防災の日だ |
||||||
粘りだよね |
新幹線混雑 |
紅葉の見頃 |
海を見に♪ |
台風が心配 |
今日も混乱 |
台風が去り |
今年最低値 |
残暑厳しく |
フルムーン |
循環する水 |
秋晴れの朝 |
ほっとする |
提灯まつり |
提灯まつり |
まつりの後 |
ヨミが外れ |
みな早起き |
今日も早い |
展示会初日 |
三年物語! |
恵みの雨か |
涼しめです |
久しぶりに |
もしかして |
携帯息切れ |
残り3ヶ月 |
やっと休み |
昨年と同じ |
2007年9月30日(日):昨年と同じ サイクルフェスタ・イン白河2007に参加しました。危ぶまれたお天気、1kmTT走行時に、ポツリポツリと雨粒が落ちたりしておりましたが、特段の影響もなく、無事に終了しました。現役競輪選手による競輪競争、2007障害者世界選手権自転車競技大会のメダリストである石井雅史選手、藤田征樹選手による1kmTT走行、バイクペーサーにより空気抵抗を減らしての高速走行などの模範走行も見ごたえがありました。参加者には、白河ラーメンやオニギリなどがふるまわれました。楽しかったです。1kmTTのタイムは、昨年と同じでした。1秒未満の部分で比べれば、100分の6秒、速かったです(笑)。 昨年もそうだったのですが、帰宅して、くつろいでいたところ、しばらくしてから寒気が出て、暑がりの私が、あれこれ着込み&寝込みました。数時間程度で復活できそうな予感ではありますが、昨年は、38度オーバーの熱が出たんですよね。翌朝には復活してましたけど。なんでなんでしょうね? |
2007年9月26日(水):もしかして 秋晴れです。今朝の新幹線車内、カーテン越しの太陽光線ですら、眩しいぐらいです。通路はさんで、斜め前の方が、シグマリオンを操作しています。久しぶりに見ました。懐かしいものがあります。型式は、初代シグマリオン or シグマリオンUだと思われます。新幹線通勤の日々のシグマリオンのページをチェックしてみたら、最後に更新してから、5年半も経っていました。懐かしいはずです。未だに現役でお使いの貴方に拍手をおくりたいと思います。 もしかして、やってしまったようです。デジカメを新幹線に置き忘れてしまったようです。デジカメからSDメモリカードを抜いてレッツノートに挿した後、デジカメを窓際に置いたところまでは覚えています。それを放置したまま降りてしまった模様です。午後にでも問い合わせてみようと思います。 |
2007年9月25日(火):久しぶりに![]() ![]() 今日も展示会ですが、朝一、会社に寄って、いろいろ片付けてから会場に向かうつもりです。金曜日の朝に寄って以来、とっても、久しぶりな感じがします。イベントの方に気をとられていましたが、そろそろ、終了後に控えた、あれこれのことを真剣に考えなくてはなりません。まもなく、また、新たな月が始まろうとしています。きっと、今までの月より、いろいろなことが変るはずです。 展示会は疲れることが多いんだけど、今回は、体は、そんなにしんどくないです。暑いのが辛いだけで、腰や足など、あんまりこたえておりません。最近、自転車に乗ったりしていて体力が幾らか復活したのでしょうか? 或いは、ウェイトが減った影響でしょうか? はたまた、気がはっているせいでしょうか? まあ、いずれにしても、残り3日間、この調子で乗り切りたいと思います。 |
2007年9月20日(木):今日も早い![]() 明日からの展示会に備え、朝一、会社に寄った後は、展示会場に行きます。昨日は、まだ、涼しいほうだったけれど、今日は、気温が上昇するようなので、汗だくの予感です。会場の空調が入れば、まだ良いんだけど、前日なので、期待できないですね。初日を無事に迎えるために、もうひと踏ん張りですね。会場の裏手は、こんな風景(写真)で癒されるんですけどね。 |
2007年9月19日(水):みな早起き![]() ![]() ステップグラデーション(写真:左)をアップしました。これは、今朝の5時8分、9分、10分、11分、12分の空の色を、左から右へ順番に合成したものです。デジカメに三脚をつけて、インターバル撮影機能を使って撮影しました。たかだか4分の間に、空の色も、こんなに変化しているものなんですね。 今朝は、家族全員が早起きしたこともあり、てきぱきと朝の用件が済みましたので、いつもより早く家を出て、始発の新幹線に乗りました。ちょっと早いだけなんだけど、気分的には、だいぶ違います。那須塩原手前の車窓の風景(写真:右)は、どんよりとしているけれど、早朝特有の爽やかさが漲っています。 |
2007年9月18日(火):ヨミが外れ![]() ![]() 今日から11連勤の始まりです。この期間だからこそ会える遠方の方々もいるので、そんな出会いを楽しみに勤めることにします。今のところ、アフター5の予定が3つほど入っています。某団体のPTA的集まり、あるテーマをもとにいろいろな会社の人たちが集まって熱く語りあってきた会合、そして、プライベートな予定。残念ながら、会社の同期会は他のスケジュールとかち合ってしまい、今回は欠席となりました。日にちがずれていれば出たかったです。 何もネタがない時は、猫達の写真(左、右)をアップします。 |
2007年9月17日(月):まつりの後![]() ![]() ![]() 祭り期間中は幸いにお天気に恵まれましたが、今朝は、雨でした。霧雨状なので、家の中からだと、降っているのかいないのか、良く分かりません。今は、お腹も満たされて、窓辺で眠りを貪る猫たちですが、私が起きるや否や、パソコンの裏にスタンバイ(写真:中)、そのうち、早くご飯をおくれ攻撃が始まります(写真:右)。いつもの朝の光景です。 劇団三年物語の最終公演「KIDS」が近づいてきました。展示会とぶつかり、複数回の観劇は断念しました。愛妻、娘と一緒に一度だけ予定を組みました。万難を排して駆けつけたいと思います。観て後悔はないと思いますので、多くの皆さんが、足を運んでくれると良いなあと思います。会場は、シアターサンモールです。9月のスケジュールの19(水)〜24(月)となります。 |
2007年9月16日(日):提灯まつり![]() ![]() ![]() ちなみに、橋は、たいこ橋と言うのですが、アーチがきつく、渡るのは難儀します。私は、灯りのない闇の中、雪が積もったたいこ橋を死に物狂いで渡ったことがありますが、あれは危険です。そんな橋ですので、神輿を担いで、どうやって渡るのかと思ったのですが、このような仕掛けがしてありました(写真:右)。そりゃそうですよね。じゃないと絶対に無理ですから。 白河提灯まつりの詳細はこちらをご覧ください。 |
2007年9月15日(土):提灯まつり![]() ![]() 地元の白河では、14日〜16日まで白河提灯祭りということで、中日の今日、見学に行って来ました(写真:左、右)。その他の写真や動画はココログにアップしてみました。 |
2007年9月13日(木):秋晴れの朝![]() ![]() ![]() 新白河駅で二つのパンフレットをつまんできました。まずは、「うつくしま ほんものの旅【秋号】」(写真:中)。地元福島県の紅葉も満喫したいところですね。まだ、足を踏み入れたことがない奥会津あたりに行ってみたいですね。続いて、「いい旅ふた旅 ぎふの旅」(写真:右)。こないだ訪れた岐阜、慌しく台風にも巻き込まれましたので、プライベートでのんびり旅ができたら良いですね。これを見て分かったんだけど、岐阜県って、長野、富山、石川、福井、滋賀、三重、愛知の7県とくっついているんですね。 明日から3日間、地元白河市では、提灯まつりが開催されます。お天気は怪しいようですが、時間を作って見に行くつもりです。 |
2007年9月12日(水):循環する水![]() 今朝の白河は雨降りでした。結構、強く降っていて、谷田川の水かさも増していました。道路には水たまりが出来て、車が跳ね上げる水しぶきを避けるように、中学生が道の端を歩いています。ドライバーはスピードを落としてあげないといけませんね。 川を流れる水も、道路にたまった水も、いずれは、蒸発して大気に帰り、雲となり、そして、また、雨を降らすんだよなあ・・・そんな事を、ぼんやりと考えました。恵みの水は、時として、災害を引き起こすけれど、それら全てをひっくるめて、自然の成り立ちなんだよなあと考えました。太陽と大気の力を借りて循環する水、偉いぞ、H2O!(笑)。 |
2007年9月11日(火):フルムーン![]() ![]() 今朝、娘にモーニングコールをした際に、ソフトウェアの使用期限が切れてしまったと言われたので、慌ててライセンスを購入してメールで送りました。ソフトウェアと言うのは、キングソフトのオフィスソフト(ワードもどき+エクセルもどき+パワーポイントもどき)です。今なら、これが、3,980円で購入できます。ちょっとしか触ったことがないけれど、MSのオフィスとそっくりです(笑)。こういうのってアリなんでしょうか?と思うのですが、MSも特に問題にしていないようです。3ヶ月の試用期間を経て、特に問題ないと娘が言っておりましたので、購入にいたりました。 駅でフルムーンのパンフレット(写真:右)が目についたので、つまんできました。まだ先だと思っていけれど、夫婦の年齢合わせて88歳って、とっくにクリアーしています(笑)。まあ、グリーン車は良いとして、5日以上の旅行ができる身分ではないですね。猫もいますしね。入会したいのは、大人の休日倶楽部なんだけど、ミドルの方は50歳からです。なりたい歳ではないけれど、来年の12月には到達します。早いものです。 |
2007年9月10日(月):残暑厳しく![]() ネジの緩みや気の緩み、そんな話が目白押しです。わが身を振り返って見ても、思い当たる節もあります。一部の局面からの見方ではあるけれど、あまりに、緊張を強いられて、かえって緩んじゃうとか、ミスっちゃうということもあるだろうなって思います。適度な遊びや余裕があるからこそ、きちんとしなければならない時に集中力を発揮できるんじゃなかろうかと・・・半ば独り言のように、頭の中で反芻しております。そういう意味では、今日は、集中力を発揮しなければならない日です<自分。 |
2007年9月9日(日):今年最低値![]() ![]() 今日、目指した場所は、市内の東地区(旧東村)きつのうち温泉がある辺りです。でも、温泉には入りませんでした。行きは、平均速度30km/hを切らないように心がけて走りました。信号とかで停止すると、どんどん平均速度が下がってしまうので、結構、大変でした。国道289号線を棚倉方面に走っていって、龍の舞GCへという左折の案内が出ているところで曲がったのですが、アップダウンと暑さで、ちょっと苦しかったです。まあ、何とか、平均速度30.6km/hで走ることができました。ちょうど、ソフトボール大会が開催されていたので、少し観戦しました(写真:左)。 オジサンには似合わないと思いつつ、「森のお茶会 蔵のカフェ」に寄って来ました。100年近く前に建てられた蔵を改造したお店で、一階はケーキを販売、二階はカフェになっており(写真:右)、食事もできます。しっかり、ケーキも食事もいただきました。なかなか、感じが良いお店でした。東地区まで行かれたら、是非、お寄りください。 食事をしたばかりなので、帰りは、ゆっくり走ったつもりですが、カレーを食べたところに気温も上がって、思いのほか汗をかきました。我が家に帰ってきて、シャワーを浴びて体重計測したら、今年で一番少ない数値を記録しました。水分を失い過ぎたと思い、すぐに、600ccほどの水分を補給しましたが、あっと言う間に、そのうちの200ccは汗となって体外に出ちゃいました。体重を計測したら400gしか増えていませんでしたから。その後も、タイミングをみながら、500ccを2回ほど補給して、なんとか落ち着きました。小まめな水分補給を心がけないといけませんね。 |
2007年9月8日(土):台風が去り![]() 今日は、高山本線が全線開通しますね(写真)。台風の被害の後、復旧まで3年も要したのですね。沿線の皆様も、待ち遠しい開通だったと思います。観光の方々も、ぐっと便利になるかな? 高山は、まだ未踏の地なので、いつか、訪れてみたいです。できれば、自転車で。 八戸−新青森間で建設中の最後のトンネルの貫通式が行われましたね。これで、この区間の19のトンネルが全て貫通しました。新青森までの開業は2010年度末の予定ですね。 名古屋地区のモーニングは凄い(安いのに、あれこれ付いている)という話を良く耳にします。私も、何度か体験しておりますが、昨日の朝、利用したところは、500円で飲み物をオーダーすれば、種々のパン、ゆで卵、バナナ、スープが食べ放題という内容でした。男性は、あんまり食べておりませんが、若い女性は、あれこれとお腹いっぱい食べている方が多かったですね。 |
2007年9月7日(金):今日も混乱![]() ![]() 今朝は始発から運行されているようで、少しでも早い時間の新幹線に予約を変更しようと試みますが、軒並み満席で変更できません。おまけに、熱海〜新富士間で運転見合わせが断続的に発生していて、先が読めません。まあ、焦っても仕方がありませんので、なるようになるということで、東京を目指そうと思います。 |
2007年9月6日(木):台風が心配![]() ![]() ![]() 今日は、さらに某所に移動して、終日の立会いを行います。接近するという台風の動向が気になります。無事に帰りたいですね。早朝の名古屋の空は、こんな感じです(写真:右)。 |
2007年9月5日(水):海を見に♪![]() ![]() JWORDで「フレーズ♪」と入力すると、そのフレーズを歌詞に含む曲名を検索できるサービスを開始したというので、やってみた。「明日海を見に行こう♪」で検索したら(写真:左)、スピッツの曲がヒットした(写真:右)。曲によっては、試聴したり、歌詞を表示したりできるようだ。あの曲、なんだっけ? とか分からなくなった時に便利かもしれない。 顔認識機能がデジカメに付き始めた頃から出ると思っていたけれど、ソニーのデジカメに笑顔を認識してシャッターを切る機能が付いたようですね。検知できるのは一名だけで、集合写真の全員の顔と言うのは土台無理だけど(だいたい、絶対に笑わない人が一人ぐらいはいるし)、最も大事な人の笑顔をおさめるには便利かもしれないね。後は、全員が目を開いている状態でシャッターを切る機能とかもあれば便利ですね。まあ、そんな人が居たりするから集合写真は楽しいという一面もあるんだけどね。 |
2007年9月4日(火):紅葉の見頃![]() ![]() そんな愛妻に罪滅ぼしと言うわけではないのですが、来月は、結婚記念日を迎えることもあり、息子が修学旅行ということもあり、プチ旅行なんぞを計画することになりました。猫たちもいるし、まあ、土日月の二泊三日ぐらいになるだろうかと考えています。 紅葉なども楽しみたいとは思いつつ、十月中旬あたりとなれば、北海道、北東北などと、場所がかなり限られると思われます。今年は最高気温を101地点で更新など、猛暑の夏でしたが、紅葉の見頃は、例年に比べて、どうなるのでしょうか? 過去の紅葉の写真を2点ほどアップして気分を盛り上げたいと思います。永観堂(京都)での紅葉(写真:左)と道東での紅葉(写真:右)です。釧路の旅も楽しかったなあと思います。 まあ、紅葉は一つの候補ということで、あまりこだわらずに、場所を選定したいと思います。とりあえず、9月一杯を頑張れば、また目先も変わってくるように思うので、十月は、プチ・リフレッシュも行って、新たなスタートを切りたいと思います。 9末から、地元での自転車のプチ・イベントも続けてあります。9月30日がサイクルフェスタ(泉崎)、10月7日が市民総体の自転車競技です。 |
2007年9月3日(月):新幹線混雑![]() ![]() ![]() どなたかがトイレに立った席を空席と思い込み座られた方がおりましたが、トイレから戻った人に声をかけられて座席をチェンジする光景なども目にしてしまいました(写真:左)。座席に何か置いといてくれないと分からないですよね。ちなみに、私は、その後、6・7号車間のデッキで待機していたのですが、宇都宮で降りる方がおり、その席に座ることができました。週末は自転車を走らせたり、体を動かしたりしたこともあり、腰にきていたので、助かりました。 来月1日から市内循環バスが走るそうです(写真:中、クリックで拡大)。時計周りと反時計周りでそれぞれ7本(7時台〜17時台)走るようです。わが町内の停留所は「みさか小学校」、我が家からだと、土手の階段を下りてすぐなので、わりと近いです。ライフスタイルから考えて利用することはなさそうですが、走っていてくれることはありがたい限りです。新幹線の始発〜終電に合った時刻で運行してくれたら最高だと思いますが、それは望みすぎですね。このバスを走らせる目的は、足のない高齢者の皆様がたのためです。 来月7・8日は「城下町しらかわ ラーメンフェスティバル」が開催されます(写真:右、クリックで拡大)。なんで、ハンカチ王子をモチーフとして紹介するのか、大いに疑問ですが、それはおいといて、今年は会場が変わって旧市街を歩行者天国にして行うようです。白河以外からの出店は、すみれ(札幌)、にゃがにゃが亭(市川)、ちばき屋(江戸川区)、くじら軒(横浜)、大文字(横浜)、一風堂(福岡)の6店舗です。 |
2007年9月2日(日):粘りだよね![]() ![]() ![]() 昨日は、自転車で那須塩原市方面へポタリングしてきました(写真:左、クリックで拡大します)。気温が20℃と涼しかったし、きつい坂もなかったので、79kmほど走りましたが、楽でした。那珂川河川公園内(写真:中)と余笹ふれあい公園内のコスモス(写真:右)の写真をアップします。ここかしかに秋の気配ですね。 夜には、今季初の梨をいただきました。美味しかったです。梨は、実りの秋、黄金色の稲穂、運動会を連想させます。運動会は、春に実施されるケースも多いけれど、私の中では、運動会と言えば秋なんですよね。家族が弁当を持って応援にきてくれて、お稲荷さんと梨は欠かせない、そんなイメージがあります。 9月になって、昨日はストラックアウトでパーフェクト、今日は、バッティングで久しぶりにホームランボードに当たりました。今月中に、あと2本以上打って、久しぶりのホームラン賞を狙いたいが、なかなか、当たらないんだよね。 |
2007年9月1日(土):防災の日だ![]() 息子の自転車のライトが点かないというので、電池切れだろうということで、交換しようとしましたが、どうやって蓋を開けるのか、分かりません。悪戦苦闘の上、やっぱり、ここをスライドさせるしかないよなと、力づくでやったらあきました。かなりキツクはまっていました。結果的には、電池も切れていましたが、電球も切れていました。何年かぶりにテスターを引っ張り出してチェックしました。電球を交換すれば直るんだけど、こういうパーツの入手が、結構、面倒だったりします。幸いに、使わなくなっていたライト(写真)が余っていたので提供することにしました。 先日、浄水器が蛇口から外れたのですが、取り付けできずにいます。蛇口にねじ込むだけなんだけど、浄水器本体が邪魔をして、ねじこめません。でも、最初は、付けたんだよなと思いつつ、あちこちチェックしていたら、外せないと思っていた部分が分離できました。なるほど、なるほど、こうなっていたのか。一件落着です。この浄水器、フィルターに加えて磁気の力でふんたらという製品なのですが、メジャーになりきれなかったようで、ネットで検索しても、フィルターがどこで売っているのか分かりません。本体毎、交換の日も近いです。そもそも、白河の水道に浄水器はいるのだろうか? そのまま、水を飲むこともないし。 カシオからの案内です。圧倒的な連写性能により動きの速い被写体の決定的瞬間を捉えた写真や、肉眼では見ることのできない動きを動画で撮影できる全く新しいデジタルカメラを開発したそうです。凄いですね。別世界の写真が撮れそうです。 昨日、会社を出たところで、あちこちから消防車がやって来るのに遭遇しました。会社と駅の間の飲食街に入って行きました。ぼや騒ぎでもあったのでしょうか? 今度の月曜日の朝には、八重洲地下街で防災訓練があると案内が出ていました。今日は、防災の日ですからね。あっ、いっけない、町内会で防災訓練に参加するんだった。うっかり、行きそびれてしまいました。すみません。 |