昭和と平成 |
かすかな光 |
誰の為の光 |
まるで親父 |
ローカル色 |
雪景色だよ |
|
通る声の主 |
左右同時に |
痛い(涙) |
かしまし娘 |
珈琲うまい |
振り返れば |
オニギリで |
不埒な考え |
上映会告知 |
クレーマー |
プチ冒険先 |
最新の携帯 |
ビジネス故 |
充電器事情 |
眼前の人参 |
らくだ銀座 |
日本も広い |
ここかしこ |
富士山観賞 |
卒業式と桜 |
弱者を守る |
ソフト始動 |
充実の張り |
あれこれと |
今年度終了 |
2004年3月30日(火):あれこれと![]() ![]() ![]() ![]() 春休みも部活で忙しい子供達だけど、始まりが遅いらしく、朝はのんびりしている。ただ、今日は離任式があるということで、娘は久しぶりに自分と一緒に駅に向かう。クラス替えの発表もあるらしい。本日の占いカウントダウンによれば、娘(うお座)は1位と絶好調らしい。自分(いて座)は10位、「ルーズになりがち、人任せではいけない」らしい。 アクセスログに見慣れないリンク元を発見したので、早速、アクセスしてみた。「企業志向の方法論」というページだった。しばらくスクロールすると「新幹線通勤」という文字があり、そこから当サイトへリンクが貼ってあった。ちょっと引用してみると、「〜企業志向では、とにかくその企業のイメージを向上させるためなら何を載せてもいいのです。例えば、新幹線通勤をする人が会社の中にいたら、遠慮なく企業サイトの中でそのことを載せてしまうのです。〜」とある。ホンマかいなと思いつつ、まあ、そう思っていただける分には気分は悪くはないけどね。それにしても、昨年大晦日に更新されたページで、今になって初めて、そこ経由のアクセスを発見したということは、申し訳ないけど、アクセスがあまりないページなんだろうね。 昨夕は、キリバン(60万)に到達しました。日頃の皆様のアクセスに感謝いたします。新幹線ツーキニスト(No.2)のえだまめさんが前後賞を、同じく新幹線ツーキニスト(No.4)のルーシーさんがキリバンをゲットしてくれたということで、嬉しいかぎりです。管理人冥利につきるというものですね。ルーシーさんから「counter.cgi」と物騒な拡張子の付いたファイルが届いたので、ちょっと驚きましたが、試しに「counter.jpg」とリネームしてみたら、ちゃんと見えました。証拠の画像だったんですね。ああ、ビックリした。 既に、某所で明かされているようなので私も書きます。一昨日の訪問先は小田原でした。なかなか、キリバンに縁がない¥(ゑんがわ)さんですが、小田原遠征により、ヒット数は確実にのばしています。勿論、天城越えさんも一緒ですよ。冗談にでも密会などと書いたら、刺客を差し向けられますからね、迂闊なことは書けません。そして、準看護師合格おめでとう!の姫Qさんの日記(3月28日)にも登場してしまいました(汗)。¥さんが書かれていますが、車販からナースへと、私のあこがれの職業を歩んでいます。ナースが天職なのだと思いますが、もしも転職をする際は、女子アナを目指してください。そうすれば完璧です(謎)。・・・おかげさまにて、二回分の〆切を過ぎてしまい、編集者を泣かせていたWeb特派員(VOL.5)用の写真をバッチリ撮影することができました(ホッ)。最終回(VOL.6)は、「リッキーとティム」で締め括りたいと思います。・・・そんなこんなで遊びほうけていたものですから、3月29日のチケット(写真:右)を自宅に置き忘れ、無駄になってしまいました(涙)。 そうそう、次回オフ会幹事の方に姫Qさんからの伝言があります。「桜の花が咲く頃にと案内されていたオフ会はまだなんでしょうか?」とのことでした。桜は諦めて、藤棚が見ごろの頃にしますか・・・ |
2004年3月28日(日):ソフト始動![]() ![]() ![]() ![]() キャリーケース越しの初対面では、リッキーもただならぬ雰囲気にシッポが膨らみます(写真:左)。一方、キャリーケースの中で固まるティム(写真:左から2枚目)。その後、ケージに入れたティムに、おそるおそる忍び足で近寄るリッキー、興味しんしん、敵意はなさそうなのですが、ティムは相手にしません。シャー!と威嚇したりもします(結構、負けん気が強いらしい)。4〜5倍は体格が違うのに、ティムにシャー!とやられると、すごすごと引き下がってしまう、気弱なリッキー。でも、何度も何度も近づいては、ティムの様子を観察します。そのうちに、ケージから手(前足)を差し入れて、ティムの背中に何度かタッチしたりするリッキーでした(写真:左から3枚目)。そのうち、ティムのエサに気を取られ、そっちに手を伸ばしたりして笑いをかうリッキーでした。 早朝、ティムが啼くので、ケージから出して抱っこしてあげると、頭を埋めて丸まり、とっても可愛いです(ウルウル)。ドアの向こでは、リッキーが開けてくれと、カリカリ、ミャー!。抱っこされて安心しているティムは、シャー!することもなく、近づいてくるリッキーとしばし見つめ合うのでした。打ち解けあえるまで、今少しかな。 昨夕、ソフトボール部のK監督より電話をいただいた。K監督「3月から練習が始まっているのを知っていましたか?」、自分「えっ、4月からだと思っていたんですけど、もう始まっていたんですか?」、K監督「そうだんです。」、自分「知りませんでした。じゃあ、明日もあるんですね?」、K監督「そうだんです。とりあえず、3月は8時から始めて、4月になったら7時からに繰り上げます。来れますか?」、自分「勿論です。行きます、行きます。」・・・というわけで、一汗かいてきた。今シーズン初の練習とあってヘロヘロ気味だけど、実に気持ちが良かった。ここのところ何かが足りないと思っていたのは、この感覚だったんだね。うーん、これでビールでも飲んだら美味いだろうな。・・・そういえば、アサヒビールが「うまくち缶」を開発したらしい。飲み口を広げて円形状にするんだとか。「感性工学」なる裏付け理論の中身はさておいて、ますます、ビールがすすんじゃうなあ。困った、困った。 ソフトボールの朝練を終えて、ばたばたと準備をして新白河駅に向かう。企画切符を購入しようとしたんだけれど、みどりの窓口は2つしかなく、片方は、4人組の若いお姉ちゃんたちのグループが係員を専有して、その場で、あーでもない、こーでもないとプランニングの真っ最中。もう片方で、なんとか順番が回ってきたところで、新幹線発車まで残り2分を切る。そこで、自分「この切符買いたいんですけど」、係員「ちょっとお時間をいただけますか?、調べてみないと・・」、自分「新幹線の時間があるんで、もういいです」。まあ、切符は余裕を持って買わないといかんね。・・・そういえば、昨日の早朝、さくらんぼ東根駅で、ある入口の自動ドアが開かずに、新幹線に乗り遅れた乗客が出たそうで、お気の毒でした。前もって切符を買っておいても、入口が開かずに間に合わないなんていうこともあるんだね。 トンネルをくぐり赤羽駅を過ぎると、まもなく桜の名所が車窓に見えてきます。小山駅から隣席に座った子供連れの母親が子に諭します。母親「迷子になっちゃうから、お母さんから離れちゃだめよ。でも、もしも迷子になったら、ちゃんと自分のこと言えるかな?、お名前は?」、子「○○○」、母「住所は?」、子「小山市△△△」、母「お母さんの名前は?」、子「□□□」、母「お父さんの名前は?」、子「???(黙る)」、母「まあ、お父さんはいいか(笑)」。お父さんはいいんでしょうかね? 東北新幹線では飲食を我慢したのですが、こだまに乗る前に、本日のランチ(写真:右)を買い求めました。やっぱ、こうでなくっちゃ。 |
2004年3月27日(土):弱者を守る![]() 明治安田生保が実施した今春の新入社員諸君に実施したアンケートによれば、理想の上司のトップは、星野仙一さんと黒木瞳さんだそうだ。黒木さんが上司なら、自分も、もう一踏ん張りできるかもしれない(わりと本気)。・・・我が家においても、自分が大黒柱ではなく、家内を大黒柱にしたら、物事がよりスムーズに進みそうな気がする。えっ、既にそうなっているって(神の声)、それは失礼しました。 回転ドアに挟まれて亡くなった子供さんのニュースに胸が痛む。過去に何度も事故が起きているのに根本的な対策を取れなかった責任は大きいと思う。そして、世の中には危険が一杯。親御さんは、我が子を(我が子じゃなくても)、そうした危険から守ってあげなくてはならないんだよね。新幹線のホームの端などで小さな子供さんを自由に遊ばせている光景を目にして恐ろしくなることが何度もある。万が一、転んで線路に落ちたらとか思わないんだろうか。・・・昨夕、京浜急行で神奈川新町駅助役さんが電車にはねられ死亡した。新聞配達員から、風に飛ばされ線路内に入ったという紙幣を捜索してとの依頼を受けて線路内に入っていての悲劇である。・・・息子が家内のお腹にいる時に、家族で旭川の友人宅に遊びにいったことがある。緩やかな傾斜がある広場でくつろいでいた時、友人のお子さんが、よちよち歩いて柵に手を触れようとしたら、前のめりに回転して、隙間から柵を越え、さらに1mほど転がって、船も浮かぶ大きな池にポチャ!と落ちたことがあった。少し濁った水中に沈んで、一瞬、姿が見えなくなったと思った時には、池に飛び込んでいたんだけど。幸いに深くない池で、助けに入った自分が溺れるような事故にもならずに済んだけれど、世の中、何が起こるか分からない。 三人掛け座席の窓側に座っていたんだけど、隣席にお子様二人を連れた母親が座られたので席を譲って移動、幸いに空席発見、もとい、空席があったから譲ったんですけどね。・・・車内で携帯操作に夢中のオバサマ、大いに結構、キー操作も早くて素晴らしいです。ただ、ボタンを押すたびに大きな音量で「ピッ!、ポ!」とか鳴らすのは何とかした方が良いんではないでしょうか。音量下げるとか、オフにするとか、はっきり言ってウルサイです。周囲の人達の迷惑そうな表情に気付かないんだろうな。 今から1年半前の通勤日記(2002年9月7日)で実用化が近いなんて書いた「E-Ink」だけど、4月下旬発売予定のソニーのe−Bookリーダー「LIBRIe」に採用されたんだね。E−Ink社&凸版印刷が開発した前面版が、ロイヤルフィリップスエレクトロニクス社の電子ペーパーディスプレイに搭載され、その電子ペーパーディスプレイがソニーに採用されたっていう流れになるんだけど。展示会では何度か目にしてきたが、製品化されての出来映えは、どんなものなのか興味しんしん。 西東京市までリッキー弟をお迎えに行ってきた。キャリーケースの角にへばりつくリッキー弟。やっと、振り返ってくれた姿をパチリ(写真)。彼にとって初めての外出が、東京から福島県まで旅だもんね。緊張しまくりだよね。 |
2004年3月26日(金):卒業式と桜![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の昼頃、千鳥ヶ淵周辺を通りました(写真:右)。日本大学卒業式という看板を目にしました。打ち合わせを終えて、同じ道を引き返す頃には、明治大学卒業式という看板に変わっておりました。卒業式ラッシュだったようですね。帰りの新幹線車内でも、卒業式を終えて、実家に帰ると思われる学生さんの姿を多々見かけました。携帯で友人とのメールのやり取りをしながら目が潤む女子学生さんもいれば、色とりどりの文字がビッシリと並ぶ色紙を眺めながら感傷に浸っている風の男子学生さんもいます。ちなみに、彼は隣人でしたが、だらしなく開いた足が、かなり越境気味で、通路側にはみ出した足は、車販さんにも迷惑だったようです。これから社会人になるんだから、足元から固めてくださいね。 テレビで、冒険家大場さんの地球縦回り計画を紹介していた。ちょっと興味を持ったのが装備品リストだ。地球を縦回りで一周しようとする冒険家は、一体、どんな装備で行くんだろうかと、興味しんしんだったのだが、さっと流されたんで、良く確認できなかったけど、電子機器関係でノートパソコン、デジカメという当たり前の機器に加えて、GPS、アルゴス発信器、イリジウムが挙げられているあたりが、なるほどなというところだ。位置の確認(自分と外部から)と通信手段は必須だもんね。そんな大場さんのホームページでは、地球縦回り隊員の募集も行っているようだ。ちょっと覗いてみたんだけど、年齢制限があり40歳までだった(ご本人は50歳を超えているのだが)。いずれにしても6年間で4万kmをリレーでつなぐ地球縦回り、是非、成功させてください。応援しております。・・・それにしても、何かと、年齢制限ではねられるケースが増えている今日この頃です。骨髄バンクのドナー登録も50歳になると取り消されれてしまうしね。 今朝の新幹線は、かなり混み合っている。隣の幼子がじっとしていられず騒いだりするのを母親が「お仕事の邪魔になるから」とたしなめていた。お仕事をしていると思われた私はホームページの更新の真っ最中でした(汗)。さて、アップしてお仕事でもするかあ。 |
2004年3月25日(木):富士山観賞![]() 6月より、NTTドコモにもパケット通信定額サービス「パケ・ホーダイ」が登場する。料金は、auの4.200円を意識して、3,900円の設定だ。こんなサービスが、PDAやPCを介しても使えたなら凄い事なんだけどなあ。いずれ、そんな日も来るかな。 今日は午後から九段下方面へお出かけなんだけど、お天気は今ひとつスッキリしないね。桜の具合はどんなんだろう。数日前に、市ヶ谷方面に行った時には、あいにくの冷たい雨が降り、咲き始めた桜が震えていた。まあ、週末にはお天気も回復しそうなんで、何より、何より。 本日の写真は、はなさんが投稿してくれたものです。笠雲がかかった富士山、見事ですね。こんな風景を間近から見られるなんて、羨ましいかぎりです。皆さんも、しばし、富士山を観賞してください。では・・・ |
2004年3月24日(水):ここかしこ![]() ![]() ![]() ![]() 写真撮影がボケ防止に効果があるらしい。前頭葉を刺激するらしいんだよね。少なくともデジカメを購入した1998年11月4日以降は、内容はともかく撮りまくっているんだけど、本当に効果があったのかしらん。或いは、デジカメを手にしていなかったら、もっとボケていたんだろうか? ちなみに本日の写真は、全部、ボケボケでした。縮小してシャープネスをかけて、やっとこの程度。 まずは、コマにご執心のリッキー(写真:左)。このコマは、ふと気が向いて買ってきたものなんだけど、黒い台座の上でコマを回すと、ずっと止まらずに回り続けるという代物である。何の仕掛けもないと永久機関になってしまうので、種明かしをしておこう。コマには磁石が埋め込まれている。台座の中には電磁石があり、コマの回転による磁界の変化を検知すると、その回転を加速するように電磁石の極性を切り替えるという仕組みになっている。そう、モーターのようなもんです。台座の中には電池が入っています。そんなコマの軸を口に含もうとするリッキー、最後は、前足(手?)で払いのけて遊んでおりました。 続いては、東京駅の警備にあたる警察官の皆様(写真:右から1,2,3枚目)です。ご苦労様です。ここかしこに、警備に当たる皆様の姿が見られます。これまでの新幹線通勤では、目にすることのなかった光景です。 まだ、しばらくかかると思っていた仕事が急に片づいたので、時計を見ると、次の新幹線まで5分、それを逃せば、1時間待ちである。パソコンをシャットダウンし、コートを羽織り、エレベータホールに駆けて、1Fでドアが開くとともに脱兎の如く駆け出し、中央通りを突っ切り、八重洲地下街を駆けて、階段上り、改札を2つ通って、階段上り、新幹線に乗り込む。発車1分前だった。結構、走れるもんだね、こんな時は。ただ、座ってからが咳き込んだりして、ちょっと辛い。あまりに咳が続くと、隣人も不安な表情を浮かべる。隣に座った人は、悪い病気にかかっている人かもしれない。エライ人が隣に座ったものだ・・・なんて思っているんじゃなかろうか。そんな隣人とは対照的に、通路はさんだ隣人は、口をあんぐりを開けて爆睡しておりました。人それぞれです。 少し前に、世代が近い佐賀県の女性教師が、前日に食器を片付けなかった生徒への罰として給食を取り上げたことが問題になっていた。生徒は、注意欠陥多動性障害と診断されていたそうだ。・・・熱心さゆえなのか、潔癖症なのか、エスカレートしてしまったのか、配慮が足らなかったと思う。とはいえ、自分の小学校1年の後期担任の女性教師も凄かった。給食の時間になっても、算数の問題が正解するまで食べられなかった。先生の机までノートを持参、間違っていると、もの凄い形相でノートを払いのけたものだ。ノートが宙を舞い床に落ちる度に、ビクッ!としたものだ。全員が正解したとは考えられないし、かといって、最後まで給食を食べられなかった人が居たという記憶もないので、どこかの時点で、お許しが出たと思うんだけど、あれは、恐かった。確か、あだ名はゴア。でも、優しい先生でもあったんだよね。厳しさの中に愛があったのだよ(多分)。 あと3日寝るとリッキー弟のお迎えだ。やんちゃな弟にリッキーがどのように対応するのか、1%の不安と99%の期待がある。そして、その翌日は、愛妻と新幹線に乗ってデートする予定だ。ついでに桜も楽しんでこようと思っている。 |
2004年3月23日(火):日本も広い![]() 昨夕、東京駅で京浜東北線を待っていると、隣の駅で急病人が出たらしく少し遅れるとの案内放送がながれた。・・・先日は、JR横浜線で車内から不審な液体が発見され、4本が運休、最大36分の遅れで1万人弱に影響が出たらしい。この人騒がせな薄黄色の液体の正体は、何でも尿だったらしい。こ尿野郎と犯人に怒りたい。また、雪、降っちゃいますかね。 島根原発での冷却水漏れトラブルの原因は、ふたを固定するボルトの締め付けトルク不足だったらしい。たかがボルト、されどボルト、締めなきゃいけないものはキッチリ締めてくださいね。とっても情けない話なんだけど、ジュースなどを飲む時に、思わず話したいことを思い出し、飲む動作をしながら口を開いてしまったことってありませんか?、必要以上に開いた口にジュースが注がれ、その口元からダラダラとこぼれて、とんでもないことになってしまうんですけどね。何かを食べながら、話していて、唾ならぬ、ご飯粒(唾)を飛ばしてしまう人も稀におりますが、あれは勘弁して欲しいです。締めるもの、閉じるものは、しっかり、締め、閉じしましょうね。・・・NASAは、木星系衛星探査機の動力源に新型原子炉の開発を始めると言っております。どうしても、打ち上げに失敗して、原子炉が空から降ってくる最悪の事態が心配されてなりません。しっかり、ボルトは締めてくださいね。そういうレベルの問題ではないか・・・ こっちでは、雪の話を書いているというのに、竹富島では20日に海開きが行われたようだ。日本も広い。・・・一昨日は、実家にて、沖縄の知人からのメールを受信した。「兄さん、事件です!!」という件名に何事かと思ったら、北部ビーチにイエローキャブ軍団が撮影に来ており、オー!猛烈という状態らしいのだ。すぐ、福島空港発沖縄行きの便を確認したが、既に出た後だったので、後ろ髪をひかれながら断念した次第。狸の里の実家から車で5分で空港の無料駐車場に乗り付ければ、飛行機一本で沖縄まで行けるんだよね。凄い世の中になったものだ。また、毎日ではないようだが、ソウル、上海便もありますんで、ご贔屓に。 本日の写真は、昨日に続いて、らくだ銀座ママさんだ。水戸っぽ黄門さんが投稿してくれました。ちなみに、肖像権を気にしてぼかしたのではありません。最大限にの努力をしましたが、これ以上はピントがあいませんでした。これが限界です>水戸っぽ黄門さん。らくだ銀座ママさんの美貌に、さすがの水戸っぽ黄門さんも手が震えたということにしておきましょう(笑)。 |
2004年3月22日(月):らくだ銀座![]() ちなみに、本日の日記の更新が遅れたわけは、AirH”カード忘れではありません。勿論、@niftyのトラブルでもありません。実は、会社に着くまでに、どうしても仕上げなければならない作文があり、それに没頭しているうちに時間を使い尽くしてしまったというのが真実です。それにしても、今朝の新幹線は混んでいました。念のためにと1号車から乗り込んだのですが、既に満席で立っている人がいましたから。普通はそこで諦めるのですが、今朝は諦めずに歩きました。なんと7号車まで。そこで空きが無ければ終わり、立っている方も多い、でも見つけてしまったんです。三人掛け座席の通路側に座り、真ん中席にバッグ、その前にトランクを置いている女性を。勿論、合い言葉は、「そこ空いてますか?」です。そんなわけでも、周囲に立つ方がおられる中、1号車から7号車まで移動してきた私が、三人掛け座席の真ん中席をゲットすることができました。私がチェックする前に、多くの方が、その席を目にしたはずなのですが、誰も「空いてますか?」と言わなかったのでしょうね。お願いです、紳士淑女の皆様。混雑時に不法に座席を占拠する方から、空席をゲットして座って下さい。それが、皆さんのためです。 聞くところによれば、グリーン券を持たずにグリーン車に乗り、車掌さんから購入する場合に割高になる「車内料金」の導入を検討しているらしいです<JR東日本。インターネットで予約すると割引とか言っているので、それの逆バージョンと言えるかな。それはともかく、長距離区間の値下げや、土曜・休日の料金値下げもあわせて検討しているそうなので、そちらには期待したいもの。 おちゃらけ娘で、話し出したら止まらない娘だが、電話に出る時は、えらくテンションが低く訛っている。どう贔屓目に聞いても、「もすもす」としか聞こえない。自分は、それ以上にノリが悪いんだけど、本日、たまたまお話を聞かせていただくことになった一橋大の先生によれば、ノリの悪い人はダメなんだそうだ。1を聞いて、0.9しかのれないとして、その0.9の方が延々続くと、その掛け合わせた結果は、どんどんゼロに近づいていくのだそうだ。同じ1を聞いても、1.1ぐらいのれるなら、その掛け合わせが続けば、どんどん大きくなり、無限大の可能性があると言うのだ。なるほどと思った次第。ノリは大事ですな。 |
2004年3月21日(日):眼前の人参![]() 仙台港中野ふ頭には、暴走行為を繰り返す「クルクル族」が出現するらしい。それを閉め出すというニュースを目にしたのだが、本文を読む前に、「クルクル・・・くるくる・・・クルクル・・・くるくる」と繰り返して「パー」と言ってみて、なんとなく落ち着いた自分。「山」と言えば「川」って言うように、「くるくる」って言ったら「パー」だよね。「クルクルパー族」の閉め出しが成功すると良いですね。 「パー」の後は、「じゃんけんロボット」の話。男鹿市の「なまはげロボット」購入事業が反対続出で予算凍結になったというニュースだ。部外者なんで、どうでも良いんだけれど、まあ、どちらの言い分にも一理あるなと思った次第。どっちに転んでも、これだけ多くの方に知られることになっただけで、十分に余りある宣伝効果が得られたということで成果があったのではないだろうか。・・・ちなみに、じゃんけんロボットにも、いろいろあるようです。例えば、こんなもの、グーチョキパーの部分を画面に映し出すタイプのものなど、八重洲地下街の抽選会場で良く見かけます。より本格的なものとして、こんなものもあります。じゃんけんで負けるとロボットが悔しがる動作をするそうで、「なまはげロボット」と同じノリですね。じゃんけん以外にも、ダンス、似顔絵描写、会話などもこなす多才なロボットらしいです。絶対負けないぞっていう、こんなものもあります。逆に言えば、絶対負けるロボットにも出来るわけで、負けたロボットを悔しがらせるだけではなく、「社長さん、じゃんけん強いですなあ」とか言わせれば、立派な「ゴマすり営業ロボット」と言えるだろう。 「白い巨塔」、高視聴率のもとに最終回を終えたようだ。新幹線車内の電光掲示板で流れるニュースでも取り上げられていたから、関心が大きかったんだね。浪速大学ということもあり、地元大阪の視聴率がずば抜けて高かったようだ。もしも、これが東京を舞台にしたドラマだったとしたら、東京地区の視聴率は特に変化しないように思うけど、大阪地区の視聴率は激減というか東京地区並に下がるんだろうね。・・・きれいなお姉さんの水野さんも遂にゴールイン、綺麗なお嫁さんと呼ばれるように頑張って欲しいものだ。GW明けには後藤田議員の地元徳島で披露宴を行うそうだ。全く、どうでも良い話なんだけど、ちょっと四国方面に目が向いている関係で書いてみた。 GW前半に、このエリアのいずれかを走れたら良いなあと思い始めている。現時点での第一候補は「しまなみ海道」かな。道後温泉も良いし、久しぶりの屋島にも行ってみたいし、「特急しおかぜ」にも興味があるなあ。・・・こんなニンジンを目の前にぶら下げて頑張ろうと思っているんだけど、どうも、ニンジンを先に食べてしまいそうな自分。ダメだこりゃ!ってな具合。・・・そういえば、いかりや長介さんが亡くなられたとのこと。「8時だヨ!全員集合」を見て育ち、宿題はしなかったけど、歯を磨いてきた世代として、寂しい限りです。ご冥福をお祈りします。 |
2004年3月19日(金):ビジネス故![]() ココログにも書いたんだけど、@nifty会員が無料で開設できるココログ(ディスクスペース30MB)が3つのクラスに分かれる。従来のものは、ココログベーシックとなり、新たに、ココログプロ(450円/月、ディスクスペース50MB)、ココログプロ(950円/月、ディスクスペース150MB)の2つができる。会員数も飛躍的に増大したんで、一つ上をの有料サービスを設けて儲けようという考えは、ビジネス故、当然の発想だろう。あえて、ディスクスペースだけ取り上げたが、各々、機能アップがはかられ、上位バージョンほど高機能になっている。一方、ホームページサービスの方はディスクスペース20MB、スペースの増設には10MBあたり400円かかる。現在の自分は、90MB(基本20MB+追加70MB)にしているので、2,800円/月の追加料金を払っている。コスト面だけを考えれば、ホームページのディスクスペースは基本の20MBのみにして、950円でココログプロに入り150MBのディスクスペースを獲得した方がかなりお得である。コストを約1/3に削減して、ディスクスペースを倍増できる計算になる。使い分けとしては、HTMLコンテンツを20MBの方に、画像コンテンツを150MBの方に振り分けることになるだろう。ちなみに、現在の画像ファイルの総数は5,218ファイル(約64MB)ある。UNIXのシェルプログラミングなんかだど、数行程度で、全てのHTMLファイルを探し出して、画像パスの部分を新たなパスに置き換えるという処理ができるね。XPだとどうなるのかな?・・・まあ、そんな事をしないでも済むように、ホームページのディスクスペースの料金体系をココログに準じて見直してくれると良いんだけどね。 新幹線に乗車して長いトンネルに入った頃、16日に発見された小惑星「2004FH」が地球から4万3千キロの距離を横切ったらしい。直径30mと小さいけれど、地球にぶつかるとなったら大騒ぎだったろうね。確率的には人の居ない海に落ちる確率が高いんだろうけれど、万が一、大都市圏に落ちそうだという話になったらパニックだよね。現在の技術で、落ちる前に破壊することってできるんだろうか?・・・まあ、ブッシュさんにお願いするよりは、鉄腕アトムにお願いしたいところだけどね。 こんなネットニュースを目にした。四国の鉄道事情だ。全路線の94%が単線、主役だった普通列車は、スピードアップも難しく、利用客も低迷、一方、特急での通勤が増えているそうだ。例として挙げられているのは、土佐山田−高知間、15.3kmの特急料金は310円、普通列車で30分かかるところが13分に短縮される。また、特急用定期券も販売されており、普通列車で1時間を超える区間での利用者が増えているそうだ。過去の入口調査で回答が皆無だった四国なんだけど、特急ツーキニストのお仲間が多そうですね>水戸っぽ黄門さん。・・・GWの四国っていうのも悪くないなあと思ったりする。候補に入れておこう。 福島県の桜の開花予想が出た。いわきが4月1日、福島が3日、白河が6日、会津若松が10日という予想で、平年より約1週間ほど早いそうだ。・・・リッキー弟の体重は1.1kgを超えたそうだ。我が家に来るのは来週の土曜日に決定。一人でノンビリできるのも残り僅かだよ>リッキー(写真)。 |
2004年3月17日(水):プチ冒険先![]() ![]() ![]() 今日は、長い一日でした。早朝会議があるので、始発の新幹線に乗車し、会議後は所沢に移動する。強風と花粉が吹き荒れる屋外にて、しばらくじっと立つ。かろうじて、何とか持ちこたえてはいるが、涙とくしゃみでボロボロになる人間が続出だ。しばらくして、会社に戻り、今度は、水戸へ移動(写真:左)。ちょっとしたお話をさせていただいた後、懇親会に移行し、駅前の黄門様に別れを告げ(写真:中)、水戸20:25発スーパーひたちを待つ。ホームの椅子に座布団があるのにちょっとうける(写真:右)。上野駅での乗り換え時間は4分なので、改札に近い1号車に乗車している。この時間帯なので大丈夫だと思うけど、万が一、遅れたらと思うとゾッとする。もしもそんな事になった場合、車掌さんに申告すれば、上野駅でマイ終電は、何分間かは待ってくれたりするのだろうか? 沖縄の水不足が深刻なようだ。今月末頃には、約10年ぶりの給水制限(夜間断水)が実施されるとのことだ。ふんだんにある時は何も感じないけれど、無くなると聞くと、その大事さを痛感するものだ。早いところ、雨が降ってくれて水不足が解消すると良いんだけど。・・・ゆいレールでは、信じられないことが起きている。暑さで駅の売店が撤退したというのだ。なんでも、店内温度が40度ぐらいまで上昇するんだとか、にもかかわらず、通気口はない、駅の構造上(?)クーラーも設置できないらしい。どういう構造なんだろうか?、駅を設計した人って、まさか北国の人じゃないよね。幾らなんでも、沖縄の暑さを考慮するだろうと思うのだが。それに、本格的な夏は、まだ先だよ。 いろんな冒険家の方がおられる。リヤカーマン永瀬さん(48歳)は、オーストラリア大陸横断、アフリカ大陸横断・サハラ砂漠縦断に続き、愛車「田吾作4号」を引いて南米大陸縦断に成功したそうだ。日に30km以上歩いて約9ヶ月、本当にご苦労様なことである。何が、彼をそうさせるのか。来年は、日本を歩きたいと言っておられるようなので、近くを通った際には、少しの区間でも一緒に歩いて、その思うところをお聞きしてみたいものである。下世話な話ではあるが、どのようにして生計をたてておられるのだろうか、素朴な疑問である。・・・ちなみに、自分にとって、年に一度のプチ冒険、GWの自転車旅行を今年も決行したいと思っている。行く先は、まだ白紙である。プチ冒険先に思いをはせる時って、とっても幸せ。 Bフレッツの仮申込書(要望書)を提出した。3月末までに、一定数以上の申込みがあれば、Bフレッツが年内にサポートされる可能性も出てきた。一定数というのが、かなり高いハードルのように思えるけれど、町内、及び、近隣の該当地域の皆様、是非、ブロードバンド早期実現に向け、賛同できる方は申込みをお願いします。申込書(PDFファイル)はこちらです。それにしても、まさか、通勤日記から町内や近隣の方に呼びかけをすることになるとは思わなんだ。 |
2004年3月16日(火):クレーマー 夢うつつの状態の中で、仕事上のあれこれ芳しくない事柄が思い浮かんできて、あーでもない、こーでもないと考えているうちに、すっかり目覚めてしまった。こんな目覚め方にもかかわらず、気分はスッキリしているから不思議である。こんな目覚め方もあるんだね。ところで何時になったのだろうかと、枕元にある目覚まし時計を手に取り、文字盤に焦点を合わせようとしたらベルが鳴り出した。そう、ちょうど起きようと思っていた時間だったのだ。悶々としながらも、目覚めはスッキリ、なんか不思議な感覚だ。 一方、@niftyに関しても悶々としていることがある。昨日は、行きも、帰りも、ホームページの更新ができなかった。mobilePでの接続はできて、ホームページの閲覧やメールの送受信はできるのだが、割り当てられているFTPサーバーへの接続ができないのである。トラブル情報やメンテナンス情報なども見ているが、それらしい状況の報告はない。そんなわけで、上野駅停車時にメールにて、その状況を知らせるメールを@niftyに対して送っておいた。帰りの車中でも、朝と状況は変わらない、トラブル情報などの告知もない、メールへの返事もない。家に帰ってきて分かったのだが、フレッツISDNでの接続だと、FTP接続は問題なくできる。となれば、FTPサーバー(ftp5.nifty.com)への接続が、フレッツISDN接続ではOKだが、mobileP接続ではNGという現象が起きていることになる。その旨を、@niftyにメールで連絡した。今朝も状況は変わらない。そんなわけで、今朝は、新幹線に乗る前に通勤日記を書いてアップすることにした次第。・・・しかし、一体どうなっているんだろう。@niftyファンだけに、何の音沙汰もなく放って置かれているのはたまらんです。ちょっとクレーマー予備軍です、今の自分。 名阪特急では、「2時間あるから、ちょうどいい」キャンペーン第2弾が始まっている。第2弾があるということは、第1弾の反響が良かったということだろう。車内での過ごし方を提案するガイドブック(改訂版)を配布しているそうだ。名古屋−大阪間を2時間もかかったらたまらんとは思いつつ、長時間の車内をいかに過ごすかというのは、新幹線や特急で遠距離通勤をしている方には相通じるものがあると思われる。そのガイドブックとやらを入手してみたいものだ。キャンペーン第3弾を見据えて、車内での過ごし方のアイデアを募集しているようなので、何か考えてみようかしらん。 @niftyさん、ごめんなさい。FTP接続が復活しました。もしやと思い、トルネードWebのクライアントソフトをアンインストールしたら繋がるようになりました。13日の日記にも書いたように、インストールしてから4日目、圧縮機能も効かないと分かり機能をオフっていたんだけど、悪さをしていたんだね。本当にゴメンナサイ、八つ当たりでした>@nifty様。 |
2004年3月15日(月):上映会告知 今朝は1号車に並んで正解、僅かばかりの空席に座ることができた。車販で朝食を買い求めようと思ったが、サンドイッチなどは品切れだった。朝から、幕の内弁当をひろげる気分にはなれないので、とりあえず、珈琲をすすって空腹を癒す(癒されるんだろうか?)。 1999年から延期されていた関西電力高浜原発のプルサーマル計画が動き出す。国内初となる発電は2007年頃になる予定。 高橋尚子選手にはアテネオリンピックで走って欲しいと強く希望しているけれど、選考レースで良い走りをしても実績がとか言われて選考されないとしたら、やりきれないね。レースで勝つ(優勝)するっていうのが、何よりの実力だと思うな。さて、どうなるんだか。納得のいく理由付けができるんだろうか。 来週月曜日、北区で、映画「らくだ銀座」の上映会がある。見に行くつもり。是非、見に行きましょう。当サイトは、映画「らくだ銀座」を応援します! 大宮駅でftp接続を試みたら失敗の連続だ。@nifty側のトラブルだろうか?・・・上野駅でアップできると良いのだが。・・・上野駅でもダメだった。 |
2004年3月14日(日):不埒な考え![]() 昨日は、予告どおり「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」を見たんだけど良かった。3時間という時間を感じさせないよね。次回の石巻訪問は夏頃だろうから、映画鑑賞候補としては6月下旬から公開される「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」になりそうだね。その頃には、インターネットで指定席が予約できるようになっていて欲しいものだ。東北って、どうしても対応が後回しになるよね。 そう言えば、義母から「あんた達、良く映画館がやっているって分かったわね。宮城地震の後に上映禁止になってたんで、まだ、やってないと思ってたよ」と言われた。ネットで検索してみたら、確かに、映写機がずれたりしたため、当日夕方以降と翌日は休業したらしい。ちなみに、この地震の被害総額320億6700万円余りが確定したのは一昨日のことだそうだ。 ココログに室井佑月さんが登場した時は、静観していたんだけど、二回目の投稿「見舞い花」が面白かったのでマイリストに登録するとともに、著書を購入することにした。楽天ブックスで検索して最初に出てきた「プチ美人とお金」にチェック、これは、見舞い花に登場する丸山さんとの共著だ。これだけだと送料無料の1,500円に届かないのでもう一冊「ああ〜ん、あんあん」にもチェック。以上で、本体合計1,733円。消費税86円。配送料0円。合計1,819円となる。 来月からは店頭などで消費税込みの価格表示が義務付けられているよね。いわゆる「総額表示制」。いちいち税込み価格など表示してくれなくても問題ないと個人的には思っている。本体価格と税込み価格の両方が表示されても鬱陶しいし、総額表示だけだと、消費税分をうやむやに誤魔化されているようで気にいらない。小数点以下の取り扱いも問題になる。本体価格30円だと5%の消費税として1.5円、これを切り捨てれば31円、四捨五入すれば32円となる。これを10個買ったとすると、前者で310円、後者で320円となる。こうしたケースには特別な配慮をするとの話もあるが、従来であれば、本体合計300円に対して5%を付加して315円となるところだ。現場も大変だよね。悪法だと思えてならないのは自分だけだろうか。 若かりし頃、冗談でこんな話をしていたことがある。お金の処理にかかわるシステムの開発に携わったとしたら、計算で生じる端数を誤魔化して、マイ口座に振り込むようなプログラムを仕込んだらウハウハだろうねっていう話。また、仙台地区に納入するシステムなら、七夕祭りの日に、迷惑がかからない程度の小規模な不具合を発生する時限バグを仕込むっていう話。原因が分かっているから、現場ですぐ改修して、その後は、七夕見物でもっていう話である。勿論、こんな事はしない。考えただけでも不謹慎とお叱りを受けそうだが、こんな冗談が出る時って、ハードワークに追われてボロボロになっている時だったりする。せめて、こんな冗談でもとばして笑っていないとやり切れないっていう感じかな。冗談でも、こんな不埒な事を考えていると、今週末は気のあった仲間とスキーに行くぞっていう時に予期せぬ重大なトラブルが発生して徹夜するはめになったりするものだ。・・・ふと、こんな事を思い出したのは、こんなニュースを目にしたからだ。 先日、骨髄バンクドナーについて、掲示板で多くの書き込みがあった。本日14日、石巻では「ドナー休日登録会」が開催される。登録可能なのは、20歳〜50歳までの健康な人、意思確認と採血のあとドナーカード発行まで約30分で済むという。場所は、イトーヨーカドー石巻あけぼの店で、10時〜15時だ。あけぼの店って、ここから近いんだ。足を運んでみよう。 |
2004年3月13日(土):オニギリで![]() ![]() ![]() 秋田美人の解明を目指す研究者も居るんだね。詳細はこちら。雪解け水の若返り作用だと言う見解だ。なるほど感があるね。こんな研究ならライフワークにしてみたいものだ。秋田美人の研究じゃないよ、雪解け水の効果の研究だよ。でも、その為には、やっぱり、秋田美人ともお近づきにならないといけないよな(爆)。 昨日の日記に書いた「トルネードWeb」をダウンロード&インストールしてから、はたと気付いた事がある。自分は、「AirH”128K」を使用と言っているが、正確に言うと、「@nifty mobile P」の128K通信サービスを使用しているのだ。@niftyのアクセスポイントでも、前者と後者では区別されており別個の番号になっている。同じAirH”インフラを使っており、パフォーマンスも同等と期待されるが、「トルネードWeb」が機能するのは前者の方だけらしいのだ。折角インストールしたんだけど、無駄だったようだ。・・・「無線による、駅でのインターネット接続実験」も、遂に、今月17日で終了だ。今後は、有料サービスを検討するそうだ。 今日は、こちらで「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」を見ようかと思っているのだが、まだ、誰も起きてこない我が家。行き着くんだろうか?・・・まだ、8時18分にならないけれど、通勤日記を書き終え、ココログを書いて、メルマガまで発行したぞ。この調子で、講演会のレジュメを完成させられれば良いんだけど。猫の手も借りたい。そんな気持ちが通じてか、なんか用かにゃとリッキー(写真:右)。今度の水曜日の夕方、某ツーキニストさんの地元まで遠征します。どのルートで白河に戻るかが悩ましいところ。 |
2004年3月12日(金):振り返れば 本日の東京の予想最高気温は10度、脱ぎ捨てようと思ったコートを再度着用した。昨日の日中、渋谷の先まで外出したのだが汗ばむ陽気だった。強い風に乗った花粉がかなり飛散した模様で悲惨だった。今朝の新白河駅のホーム、新幹線に乗る娘を見送る母の姿がホームにあった。あと2年もすれば、家内が娘を見送る姿があるんだろうかと考えた。その前に、自分が家族から見送られることがあったりして。 TomさんからAirH”エリア拡大のお知らせなど掲示板に書き込んでいただいているので、たまにはと思い、DDIポケットのホームページにアクセスしてみた。2001年6月のサービス開始から利用者が100万人突破目前となったらしく、3月10日から「AirH”もうすぐ100万人突破!ありがとうキャンペーン!」を行っているようだ。新規ユーザーのみならず、既存ユーザーも対象らしいので、応募フォームからエントリーしてみてはいかがでしょうか>AirH”ユーザーの皆様。さらに、昨年のクリスマス・イブには「トルネードWeb」なるデータ圧縮機能の提供がリリースされている。PRIN以外のプロバイダ(勿論、@nifty)も対応になっている。データ圧縮が有効に働けば、Webアクセス、メール送受信、ftpアップロードなどが早くなる可能性があるようだ。あとで、クライアントソフトをダウンロードして、評価してみようと思う。今頃になって、この話題って古すぎますか?、既に試されて皆様、使い勝手はいかがなものでしょうか?。 山梨リニア実験線でのリニアモーターカー試乗会の参加募集が始まった。5月21日・22日と500km/h走行を体験できる。〆切は今月末。・・・マドリード中心部での列車爆破テロ、170人を越える死者が出た。・・・ひったくり犯から相談受けた少女が、Webサイトの日記にその事を書いたのがキッカケとなり犯人逮捕に結ぶ付いたという記事を目にしたが、被害者が亡くなっているのに、その話を日記の中で「(笑)」を付けて書く神経が信じられない。何でも笑い話にするのかい、何でもネタにするのかいと思わずにはいられない。・・・振り返れば、通勤日記も、何でも笑い話かい、何でもネタにするのかいと言われていそうな気がしないでもない。 |
2004年3月11日(木):珈琲うまい 今朝の占いカウントダウン、11位から2位までの中にいて座が登場しない。これは、体調の回復にあわせて1位かと思いきや12位だった。「大切なものを失って初めて気付く」とかなんとか。なんじゃろう。・・・今朝の珈琲、いつもと同じ珈琲なんだけど、数日間我慢していただけあって格別にうまい。うーん、マンダム(ちょっと違うか)。それに、珈琲を飲む人ほど糖尿病にかかる危険が小さいとのニュースを目にしたこともあり、ご機嫌である。確か、前にもこんな話を書いたことがあるなと思い、「糖尿病」をキーワードにしてHDD内のHTMLファイルを検索してみたところ、ちょうど一年前の今日の日記に珈琲が血糖値を低く抑えるということが書いてあった。3月11日に二年続けて同じようなネタを取り上げている偶然に驚く。 ひょっとして、珈琲とか糖尿病の日とかになっているんだろうかと思い、宇都宮でネットに接続して、検索してみた。・・・珈琲の日は10月1日であった。これは、ブラジルの珈琲豆の収穫が9月で終了し10月から新しい珈琲年度に入ること、日本での消費が秋冬に増えることから、1983年に全日本コーヒー協会が決めたそうだ。関係ないけど、1983年は、自分が社会人になった年である。・・・糖尿病の日もあった。11月14日が世界糖尿病の日である。インスリンの発見者であるフレデリック・バンティングの誕生日にちなみ1991年に記念日になったそうだ。 そんなわけで、次は、今日は何の日をチェックして、関係ありそうな内容を探してみることにした。今日は、パンダ発見の日。自販機缶ジュースが110円に値上げされた日(1992年)。・・・3月10日は、東京大空襲の日、水戸の日(水戸っぽ黄門さん、知ってました?)、佐渡の日(なるほど)、山陽新幹線、岡山〜博多開業(1975年)、東海道山陽新幹線で食堂車廃止(2000年)。・・・3月9日は、ありがとうの日(そのまんまだね)、ナポレオンが6歳年上のジョセフィーヌと結婚。日本気象協会スギ花粉情報発表(1987年、ハックション)。・・・3月6日は、新横浜ラーメン博物館オープン(1994年、今日の昼、そろそろラーメンを食えるだろうか?)。・・・3月4日は、杉田玄白ら人体解剖を行う(1771年)。 人体解剖で思い出したんだけど、讀賣新聞が米紙報道として取り上げていたショッキングなニュースがあったよね。UCLAで献体された遺体が横流しされていたっていう話。密売業者の「UCLAの冷凍室にのこぎりを持って入り」にゾゾッ。 東京の桜(ソメイヨシノ)開花予想は一週間後、横浜とならんで全国で最も早いそうだ。宇都宮で27日、水戸で28日。東北・北海道の予想はまだらしいが、白河で4月中旬頃だろうか? |
2004年3月10日(水):かしまし娘![]() 口内炎の方は、今朝になって快方の兆しが出てきた。きなこ&牛乳が良いと教えていただき試そうかと思ったんだけど、きなこ切れで試せず、その後、「ケナログ」が効くというメールをいただき、昨日の昼にゲットして試してみたのだが、これが良かったようだ。ご教示いただきありがとうございました。それにしても、4日以上の休肝日って過去に例がないかもしれない。プシュッ!ってしたくならないもんね。少々、寂しくもあり。 那須塩原からはオバサマ5人組が前席を対座シートにして着席された。それはもう賑やかである。まあ、気のあった仲間との旅なんだから、盛り上がって当然です。新幹線の旅をお楽しみ下さい。でも、できることならば、このかしまし娘さん達から、少し離れて座りたかったな(ぼそっ)。 テレビに映し出される鶏の大量処分の光景を目にすると、やりきれないものを感じる。たまらないよね。カラスなどの野鳥への感染が心配されているわけだけど、先月には、鳥インフルエンザがネコ科にも感染するという話もあったし、ネコ科に限らず、牛や豚などの家畜類、人間まで発症して亡くなっている方がいるわけだしね。まず、考えられない事とは言うけれど、早くおさまって欲しいものである。 バナー広告に「国会移転」の文字を見つけ、思わずクリック、ジャンプ先はこちら。何で、今頃、バナー広告で流す必要があるんだろうか(謎)。 白河に越してきてからは、自分でビデオ録画するということも無くなったような気がする。録画しても見る時間が無かったりするからね。だけど、最近のレコーダーは凄いね。テープじゃなくて、HDDやDVDレコーダーだもんね。トップシェアの松下は、独自技術で画質を落とさず30%以上長時間録画を可能としたそうで、250GBのHDDで443時間も録画できるそうだ。7月には、ブルーレイディスク仕様モデルも発売するとのこと。アテネオリンピック商戦に向けての投入なんだろうね。ちなみに、HDDからDVDへは32倍速ダビングが可能だそうだ。1時間番組を約2分でダビングできる計算となる。32倍速で視聴し理解できたら良いんだけどね。 新聞にNTT東日本の折り込みチラシが入ってきた。ブロードバンドの広告だ。ブロードバンド対象地域外に住んでいる自分にとっては、いらつくチラシである。ダメと分かっていて申込みしたこともある。しかしながら、最近の状況は少し変化してきている。一定以上の利用者が見込まれる前提という不確かながら高めのハードルがあるものの、今秋からBフレッツがリリースされる可能性も出てきたのだ。ADSLのリリースをスキップしてのBフレッツである。この先の動向、しばし目が離せない。 |
2004年3月9日(火):痛い(涙)![]() DELL社から電話がある。2台のパソコンのオーダーを受けたが、発注のダブりではないかと心配されたらしい。ダブりではないので、よろしくお願いしますと返事をした。納期は10日から2週間と、結構かかるものなんだね。そういえば、こんなニュースにちょっと驚く。17インチディスプレー(CRT?、液晶?)仕様のパソコン1台の製造に、240kgの化石燃料と1.5トンの水、22kgの化学物質が必要なんだって。そんなに環境負荷があるとは思わなんだ。それにしても、それだけの資源を使って製造して、10万円そこそこで買えるというのは、どういうことなんだろうか? 痛みを我慢しつつ茶をすすっていると、前席の心優しい方が、「コロちゃんストラップ」(写真)をくれました。どうもありがとうございました。それにしても、前席の方は、万が一の越境を気にされてなのか、体の軸をかなり窓側に倒して隣人に極度の気配りをされているように見えました。そこまで気をつかわれなくとも思いました。私が、越境、越境と書きすぎなのかな。ちなみに、本日の隣人は女性の方で、境界線から、かなり自陣の方に戻られているようで、越境のえの字もありません。うーん、快適、快適。さて、本日は、大宮で下車なり。では・・・ |
2004年3月7日(日):通る声の主 家族に遅れること二日、「ロード・オブ・ザ・リング(二つの搭)」を見た。来週末はお出かけするのだが、その時に三部作ラストを見ることができそうだ。 Yahoo!JAPAN NEWSによれば、質量を生じるメカニズムの存在を裏付ける証拠が実験で確認されたようだ。陽子、中性子の質量と、それらを構成するクォークの質量の総和との数十倍に及ぶ開きの解明を一歩進めてくれるのでしょう。クォークという極小の世界に目を向けた後は、宇宙という大きな世界に浸ってみるのも良いのではないでしょうか。プロフィールの自転車乗りの姿が素敵な船久保先生のホームページにあるオンライン公開講座「宇宙の物質の起源」は、読み応えがあります。ご興味のある方は、是非、遊びに行かれてみてはと思います。 子供達とテレビを見ていたら電話のベルが鳴った。電話に出たのは息子なのだが、相手の声は受話器を通してテレビを見ている我々にまで、くっきり、はっきり聞こえてくる、まるで、スピーカーホン機能をオンにしたかのように。電話の声の主は、まぎれもない家内である。家内が息子に「・・・どっちが良いか、お父さんとナッツに聞いてくれる?」と言ったのが、はっきり聞こえたので、息子がその質問を復唱する前に、娘と声をあわせて「・・・で良いよ!」と大声で返事したら、何で分かるの?みたいに電話の先の家内は驚いていた。その驚いた声も、クリアに聞こえてきたんだけどね。家内の話し声が大きいとは思えないんだけど、何故、こんなに通るのか不思議である。・・・会社の電話には音量設定(大中小)があるのだが、聞きにくい相手の場合は、大にすることもあるのだが、家内からかかってきた場合は小にしても、その話の内容が、同僚達にまで聞こえている(多分)。娘も駅での待ち合わせなどで、家内からの電話を受けると、周囲に聞かれないようにと、人気のない場所に移動しながら電話に出るらしい。家内に言わせると、会社に電話をする時は、静かな場所に移動して小声で話すという配慮をしているらしいのだが、実態は、頭隠して尻隠さずの状況だ。・・・電話でサポートされる周波数域は、400Hz〜3,400Hzぐらいだそうだ。2,500Hzあたりの声が良く通るという話もあるので、家内の声は、2,500Hzあたりにピークがある高音域なのかもしれない。・・・そういえば、登場した当初は、通話品質がイマイチと言われたIP電話だけれど、技術革新とネットワークインフラの発展により、格段に品質が良くなっているそうだ。周波数域も、従来の倍以上の高音域をサポートするものもあるらしい。IP電話になったら、家内の声の到達力がさらに威力を増すのだろうか? そんな威力を、我が家で耳にした某ツーキニストさんもいたよねという話になったところで、家内が、その某ツーキニストさんとのエピソードを一つ思い出して語る。なんでも、飲み物を出そうとした家内「日本茶にします?、紅茶にします?」、某ツーキニストさん「お茶をお願いします」、家内「日本茶?、紅茶?」、某ツーキニスト「お茶」、家内「日本茶、紅茶、どっち?」、こんな感じのやり取りがあったらしい。・・・家内曰く「私は、A(日本茶)かB(紅茶)かって聞いたのよ。だから、AかBかを答えてくれなきゃ、お茶って言ったって、AもBもお茶じゃない」、娘「お茶って言ったら、誰が考えても、日本茶でしょう」、家内「そうなの、茶→tea→紅茶だって茶じゃない」、一同「はあ?、何で、そこで、teaに変換するの。とにかく、お茶って言ったら、日本茶なの」、家内「そうなのかなあ、だって・・」、娘「Shut up!(笑)」、まあ、いろいろ言い分はあるでしょう。ちなみに、某ツーキニストさんに、日本茶か紅茶かと聞いたけれど、チェックしたら、紅茶は切れていたらしい。お茶で良かったね。 こんな女を見つけなさい、こんな男を見つけなさいなる質問サイトがあった。・・・ちょっとやってみたら、得点は58らしい。この点数が何を意味するのかは分からない。判定は「あなたは、決して無理をせず、何でも無難にこなしていけるタイプの人ですネ。好きな女性ができても、はっきり態度であらわさないため、誤解されることもしばしばです。そんなあなたには、自分の思うことははっきり言い、ときには男性をリ−ドするくらいの頼もしい感じの女性が良いでしょう。約束をきちんと守り、勇気のある行動を取れる女性ならなお良いでしょう。 」。ちなみに、質問項目の中に「ビルの2回に行くときでもエレベ−タ−を利用する」というのがあるのですが、この誤字が笑えます(自分のことは、さておいて)。 |
2004年3月6日(土):雪景色だよ![]() ![]() ![]() トップページにも書いたけど、本日のスカパー!CH269「Premium Nenga」(22:00〜22:30)に、アカレコさんが出演しているそうだ。見なくっちゃ。 昨夕は、品川でのお仕事帰り、三人で軽く喉を潤すことにした。三人とも年齢が近い(他の二人は、自分より1〜2歳下)せいか、ふと、健康面の話になる。口火を切ったのは自分、昨日の日記にも書いた「足の痺れ」の話をし、続けて、エレベータのボタンを押そうとした時に、指先のコントロールを誤って、ボタン中央ではなく枠に当たって空振りする時があるという話をした。目が悪い(視力は1.5だが、老眼・・涙)からではとの指摘もあったが、それだけではないようだ。やはり、老化によって、手足の制御が思ったようにいかなくなっているということなのだろうと思う。こんな調子なんだけど、今年のソフトボールは大丈夫だろうか。センターの守備においては、とにかく、どんな厳しいボールも諦めず追いかけてキャッチすることを、新庄、もとい、信条としているのだが、追い付いてボールを捕ろうと伸ばしたグラブの先にボールがなく、あろうことか、おでこやお腹でバウンドなんていう笑えないが笑ってしまう状況になりかねない。・・・そんな自分の話を笑っていた二人だが、S君は、ピザにタバスコをかけようとして皿の外までふりかけていたし、A君は、ポテトにケチャップをかけようとして皿の外までかけていた。みんな、一緒じゃん。五十歩百歩じゃん。目くそ鼻くそを笑うじゃん。だめじゃ、こりゃ。 東京は、はっきり言って春だね。目が痒い。・・・ハトとご老人の姿がのどかだよ(写真:中)。・・・リッキー弟(候補)君(写真:右)と遊んで、(候補)を外す事に決定。お迎えは、今月27日頃になるかな。 |
2004年3月4日(木):まるで親父 車の屋根にうっすらと白いモノが・・・寒いけれど平和な朝です。駅に向かう車中、恒例の「占いカウントダウン」チェック、ここ数日は低迷していたんだけど、ようやく上位に返り咲き。ちらっと見ただけなんだけど、菊川怜が香るスーツのCMキャラクターになったらしく、インタビューを受けていた。「このスーツを着ている男性を見たら?」との問いに「ふらふらっと吸い寄せられるように寄り添っていく」といったような優等生的コメントを返していた。それを見て思わず「そんな馬鹿な!、あるわけねえだろう!」と口にしたら、娘「お父さんも着てみる(笑)」、自分「そうだな。来てみた〜い」・・・まるでオヤジです。そういえば、娘は部活の先輩から聞かれたらしい、「ナッツ(娘)のお父さん、ひょっとしてホームページ持ってる?」、どうも部活の内容で検索したら自分の日記がヒットしたらしい。自分「マズイ部分あったら消そうか」、娘「別にないよ。でも、ちょっと恥ずかしいかも・・・」 木曜恒例のYJをパラパラめくり、珈琲など飲んでいると、あっという間に宇都宮到着だ。隣に座った着膨れの男性が腕組みをした時点で既に越境なのだが、こくりこくりと居眠りをしながら、次第に腕がひろがり、さらに越境してくる。こんな感じで落ち着かないので、アクセスログでも眺めてみることにした(意味不明)。当初の頃は、アクセスログを定期的にチェックして、当サイトを訪問するキッカケとなったサイト様に感謝の意を込めて上位陣を紹介するページがあった。2002年6月29日の更新を最後に放置状態になっている、ナイス、アシストのページがそれである。上位陣の顔ぶれは割と安定している。ちなみに、現時点では、ブックマーク等から直接来られる方が62%ということで、常連さんが6割を越えているようだ。それに続く上位陣と言えば、Yahoo!JAPAN(新幹線通勤)の2.3%、最近使ってないので申し訳ないけど、使う!sigmarionさんの2%である。そして、ここに割って入ったのが、謎の巨大生物UMAさんの2.6%だ。そう、先月の29日の日記で文中リンクしたサイトである。彼に同意して、迂闊にも、「あーちゃんって可愛いよね(爆)」と書いてしまったのだが、それを発見したらしく、「美少女と言わせてもらおう。下の授賞式にて。(うむ…と同意のMujina氏)」と文中リンクのお返しをされているではないか。そこで、またまた、お返しと。 ここまて書いたことを読み返してみて、つくづく思う、自分って、まるで親父だね。 |
2004年3月3日(水):誰の為の光![]() ![]() 娘「お父さん、ケーブルの抜き差しもしてみたんだけど、ネットに繋がらないよ」、自分「今、ダメみたいだな。ルータの故障かな?、それとも、回線側の問題だろうか?」、娘「あのね、ケーブルが一本抜けていたのよ、それで、ISDNっていうところに差し込んでみたんだけど、それで良いんだよね」、自分「何!?、ISDNって、壁コンセントのISDNのところに挿したのか?」、娘「うん」、自分「それはネットワークのケーブルだろう。ISDNに挿しちゃダメだよ、CAT5というところに挿さなきゃ」、娘「CATって猫のことじゃなかったの?、ISDNなら聞いたことあるしと思って挿してみたんだけど」 そうなんです、ネットに繋がらなかった理由は、娘がパソコンからの10BASETのケーブルをISDN回線側のコネクタに差し込んだことによるものでした。ちなみに、1997年当時で古臭くなってしまったけれど、我が家の情報化配線はこんな感じです。そして、配線図はこんな感じです。ブロードバンド化が実現する頃までには再構築したいものです。 昨日の日記に書いた町内のブロードバンド化に対する説明会のページだけど、朝、アクセスして回答した。内容は、「説明会は欠席、Bフレッツがリリースされたら使う予定、意見として、ADSLとBフレッツの両方をリリースして欲しい(各々のメリット・デメリットを見比べ適した方を選択したいから)、該当エリアの自治会へ案内されているのだろうか?(今回の件について、自治会からの案内が何もないので)、できれば土日での説明会開催を希望する(県外への通勤者にとって平日の参加は難しいので)」といったところ。誰の為の光なんだろうね。 今日の車内アナンスは、どことなく親切である。大宮駅に到着する頃に、いつもの乗換の案内があったんだけど、最後に「気をつけて行ってらっしゃいませ」が付け加えられていた。それ以前にも、「お立ちのお客様、1号車から4号車に30席以上の空席がございます」など、何かと、親切な案内であった。 本日の写真は駅構内で販売される焼き栗だ。桃の節句に焼き栗、何の関連もないんだけど、その焼き栗の上に置かれた紙に注目、「ご試食にはなれません」と書いてある。試食しようとするツワモノがいるんだろうか(謎)。・・・昨日は、会社のアドレスにウイルスメールが幾つか届いていた。いずれも、会社の入口で検出され、到着履歴のみを受信したわけだが。それだけ、ウイルスが広まっているということなんだろう。困ったものだ。・・・日立製作所が開発した円筒形ディスプレーで立体映像を映し出す技術だが、ここに映してみたい映像って、やっぱり・・・あっ、ここで時間切れ。アップしなきゃ。 |
2004年3月2日(火):かすかな光 白河市のホームページに「みさか・白坂エリア」のブロードバンド化説明会の開催についてという案内が掲載された。我が町内に関する話である。説明会は3日後の金曜日の19時からである。早退してでも出席したいところだが、東京で夕刻まで外せない会議があり出られそうもない。この文面によれば、ADSLの予定があったけれど、一定以上の加入者が見込まれることを前提に、Bフレッツに変更したいという内容である。まだまだ、クリアすべき内容が多いようにも思えるが、「一足飛びに光へ」と進む道が見えてきたことについては、嬉しく思う。こんなお願いをアップしていたことでもあるし。リリースされれば、多分、そく入ることになると思うけれど、大事なのは、選択肢があること、増えることだ。フレッツISDNしか選択肢がないという現状から、ADSL、Bフレッツ、CATV等々のブロードバンドの選択肢が提供されることなのだ。フレッツISDNかBフレッツかとという二者択一というのも極端ではあるが、選択肢がないのに比べたら格段に良いに決まっている。選択肢ができたら、それで安心してしまい、しばらくの間は、フレッツISDNでも良いやという気持ちになるかもしれない。だって、設備投資もかかるしね。まあ、いずれにしても、かすかな光が見えてきたということだ。 |
2004年3月1日(月):昭和と平成![]() ![]() 週末は、梅や桜を楽しまれた方もおられるようだ。白河も暖かかった。昨日の午後は、部活がお休みだった息子とキャッチボールを楽しんだ。そんな我々を見て、家内が羨ましがる「いいなあ、親子でキャッチボールなんて、憧れるなあ」と、なんなら、あんたも参加する。息子のグローブはもらい物で、既に、彼の手には小さくなっている。本人が欲しがるなら新調しても良いのだが、それほど興味はないようだ。・・・同じ頃に野球を楽しんだ千葉の親子の踏切事故のニュースを聞き胸が痛む。踏切で停止した際に、自転車のかごからボールがこぼれたらしく、それを追いかけて踏み切り内に入った小2の息子さんが、電車にひかれ亡くなった。これから暖かくなって、小さなお子様と遊ぶ機会も増えるでしょう。くれぐれも、こんな悲しい事故が起きないように、くれぐれも注意しなくちゃいけないね。・・・夕方から買い物に出かけたんだけど、真っ黒な雲が出てきて不穏な空模様(写真:右)。簡単に夕食を済ませようと、ラーメンのチェーン店に寄った。折り込みチラシの効果なのか、店は、だいぶ混み合っていた。 「ロード・オブ・ザ・リング」(第2部、二つの搭だったかな)のビデオorDVDを借りようと、のこのこ出かけたが、土日とも全て貸し出し中の憂き目にあう。どうも出遅れたようだ。浦和にいる頃から、人に先んじて行列の先頭に並ぶなんていうことが出来ない性格が、ここ白河に来て、ますます磨きがかかった感がある。その日に、ふと気がむいたら、ふらふらと出かけ、ダメだったら諦める、こんな具合だ。そんなわけで、娘は、指輪物語(文庫本)の方をまず読むことにしたらしく、土日をかけて読み耽っていた。とても面白いらしい。息子は、なかなか手に入らなかった「戦国無双」がゲットできて目が輝いている。 家族で見ていたテレビ番組に、加藤茶が出てきた。息子が「加藤茶って誰?」と言い出す。自分&家内「えっ、加藤茶を知らないの?・・・ナッツ(娘)は知ってるよね?」、娘「知ってるよ、オマエ、本当に知らないのか?」、息子「そうなの、知らないよ」。娘は昭和63年生まれ、息子は平成3年生まれ、3年差なんだけど、昭和と平成のギャップを感じていたのは娘だった。 掲示板発言トップ10(2月度)の結果をアップしました。・・・88番目の新幹線ツーキニストとして、はうすさんが登録されました。コメントの中に、那須塩原駅で降りた時に自分と目があったと書いてある。なんか、一方的に知られているっていうのは微妙ですね。今度、見かけたら、声をかけてくださいね>はうすさん。 |