新緑の季節 |
連休の谷間 |
久しぶりに |
嬉しい悲鳴 |
休みも終る |
||
雨降る前に |
緑が冴える |
平静が戻る |
時には叫ぶ |
懲りない奴 |
吹き荒れる |
ポタリング |
料理に挑戦 |
あら勘違い |
期待外れ? |
あれこれと |
気のせい? |
晴れ渡る! |
空模様が? |
練習試合! |
自転車散歩 |
火が消えた |
首が回らず |
お得なのか |
お久しぶり |
あれこれと |
堆肥づくり |
飛ばしてこ |
負けないで |
黒基調で赤 |
今月も終了 |
2007年5月31日(木):今月も終了![]() ![]() 梅雨を思わせる朝だったけれど、大宮が近づく頃から、晴れ間が出てきました。ちょっと蒸し蒸しします。今月も今日で終了ですね。明日からは6月、会社では3回目のクールビズ期間に入ります。 |
2007年5月28日(月):飛ばしてこ![]() ![]() 今月も残り4日、怒涛の日々となる予定です。何とか、やり遂げて、週末になだれ込みたいと思います。金曜日の夕方は、東京で、愛妻と娘と待ち合わせて(残念ながら、息子は忙しくて、一緒の行動が取れません)、楽しむつもりです。そんなわけで、今日から、エンジン全開で臨みたいと思います。 昨日は、パーフェクトが2回出て通算92回目となりました。あと8つで通算100回となります。近づいてきました。月間ホームラン賞のための最低本数にあと1本でしたが、際どいところに飛ぶものの当たりませんでした。打ちそこないのボールがボードに当たったのですが、パワーが無く、ファンファーレは鳴りませんでした。また、来月、一から頑張ろうと思います。 |
2007年5月27日(日):堆肥づくり![]() ![]() ![]() |
2007年5月26日(土):あれこれと![]() ![]() もう少ししたら、ティムをワクチン注射に連れていきます。早いもので、ティムも3歳5ヶ月になります。人間に換算してみれば、35歳ぐらいになるのでしょうか。リッキーで40歳前半ぐらいです。人間年齢で言えば、彼らも、私の年齢に近づいてきたわけですね。お互いに、健康でありたいものですね。特に、リッキーと私は、メタボ対策が必要なようです。どうやら、どっちかが、レッツノートの上を歩いたらしいのですが、F2キーのキートップが外れておりました(写真:左)。外れただけで、元に戻るから良いようなものですが、誰の仕業でしょう? マンション「ジオタワー宝塚」の購入者には、一年間、阪急・阪神の電車が無料になる特典が付くそうですね。上限は100万円とありましたが、私鉄の普通列車で、年間100万円も乗るなんて、至難の業なんじゃないでしょうか。こんな話題を目にすると、やはり、お隣村の事例を引き合いに出したくなりますね。多くの方が耳にしたことがあると思います。それは、泉崎村の特典です(写真:右、クリックで拡大)。分譲地を購入して家を建てて住むことを条件に、最初の3年間(300万円を上限に)通勤補助(新幹線通勤可)制度があるんですよね。ホームページの表示によれば、土地は、600万円台からあるようです。田舎暮らしを真剣にしてみたい方にとっては、大きな補助制度ですよね。どれぐらいの方が適用を受けて住まわれているのでしょうか? さて、ぼちぼち活動開始です。夕方からは、町内会にからむ集まりがあります。それまでの間は、あれこれ、思考を巡らせたり、構想を練ったり、バットを振ったり(今月3本目のホームランを目指します)、ボールを投げたり(今月6回目のパーフェクトを目指します)しようと思います。 |
2007年5月24日(木):お得なのか JR東日本のホームページでお得なきっぷなどを見ていたんですけど、6枚綴りの新幹線回数券がありますよね。どこの駅からどこの駅の回数券で幾らという料金は書いてあるんだけど、どのぐらいお得なのかは書いてないんですよね。単独に購入した場合の金額は承知の上だろうから、自分で6倍して差額を計算しなさいというスタンスなんでしょうね。ちょこっと、幾らぐらいお得ですよとか、割引率が何%ですとか、書いてくれたら良いのになって思いました。 もう一つ、あれっ?って思ったことがあります。Yahoo!の路線検索で、新白河−東京間を検索してみたのですが、その際に表示される料金が、6:30発なすの号と7:06発やまびこ号で違うんですよね。前者が安いのです。おそらく、料金表示は指定席料金を表示することになっていて、前者は、全車自由席(グリーン車除く)だからなんでしょうね。一瞬、なんでだ?と考えちゃいました。 いったん落ち着いたかと思ったガソリン価格は、またまた上昇するんですね。高すぎます。田舎暮らしに車は必需品ですからね、こたえます。やっぱり、これからは、自転車ですかねえ。そういえば、今、ツアー・オブ・ジャパンをやっているんですね。全7ステージ(大阪、奈良、美濃、南信州、富士山、伊豆、東京)、今日はお休みで、明日から、富士山、伊豆、そして、日曜日が最終の東京ステージとなります。宇都宮ステージは、なくなったのですね。日曜日は、町内一斉清掃だな。 |
2007年5月23日(水):首が回らず![]() ![]() ![]() 新白河駅ホームで新幹線待ちをしていて、レールの刻印が目にとまりました(写真:中)。ずぶ素なので分かりませんが、1979とあるので、このレールは1979年に製造されたものなのでしょうかね? 朝ごはんを済ませた後の猫達、仲良くくっついています(写真:右)。本当に、何度見ても、癒されます。そして、可愛いと言ってしまいます。そして、デジカメのシャッターを押しています。やめられない、とまらない。 松下からも、1220万画素CCD搭載のデジカメが出ましたね。1000万画素の選択肢も増えたので、さらに一クラス上を出してくるわけですね。年末に、やっとこさ700万画素クラスにバージョンアップしたばかりなのですが、世の中の進歩は凄いですね。ちなみに、700万画素クラスのデジカメですら、もっぱら撮影するのは、大中小の三段階で言えば、小のサイズなんですけどね(笑)。 なんか、今週は首が回らない状況になっておりました。珍しく、肩も凝りました。週末までもたないかもしれないので、何か、ほぐしてこようかなと思います。私の場合は、療養とか治療より、逆療法が効くような気がしてなりません。 |
2007年5月22日(火):火が消えた![]() ![]() 昨日の新幹線は混んでいました。月曜の朝は混むことになっていますが、空席をゲットできなかったのは久しぶりです。1号車から6号車まで移動してみましたが、見事に埋まっていました。携帯椅子を持参していなかったし、混みあった中で立つのも辛いと思い、7号車(指定席)の空いている席に座って車掌さんを待ちました。 やがて巡回してきた車掌さんに、「定期券なのですが、指定席変更券(?)って買えましたよね?」と訊ね、こんなチケット(写真:右)を発券してもらいました。7号車にも空いている席が多数あったのですが、10号車13番D席(最後列2人がけ座席の通路側)を指定されました。指定されたと言っても、その席の指定席券を持った方が登場した場合には席を空けなくてはならないんですけどね(まあ、また、空席に移動すれば良いのですが)。幸いに、後から、その席に来る方はなく、東京駅まで座っていく事ができました。定期券と指定席券を組み合わせて使うことは出来ないのですが、こういうのはありなんです。いざっていう時には助かりますね。 |
2007年5月21日(月):自転車散歩![]() ![]() ![]() |
2007年5月20日(日):練習試合!![]() |
2007年5月19日(土):空模様が?![]() 中国の弾丸列車のニュースをちら見した。備品類が持ち去られて満身創痍だとか。笑っても良いでしょうか。日本の技術をベースに作っておきながら国産を主張しちゃたのには驚いたけれど、この先、安全運行する上で、なにやら不安を感じてしまうんだけど、大丈夫なんでしょうかね。とりあえず、無事を祈ります。 |
2007年5月18日(金):晴れ渡る!![]() 昨日、某所に書き込んだ内容を転載します。面白くないし、読みにくいと思いますが、嫌気がささなかったら読んでみてください。 地球上の氷の9割は南極にあるそうです。氷の厚みは数千mにもなります。その重みで大地が沈み込んでいるそうです。そんな南極の氷が全て溶けると、溶けた分の水と重しの外れた大地が浮き上がることで、海面が相当上昇するようです。その高さは、最近オープンした新丸ビルで言えば、7〜13階分に相当するようです。海のそばに住んでいる人には、恐ろしい話ですね。海から数十kmも離れている海に面していない埼玉県だって笑ってはいられません。私が、かつて住んでいた浦和市(現さいたま市)あたりの海抜なんて、新丸ビルの4階部分にも届かないところが大半なのですから。 地球温暖化で氷河が消失なんていうニュースを聞けば、いずれ、南極の氷が溶けて、水没なんていう暗い将来をイメージしてしまいがちです。でも、気温が数度上がっても(数度上がったら大変なことになるんですけど)、南極の氷が全て溶けるわけではありません。マイナス何十度の世界ですからね。むしろ、気温や海水の温度が上昇して、蒸発する水蒸気量が増え、それが冷やされて氷になって、氷は減らないのではないかという説もあるぐらいです。南極の氷が全て溶けたら大変なことになりますが、想定される温暖化では全て溶けるなんていうことにはならないと考えるのが正しいように思います。ただ、温度の上昇で海水が膨張して海面が上昇する影響はあるでしょうね。それは、大きな数値にはならないでしょうが、海面すれすれ、或いは、海面より低い地域では深刻な問題だと思います。 ところで、北極の氷が全て溶けたら海面は上昇するのでしょうか? そのような報道がなされる場合もあるようですが、これは、間違いだと言うことが広く知られています。北極の氷は、南極の氷とは違って、海に浮かんでいる氷なんですよね。氷山の一角とか言うけれど、荒っぽく考えれば、海面上に浮かんでいる氷の9倍ぐらいの量が海面下にあるんですよね。氷の比重は約0.9、同じ体積なら、水より1割近く軽くなります。ここで登場するのが、アルキメデスの原理です。アルキメデスの原理は、王様の金の冠に混ぜ物がしてあるかどうかを見破った逸話で有名ですよね。物体を水に沈めた時、その物体が押しのけた量の水の重さと同じ浮力が働くというもの。氷の重さは水の9割しかないので、氷の9割が水に沈めば、その押しのけた水の重さと氷の重さが釣りあった状態になります。これが、海面上に1割、海面下に9割の氷が存在する、大雑把な説明になりますね。話を戻しますが、そういうわけで、その氷が全て溶けても、もともと、氷で押しのけていた水の量と同じ水に戻るだけなので、海面は上昇しないということになります。北極海の氷から、しょうもないことを連想したのですが、海面から頭一つ抜きん出ているようでも、中身のない軽い人間の場合、溶かしてみると、頭一つ抜きん出ていたのが、幻だったのが、ばれてしまうんだなとか思っちゃいました。 アルキメデスの原理を応用して、水に物体を入れて、その体積を測ることができるんだけど、音響を利用した体積測定計もあるようです。仕組みは、スピーカーで区切られた二つの部屋の片方に、測定する物体を入れる。スピーカーを鳴らすと、コーンの振動で、両側の空間が、等量、圧縮されたり、膨張したりします。両方の部屋にマイクを置いて音圧を拾いデジタルに変換すると、入れた物体の体積で、その数値が変わるのだそうです。予め、体積の分かっている物体を入れて、データを取り、キャリブレーションしておけば、未知の物体の体積も精度良く測定できるという仕組みです。水に沈めて見るわけにはいかない物体や、シリンダーのような容積の測定にも応用できるようです。 頭、良いですね。なかなか、興味深い世界です。ぐだぐだ書いちゃいました。まあ、書きたかったのは、温暖化が深刻でも、それで、南極の氷が全部溶けたりはしないということでした。何か、突飛なことがあると、それを極端に取り上げて、全て、そうなってしまうかのような報道をするマスコミに踊らされるのは嫌だなという思いでもあります。 |
2007年5月16日(水):あれこれと![]() ![]() 新白河駅ホームからの撮影ですが、山の雪が消えかけるのと同時に、緑が濃くなってきましたね(写真:右)。今週末は、新緑の中でリフレッシュを図りたいものです。 昨夕から今日未明頃まで、NTT東日本エリアの広範囲にわたって、Bフレッツが不通となっていたようです。昨晩、帰宅すると、娘からIP電話が使えないと連絡があったと愛妻から言われました。IP電話が使えないことを、携帯で連絡できるのだから、そう困らないような気もしますが、料金がねえ・・・。それに、インターネットも使えなかったし。とは言いながら、私は、AirH”で繋いでいたわけですが、愛妻から、なんで使えるの?とマジに聞かれました。長らく、モバイル運用しているのですが、未だに、その実態が良く理解されていない模様です。まあ、何にしても、代替ラインがあると、いざという時に助かります。 掲示板にも書込みがありましたが、サラリーマン川柳、今年で20回目を迎えたんですね。ちょうど、一年前の今日の日記にも、サラリーマン川柳のことが書いてあります(笑)。 |
2007年5月15日(火):期待外れ?![]() 新白河駅で目新しいパンフレット(写真)が目に付いたので拾ってきました。猪苗代湖レイクサイドウォーク(6月2日、3日)の募集です。JVA公認コースを2日間で最大90km歩ける大会だそうです。申込みするには、今月21日(月)までに参加費を振り込むとのことです。ホームページはこちらです。足自慢、歩きたい方は、ご覧になってはいかがでしょうか? 短いコースも、いろいろとあるようです。 ソースネクストがオンラインで使える無料オフィスソフトを公開したというのでチェックしてみました。ThinkFreeって前にダウンロード版で登場していたような気がするんだけど、違ったかな? ユーザー登録は、登録したメールアドレスに届いたメールのURLをクリックして完了するとあったのだけれど、届いたのは空メールでした(なんじゃこりゃ?)。試しに、フリーメールのアドレスを使って再度登録してみたら、今度は、中身の入ったメールが届き登録が完了しました。では、使ってみようと思い、表計算、プレゼンテーションをそれぞれ新規作成してみたんだけど、Error表示で何にもできませんでした。ちょっと見に行っただけなんだけど、もう行かないような気がします。 |
2007年5月14日(月):あら勘違い![]() 娘用のデスクトップパソコンは、今週末には届く予定です。それにあわせて、最新ソフトウェアを購入することになりました。たまたま、mixi画面に広告が表示されたコレ(写真)です。アカデミックパッケージを購入しても、なお、デスクトップPCのハードウェアと大差ない価格です。ソフトが高いんですよね。それも、親の私を請求先にしてカード決済して、送付先を娘のところにしたんだけど、本人からの申込みじゃないからキャンセルされちゃいました。なかなか、厳格ですね。先方の言う通りに再度申し込みし直しました。娘の為だから、涙を飲みました。ちょっと大げさだけどね。 |
2007年5月13日(日):料理に挑戦![]() ![]() JR西日本が、N700の試乗会参加者を募集しています。話のタネにと思いましたが、小学生以下のお子さんと保護者のペアが対象だそうで、残念ながら応募できません。 今年18回目(通算87回目)のパーフェクトが出ました(写真:右)。 |
2007年5月12日(土):ポタリング![]() ![]() ![]() ![]() |
2007年5月11日(金):吹き荒れる![]() ![]() 昨日の帰りの新幹線車内で、東京駅から宇都宮駅まで、ずっと携帯の操作音が鳴っていました(写真:右)。耳障りの電子音が気になった方が多かったのではないかと思います。発生源となっている本人は、多分、気付いていないんでしょうね。気をつけたいものですね。初期設定で操作音が鳴るようになっているので、そのまま使っている方も多いのでしょうね。 新幹線のシートを倒す時、後ろの方に「よろしいですか?」と丁寧にたずねる方も結構おります。そこまでの気遣いは十分過ぎるほどです。かと思えば、いきなりシートを倒す、シート全体が振動するほど激しく座る、それ以上は倒れないシートに全体重をかけて倒そうとするなど、無神経な人も結構いますね。 今週は、ネットでいろいろなモノをお買物しました。パソコン、蟹爪、コンタクト・・・週末にかけて、もう一つ二つありそうな予感です。結構、ネットで買ってますね。我ながら驚きます。24時間買物が出来るのは便利ですね。蟹爪なんか、移動中にオーダーしましたからね。 明後日は母の日ですが、明日は、どうやら、私が手作りの料理を披露することになりました。さあて、何を作ろうかな。 |
2007年5月10日(木):懲りない奴![]() ![]() 今日は、幾らか涼しくなるのでしょうか? 出社したら、資料の準備をして、午前中は某所に出かけて打ち合わせです。後は、社内において、18:30から打ち合わせです。今日の帰りは終電ですね(間違いない)。 雛祭りの日に発注してから、2ヶ月余り経過したこともあり、アマンダ・スポーツさんに進捗を問い合わせるFAXを入れておきました。今日あたり返事が来ているんじゃないかな。納期は役4ヶ月として、6月末完成を希望する旨を伝えました。どのような返事が返ってくるのか楽しみです。 娘のパソコンは、来週末辺りには納品されそうです。自分一人でもセットアップできるものと思いますが、おそらく頼られているだろうし、また、私自身もVistaマシンのセットアップは初めてなので、行ってみるつもりです。 ココログの名称を変更しました。「裏・新幹線通勤の日々」→「新幹線通勤の日々’」になりました。裏って言えるほど裏っぽくないし、まあ、多少毛のはえた程度なんで、ダッシュ(’)を付けるぐらいが適当かと思った次第です。 |
2007年5月8日(火):平静が戻る![]() ![]() GWで発注が遅れ、今朝は、いつもの珈琲豆がありません。やむなく、こんな手段を講じました(写真:左)。3杯分×2回で所定の量の珈琲を抽出しました。珈琲なくしては、朝が始まりませんからね。飲めて良かったです。勿論、ポットでも持参しました。 衝動買いでこんな本を買いました(写真:右)。大それた事は考えておりませんが、お休みの日などに、簡単な料理をこさえたりするのは楽しいかなと思います。少しレパートリーを増やしたいなと思います。 昨日は、いつもより、だいぶ早く帰宅したのですが、愛妻と息子から心配されました。ちゃんと、会社に行っているのかと(笑)。定時で仕事を終えて帰ってくれば、この時間に帰って来れるわけで、こちらの方が自然だと思うんだけど、家族からすると、十時過ぎ(終電の一本前)〜十一時(終電)辺りに帰ってくるのが普通だと思うんだそうです。 昨日、娘のパソコンの後継機を発注しました。デルにしました。予算の関係で最高スペックというわけにはいきませんが、とりあえず、CPUはCore 2 Duo、メモリは1GB、HDDは320GB、グラフィックカードはGeforce、20インチ液晶ディスプレイ、DVDの読み書きも出来るので、だいぶ、作業環境が改善されると思います。 |
2007年5月7日(月):緑が冴える![]() ![]() 駅で、北東北デスティネーションキャンペーン(7月1日〜9月30日)の青色基調の表紙のパンフレットを拾ってきました。そそられる写真が満載です。写真はイメージですという但し書きが目につくのですが、こう書いておかないと、写真と違うじゃないか等というクレームがついたりするのかもしれませんね。 頭の中が、少しずつ、仕事モードにスイッチしていくのを感じます。頭の中で切れていたスイッチが、カチッ、カチッと音を立てて?がっていくような感じがします。朝、新幹線に乗ることでスイッチオンするんですね。そして、今日の帰りの新幹線に乗ることでスイッチオフするのだと思います。一日の中で、スイッチオン・オフができることって良いですね。 |
2007年5月6日(日):雨降る前に![]() 連休を総括して、よく投げ、よく打ったかなという感想です。そして、久しぶりに、チャリンコで温泉巡りを出来て良かったです。愛妻からも、来年のGWには、自転車を駆って(泊まりで)どこかへ行くのかな?とふられました。勿論、行くつもりです。それから、大したものではないのですが、結構、食事を何度か作ったりしたかなと思います。やってみると、楽しいですね。美味しいと言ってもらえると、なお最高です。今度は、料理もやってみるかな。 |
2007年5月4日(金):嬉しい悲鳴![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、愛妻と娘を起こして、南湖公園、谷田川あたりで写真を撮影してきました。朝のマイナスイオンいっぱいの空気がおいしかったです。朝露(写真:左から3枚目)、そして、まだ、桜が残っていました(写真:右)。 |
2007年5月3日(木):久しぶりに 明日には娘も帰ると言うので、今日あたり、実家に顔を出そうかと思いましたが、多忙な実家の父も、ようやっと体が空いて、お天気も良さそうなので、一切経に行く予定をたてていたそうです。そんなわけで、昨晩のうちに、電話で子供達と話し、夏休みの再会を誓うのでした(笑)。慣れているとは言え、気をつけて行ってきてほしいものです。 愛妻は卓球の試合があるようです。そんなわけで、久しぶりに自転車を転がしてみようかと思います。今年は、花粉症が軽かったわりに、今頃になって、鼻水やくしゃみが出てきたり、どうなっているんだろう?という感じですが、そんなことを気にしていると乗る時期がなくなってしまうので、とりあえず、走ってきます。 今の体には上り坂がキツそうですが、羽鳥湖〜岩瀬湯本温泉〜二岐温泉を目指してみようかと思っています。天栄湯めぐり手形(1,200円)なるものがあり3箇所まで入れるそうです。ネットで調べてみて、大丸あすなろ荘、星野屋別館、檜風呂の家分家 の三箇所をリストアップしてみました。新白河駅から片道40km程度だそうです。 そういえば、ひな祭りにオーダーした自転車は、まだ、陰も形もありません。後で、問い合わせてみようと思います。来月末には手にしたいところですが・・・ |
2007年5月2日(水):連休の谷間![]() ![]() 私が、最後に10kmを走ったのは、円谷マラソン(須賀川市)の時なんだけど、あの時は、足裏に豆ができ、それが潰れて痛かったです。10kmぐらい軽いと思っていたのですが、思った以上にウェイトが増して、そう軽いものではありませんでした(汗)。また、機会があれば走ってみたいという気持ちはあります。少しぐらいは練習しないとダメでしょうね。 昨日、JR東日本では、各新幹線と成田エクスプレスの指定席5725席を販売していなかったそうです。システムの設定ミスらしいけど、こんなこともあるんですね。車掌さんも車販さんも、誰も座っていない指定席車両を目にして、あれっ?って思ったことでしょうね。 トップ写真を更新しました。東京駅22番ホームムから、丸の内側を撮影したものです。新幹線2編成と背後に丸ビル、新丸ビルのてっ辺が写っています(写真:右)。 |
2007年5月1日(火):新緑の季節![]() ![]() 車内は適度に空いています。快適です。 過去の5月1日の日記を読み返してみたんだけど、4年前は、車内で山陰ツーリングの余韻に浸っていましたね。やはり、この季節は、私にとっては、自転車でツーリングというのが恒例のパターンです。前の日記にも書いたけれど、ちょっとした理由で、今年の9月までは、泊まりを伴う自転車ツーリングを自粛しています。解禁となる10月あたりに何か計画したいと思います。夏には自転車も出来上がってきているはずですしね。楽しみです。 昨日、ストラックアウトでパーフェクトが2回出ました(写真:右)。今年は、2月に4回、3月に4回、4月に8回とペースアップしています。これで、通算85回となりました。年内を目標にしていた100回も見えてきました。どこで100回目に挑戦するかを、ぼちぼち考えておこうと思います。 子供達の影響で、今朝は、バンプを聞いています。良いですよね。人の影響を受け易いのかも<自分。 |