四人が嬉しいに決まっているけれど、家を離れたということが、事実として受け入れられているんだなと思います。娘も、我が家に帰ってきて、癒されたと思いますが、この後の新幹線の車内で、今日からの東京の生活に、また、気持ちをスイッチするのだろうなと思います。 いつものように、新白河駅ホームから、のどかな朝の風景(写真)を撮影してみました。ついでに、入線してきた新幹線の写真も撮影して、トップ画面の写真を更新しました。 |
2007年12月17日(月):網棚使おう![]() ![]() 昨日は、予定通り、娘を乗せて、定期演奏会に行って来ました。行ってから気づいたのですが、タイトルが「さわやか詩集表彰式&ポエムコンサート」となっておりました。詳しくは分からないのですが、矢吹町の小中学生の皆さんから応募された千点弱の詩全てを載せた詩集が完成したそうで、賞を受けられた皆さんの表彰式でした(写真:左)。昨年までは、入賞者の皆さんの詩だけ載せていたものを、今年からは、応募者全員の詩を載せるようにしたそうです。賞を受けた皆さんが、自分の詩を朗読したのですが、とっても良かったです。 表彰式に続いて、光南高校テクノアートシンセサイザー部の皆さんの定期演奏会(写真:右)、これまた、良かったです。高校生諸君の、ひたむきさ、爽やかさ、フレッシュさが感じられる演奏、歌、お喋り、パフォーマンスでした。来年も、また、足を運ぼうと思いました。終了後、知り合いの息子さんが出ているということで来ていたらしい妹や姪達とばったり遭遇、嬉しい偶然でした。 今日は、大宮で途中下車、帰りも、大宮から乗ることになります。在来線への乗換えが、ちょっと億劫に感じる、今日この頃です。今年も残り少なくなってきましたが、元気に頑張りましょう。 |
2007年12月16日(日):シンセ定演![]() ![]() 今日は、雪が舞っております(写真:右)。福島県立光南高校のシンセサイザー部の皆さんによる定期演奏会があります。矢吹町文化センター、13時30分開園、入場は無料だそうです。OBの娘も、なにやら、足を運ぶらしい。というか、私が送っていって、一緒に聞くらしい。風になれ、ファイナルとか好きなんで、娘以上に、感激しちゃうかもしれない(笑)。 |
2007年12月15日(土):ヤマダ電機![]() ![]() 今日は、実家に行って来ました。不調のプリンタ、ヘッドクリーニングほかで復旧すると思っていたのですが、どうしても直らず。ヘッドの寿命なんですね。そんなわけで、昨日開店したという(秋葉原店だけじゃなかったんですね)ヤマダ電機(メガステージ須賀川店)に父と一緒に出かけました。広くて楽しいですね。プリンタ方は、ヘッドを取り寄せることも可能とのことでしたが、費用対効果を考えて、新台に切り替えました。その後は、しばし、パソコン操作に関してのQ&A、父も頑張っています。 |
2007年12月14日(金):最終変更?![]() 大人の休日倶楽部ミドルへの入会資格を満たすまで、あと一年となりました。JR東日本+JR北海道エリアで201km以上の旅をする場合に5%引きの特典を使う機会があるかどうかは?ですが、大人の休日倶楽部会員パスが魅力です。3日間乗り放題で1万2千円ですからね。元旦しか使えない正月パスと比べると、かなり魅力的です。昨日に続き、そんな楽しいことを考えつつ、あと一年を過ごそうかと思います(笑)。 |
2007年12月13日(木):楽しいこと プラス思考、その考えが及ぼす効果は、おぼろげながらも理解しているつもり。ネガティブ思考だったら、どうなるかと考えてみれば、その差は歴然だと思われます。同じ理屈で、楽しいことを考えていると、人生が楽しくなるような気がします。これが、苦しいことばかりを考えていたら、どうなんだろうかと考えると、これまた、その差は歴然です。そんなわけで、この時期は、いろいろと楽しいことを思い浮かべるようにしています。実現性のないことだと妄想になってしまうので、実現可能な、予定された、楽しいことに思いを馳せています。今朝は雨で(雪になるかも)真っ暗だけど、気分は晴れ晴れしています。 明日はふぐ、28日はボウリング&餃子、元旦は正月パスの旅、1月下旬は温泉三昧、これらで、年末から1月にかけては、気分的には乗り切れそうです。年内にまとめようと思っていた幾つかの案件の構想も、覚悟がついて、まとまりつつあります。良い正月が迎えられるように、もうちょいと、頑張ろうと思います。 正月パスの旅は、新白河〜八戸(9:08/10:19)〜鳴子温泉(12:56/15:03)〜長野(19:00/20:20)〜新白河の行程で、ほぼ決定です。正月パスの発売開始日である15日に購入、座席指定をするつもりです(取れると良いんだけど)。今回は、少し奮発してグリーン指定にしたいと思います。八戸、鳴子温泉、長野の滞在時間は、1時間11分、2時間7分、1時間20分です。元旦に行けそうな施設、店など、おすすめがありましたら教えてください。 |
2007年12月12日(水):昨日の山は![]() 昨日の新聞で、カネカの業務用マーガリンの新製品の記事を読みました。従来製品の融点25度を17度まで下げることで、マーガリンを使った菓子が常温で硬くなるのを緩和できるようです。マーガリンは複数の油脂を混合するそうですが、通常、マーガリンの融点は、それぞれの油脂の融点の中間位になるそうです。但し、配合を工夫すると、いずれの油脂の融点よりもマーガリンの融点を低くすることができるらしく、まさに、配合の妙といったところでしょうか。原料個々の性能以上のものを組み合わせた結果で出せるという技術、素晴らしい仕組みだと思います。 金曜日は、愛妻も含めて、東京でプチ忘年会を開催します。愛妻は、娘のところに泊まりますが、私は、終電で白河に戻る予定です。翌朝は、息子の弁当を作ることになっています(笑)。なんでも、前にそのような話が出た時に、俺が作ってやると豪語したらしく、息子は、結構、楽しみにしています。期待を裏切らないように、頑張ろうと思います。また、実家の父からも、プリンタの調子が悪いとSOSが入っていますので足を運ぼうと思います。他にも、力仕事の補助があるようです。 先日、勉強会をしたのですが、お礼にと新刊本のプレゼントが届きました(写真)。これを含めて7冊、今年の年末・年始は、久しぶりの9連休なので、読書でも楽しむとしますか。正月の旅のお供になりそうです。 |
2007年12月11日(火):この山は?![]() ![]() たまにしか利用しない東海道新幹線では、必ず、エクスプレス予約を利用していますが、東北新幹線の定期券区間以外を利用する際には、深く考えずにみどりの窓口で購入しています。新白河以北の切符を取る際に、特にお得な切符もないし、みどりの窓口も空いているし、自動券売機もあるので、深く考えていないというのが実態です。これが、東京(大宮)−仙台間の指定席利用となると、例えば、「トクだ値」(写真:右)みたいな割引があります。期間限定(2008年2月29日まで)、年末・年始は利用不可、列車限定、座席数限定(この制約にひっかかることがあるのかどうかは?)という制限つきながら、20%オフは嬉しいですね。購入するためには、えきねっと会員になり、ネットで申込み、駅の指定席券売機での受取りが条件となります。 先週のことだけど、イヤホンでラジオを聴きながらホームを歩いていて、進入してきた列車に気づかず、接触・転倒して亡くなられた方がいた。周囲の音が聞こえなくなっていた点を、ことさらに取り上げた報道が多かったなと思います。それはそうなんだけど、列車に接触するほどホームの端を歩いていなければ命を落とすこともなかったんですよね。安全を見込んだ位置に線が引いてあるのだから、極力、その線の内側を歩くようにしたいものです。人とすれ違う為に、はみ出しをしなければならない時は、前方・後方の確認を怠りなくということですよね。イヤホンに加えて、携帯電話を操作しながらも多いと思いますので、この師走の時期、悲惨な事故にならぬようお気をつけください。 |
2007年12月10日(月):蕎麦を堪能![]() ![]() そば打ちに関しては、監督のテクニックを動画で撮影して紹介しようという構想を持っていたのですが、Yahoo!JAPANのトップに、ちょうど、そのようなコンテンツが表示されていました。そば打ちの手順とかそば打ちの道具とか分かりやすく紹介されています。ただ、ここには無いテクニックがあるんですよね(勿体ぶって書きながら、書いている本人は分からない)。 |
2007年12月9日(日):書を楽しむ![]() ![]() 帰り道、お腹が空いたところで、国道4号線沿いに「石焼らーめん」なる看板を見つけてしまい、そのままパーキングに左折しちゃいました。目の前で注がれたスープが沸騰して、さながら、噴火のようでした(写真:右)。美味しかったけれど、ここまで、熱する必要があるのかどうか(笑)。ラーメンとは別のものを食べたような気がしないでもありません。大汗をかきました。 |
2007年12月8日(土):孫にも衣装![]() 昨晩、実家の父から電話がかかってきたらしいんだけど、愛妻はやってくれました。「おとうさんだけど」と電話を受けて、私だと勘違いして(私は、おとうさんだけどとは、電話をしないんですけどね)、「おう!」と応えたらしいです。実家の父も、電話の向こうで、うけてたらしいです。そういえば、以前は、叔母からの電話で、いきなり、「ハロー!」と出たこともあるんですよね。 とか書いておきながら、「おはよう」とリビングのドアが開いた時には驚いちゃいました。だって、バドミントンの練習試合がある息子は既に家にいないし、愛妻は台所に居るのに、誰が入ってきたの!?と驚いたわけです。そう、娘が帰ってきていたんですよね(笑)。 娘と実家の父のツーショット、本人達が撮られると意識する前の2枚(写真)。 |
2007年12月7日(金):ふらふらと![]() ![]() 幾つかの用事は無事に終了。浮遊感は夕方ぐらいまで続きましたが、何とか、落ち着きました。終電のホームで娘と待ち合わせをして白河に帰りました。写真は、朝の新白河ホームからの定点観測(写真:左)、夜の東京駅ホームからです(写真:右)。 |
2007年12月6日(木):耐えられず![]() ![]() 朝ごはんは、気分的には、立ち食い蕎麦にしたかったのですが、ロケーションの関係で、久しぶりに朝マックとあいなりました。食べ始めてから気づいたのですが、昨晩、飲み物無料券をもらっていたんですよね。ああ、勿体なかったな。もう、当分、マックには来ないでしょうし。同じハンバーガーでも、佐世保バーガーが好きです。佐世保バーガーと言っても、中野界隈にお店を出しているところのモノなのですが、これは絶品で美味しいです。あれなら、また食べたいです。 昨晩は、忘年会でした。1次会(写真:左)は、こんな雰囲気でした。お初のmotoさん、東京圏への進出がお初のこんさんを交えて総勢17名でした。2次会以降は、各自の終電事情、帰宅方向に応じて分散しました。私は、すがpapaさん、dagayaさん、アラーキさんを誘って銀座シグナスへ(写真:右)、あきちゃん&小川さんの生歌に気分も上々でした。参加された皆様、お疲れ様でした。また、ご一緒しましょう。 |
2007年12月5日(水):着膨れ越境![]() ![]() ![]() ![]() 二十年以上ご用達のコーヒー豆ショップ「デ・ステイル」からクリスマスカードが届きました(写真:右)。この12月のスタートは土日だったこともあり、あっという間に5日になってしまったという感があります。今週、来週が正念場です。とは言いながら、今日は忘年会、終電に乗らずに東京にとどまる予定です。あれこれ預けられて、配達人の装いでもあります。 |
2007年12月4日(火):モバスイカ![]() 国民の豊かさ国際比較、指標はさておき、日本はOECD加盟30カ国中7位(昨年より1つ後退)だそうだ。平均経済成長率と1人当たりの政府累積債務が最下位だそうだ。特に後者、最下位とはトホホな状況ですね。当分、脱却できないでしょう。大丈夫か?<日本。 低く立ち込めた雲に覆われて、山並みが見えません(写真)。雪が舞っていそうな雰囲気です。 |
2007年12月3日(月):気分転換で![]() ![]() 出掛けにテレビでやっていた星座占いを見てしまいました。いて座が最悪でした。周囲を全て敵に回してしまうとか・・・ゲロゲロってな感じです(表現が古いかな・・汗)。まあ、そんなことにはならないと思いますが、人間関係に気をつけて行動しようと思います。嫌なこと、やりたくないことがあるのか、急に、トップページをリニューアルしてみたくなり、変更してみました。従来のトップページ(写真:右)と比べて、幾らかは、スッキリしたでしょうか? それから、ここのところ、よく足を運んでいる温泉のページを新設しました。とりあえず、ココログやmixiにアップしていたレポートへのリンクをはってみました。 また、魔女さんが紹介されていた、Happyまるけのマイ箸さんへの応援リンクを設定しました。マイ箸をひろめる為に、自転車で全国を回っているそうです。この自転車でという部分に反応してしまいました。続いて、大好きな劇団三年物語ですが、予定の3年間の活動を終え解散したわけですが、ホームページに復活希望の掲示板が立ち上がっていたので、早速、書き込んできました。また、あの舞台が観たいです。 |
2007年12月2日(日):墨粋会書展![]() 昨日は、WOWOWでエイズ啓発運動AAA(Act Against AIDS)スペシャル番組があり、桑田佳祐さんが、これまで行ってきたライブを12時間にわたって放送しました。ところどころ眺めて楽しませてもらいました。・・・同じ頃、ネットニュースで、エイズ新規感染者の5%は、治療薬が効きにくい薬剤耐性ウイルスを持っているということを知りました。新規の感染者も、なかなか減らない状況、さらなる啓蒙活動が必要なのでしょうね。 ちらっと眺めてみたんだけど、治療薬の刺激を受けて、徐々に耐性を持つのだと思っていたんだけど、有効な治療薬がないウイルスですら、一定期間のうちには、何らかの変化を遂げていくようです。変化の先読みというか、自ら変化していく、生き残っていくために、ウイルスも最大限の努力をしているような気がします。おかしな事を書きますが、そういう点では、学ぶべきところが多いなと感じました。 ヨークベニマルの123の市じゃないんですけど、昨日は、バッティングセンターで、ホームラン賞×1、ヒット賞×2、ストラックアウトのパーフェクト×3と、123の爆発でした。気持ち良かった。 |
2007年12月1日(土):最後の月に![]() ![]() 日経の一面に、国内企業主要300社のCO2排出が、京都議定書の目標達成期間(2008〜2012年度)で、1990年度比で2.2%増の見込みとあります。6%減しなくちゃならないのに、増えてしまうとは・・・。業種別で1トンのCO2を削減するのに必要なコストが載っておりましたが、かなり差があって興味深いです。精密機械が桁違いで157.8万円、最も低い石油で3万円強といったところでしょうか。但し、目標期間中の排出量トータルでみると、電力が44%を占めます。続いて、鉄鋼の27%、2業種で7割強です。単位あたりの削減コストが桁違いに高かった精密機械などは、0.07%と誤差範囲です。 5日の忘年会の参加者は18名となりました。当日は万難を排してご参集ください。楽しみましょう。昨年の日記を読み返して気がついたのですが、今日は、新幹線通勤を始めた日です。1997年から始めたので、まる10年、11年目に突入です。そして、例の執筆も近づいているらしい。・・・今日は、少し暖かい感じがします。自転車に乗れそうです。さて、恒例の土曜日を楽しむとするかな。 |