10年前の |
高知と佐賀 |
全て揃った |
気持ちよか |
|||
74歳の父 |
下旬〜来月 |
買いまくり |
ノーベル賞 |
泥棒と警察 |
残り20円 |
コンサート |
祝22周年 |
本日最終日 |
祝29周年 |
2年前の涙 |
時には耳栓 |
眠れる環境 |
紅葉の入口 |
一緒は無理 |
映画祭目前 |
息子と二人 |
祝10周年 |
送別の宴で |
映画祭だよ |
待ってます |
複眼で見る |
爽やかな朝 |
高知を発見 |
楽しい予定 |
もしかして |
もう明日だ |
2008年10月31日(金)もう明日だ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月31日、11月30日>
昨日、栃木県のとある駅の掲示板で2枚のポスターを目にしました(写真:左)。会津と仙台・宮城へ!!というものです。今、盛んに宣伝されていますね。この写真では分からないだろうし、実際に見ても遠目には気づかないかもしれませんが、会津は印刷物で仙台・宮城はインクジェット出力物です。画質がかなり違います。インクジェット出力の品質も見違えるように向上しましたが、この出力物は、画質や用紙にこだわらず適当に出力したので、このレベルなのだと思います。デジタルズームのガタガタが出ています(写真:右の右半分)。まあ、これで十分なのでしょう。それから、よく見ると、食べ物の写真には、全て、「イメージ」と書かれていますね(写真:右の左半分)。こう書かないと問題になるのかもしれませんね。どこぞの某店のメニューの写真にこそ入れて欲しいものです。オーダーして出てきたものを見て何だか分からず「これ、たのんだっけ?」なんてことになるからね。
今日で10月も終り、明日から11月です。那須野外オフ、もう明日です。昨晩、見かねた愛妻が、どこそこから肉を買ってこようか?、鍋も借りてくる? などと、暖かい言葉(感謝)。今朝、悪夢で3時に目覚めたこともあり、そこから、おもむろに、調達リストを作成しました。今晩、自分で調達するつもりでしたが、昨晩の愛妻の言葉を思い出し、朝、リストを渡して、これも買ってと言ったら、「もっと早く頼みなさい」と叱られました。そりゃそうだ。すんまそん。でも、買ってくれるんだよな(感謝)。 |
2008年10月30日(木)もしかして
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月30日、11月30日>
冷え込みましたは。布団から出て、遂に私も、長袖のシャツを身にまといました。新白河駅構内に菊が展示(写真:左)されていて秋の風情をかもし出しています。そして、いつものように、新白河駅ホームから山を眺めるわけですが、なんか、これまでと違う・・・うっ、うっすらと白いものが見えます(写真:右)。あれ、もしかして、雪ですよね!
今朝は、宇都宮で途中下車、在来線でちょこっと移動して立ち寄りです。初めて訪問する会社です。どんな話が待ち受けているやら。ジャストミートというわけにはいかず、きっと、無理な展開になる確率が高いのだけれど、何らかの可能性に期待して間口を広げて、お話を聞こうと思います。さて、宇都宮です。 |
2008年10月29日(水)楽しい予定
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月29日、11月29日>
9末現在で大人の休日倶楽部の会員は92万人に達したそうだ。私の入会手続きが完了すると思われる来年1月末(申請は12月14日に行う予定)には、100万人に達する見込みだそうです。そこで、「大人の休日倶楽部会員 謝恩ワンデーパス」(PDFファイル、写真:左)を、新たに発売するそうです。来年1末までの発売なので、使える可能性が大ですね。価格は1万円です。3日間乗り放題のパスが、1万2千円であることを考えると、もう少し安くても良いんじゃないかという気がしないでもないが、おそらく、利用すると思われます。その前に、正月パスの旅もありますね。今回は函館方面を狙ってみるかな。
劇団三年物語シーズンUの「ツクモガミ」の公演チケットが届きました(写真:右)。平日の観劇は時間的に難しいので、2回の土曜日を使って3回見る予定です。楽しみです。 |
2008年10月28日(火)高知を発見
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月28日、11月28日>
昨晩は、突然の雷雨に驚きましたが、今朝は、すこぶる良い天気です。冷え込みました。空気が澄んでいます。いよいよ、今週末は、那須野外オフです。食材、飲料、その他もろもろの調達をしなくては・・・楽しいイベントなので、そんな準備も億劫ではありません。むしろ楽しみかも。仕事をさくさくと終えて(そうも行かないんだけど)、週末に臨みたいと思います。
103人の方に回答いただきました入口調査、そろそろ、まとめに入ろうと思います。空白地帯で残っていた、高知と佐賀ですが、遂に、高知の足あとを発見しました(写真:左)。そんなわけで、最終的な地図の塗り分けは、こんな感じ(写真:右)になりました。青は直接回答をいただいた地域、赤は足あとが残った地域です。 |
2008年10月27日(月)爽やかな朝
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月27日、11月27日>
土曜日の日記の写真2点を後からアップしますと書いておきながら、今朝を迎えてしまいました。昨日、散髪をしにチェリーさんに行ったら「写真まだアップされてませんねえ」なんて言われて、実は、映画祭の打ち上げで盛り上がり過ぎちゃって・・・というわけです。それでも、昨日のソフトボールの朝練には遅れてはならんと珍しく5分前に行きました。打ち上げで一緒だったメンバーは、15分遅れ、30分遅れで、ぽつぽつと集まり、ついぞ、来れなかったメンバーもおりました(笑)。
良いお天気です(写真:左、右)。息子の学校での駅伝大会、先週の金曜日の予定が雨で本日に延期、結果的には、お天気に恵まれて、本当に良かったです。頑張って走って欲しいと思います。 |
2008年10月26日(日)複眼で見る
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月26日、11月26日>
ウエちゃんがブログで紹介していたけれど、Triyoshiki’s blogのセーフティネットの“網の目”をご一読ください。医療崩壊とマスコミは騒ぐけれど、断片的な、特定の部分だけを強調して繰り返す報道を、聞いているだけだと、偏った認識を持ってしまいそうで心配です。
映画祭の準備の中で最も大変だったのが遮光対策です。光がさんさんと降り注ぐ明るいブックセンター、全ての窓に田んぼの畦に使う黒フィルムを貼りました(写真:左)。ここまでやるつもりはなかったのですが、ここまでくれば、天窓の遮光もしようと頑張るスタッフの面々(写真:右)、こんな感じで、全て素人の手による手作りの映画祭を実現することができました。ご協力いただいた皆様、お出でくださった皆様に、改めて御礼申し上げます。 |
2008年10月25日(土)待ってます
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月25日、11月25日>
|
2008年10月24日(金)映画祭だよ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月24日、11月24日>
久しぶりに飲んだ後のラーメン&餃子を食べてしまった(懐かしい)。その店から、界隈のホテルを検索して、10軒ほど電話をしてみたが、満室ですと断られ(これ定番)、結局、会社そばのサウナに泊まりました。窮屈なハシゴを上って二段ベッドの上へ・・・これ、しんどいかも。
昨日からの雨が降り続いています。今日は、息子が駅伝で走る日です。起きているかなと思いモーニングコール、無事に、起きていました。あちらの雲行きも怪しいらしい。頑張れ! 八重地下に降りたら暗い(写真:左)、駅が近づいて、ようやっと、明るくなりました。カフェラテを流し込んで生き返り(写真:右)、しばし、駅の待合室で日記の更新です(笑)。 明日は「みさか映画祭」です。映画祭なんて本格的なタイトルにしてしまったけれど、手作りの映画上映会です。みさか小学校・ブックセンター、2時開場、2時30分開始、「KIZUKI」を上映します。越後啓子さんのトークショー、「春色のスープ」の予告編も上映されます。どうぞ、お近くの皆さん、無料ですので、足をお運びください。 |
2008年10月23日(木)送別の宴で
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月23日、11月23日>
日記の更新が翌日となりました。朝の新幹線車内では、ひたすら、町内会関係の写真からセレクトした90枚を使って、スライド作成をしておりました。気が付いたら、もう東京に着いていました。夕方から、送別会となり、一応は終電で帰るつもりでいたのですが、のりで泊まりを決断。若干1名(写真)をタクシーで帰した後、12時頃まで飲んでいました。
|
2008年10月22日(水)祝10周年
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月22日、11月22日>
昨日の写真の部分拡大のようになってしまいましたが、今朝の写真です(写真)。この、もやった感じが好きで、ついつい、シャッターを切ってしまいます。今日は、秋の健康診断です。朝食を抜いているので、昼はダイエット食をやめて、なにか、おいしいものを食べようと思います。秋は、メタボ測定がないんですよね(ほっ)。
月初から今日の日記のタイトルは決まっておりました。そうなんです、今日は「新幹線通勤の日々」の開設日で10周年を迎えました。日々、遊びに来ていただいている皆様のおかげで、ここまで、続けることができました。これからも、こんな調子かと思いますが、引き続き、お付き合いいただけましたら幸いです。そうそう、新幹線ツーキニストのこっしーさんのお誕生日でもありましたね。おめでとうございます。 |
2008年10月21日(火)息子と二人
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月21日、11月21日>
愛妻は、昨日から、実家に行っています。一緒に行けずに残念でした。猫2匹、息子と私、いずれも♂なもんで、我が家の雰囲気も、だいぶ寂しいしい感じです。しかしながら、お互いの生活パターンを、もくもくとこなし、かえって、いつもよりテキパキとしているような気がします。そんなわけで、今朝の身支度も、あっと言う間に終わってしまったので、始発の新幹線に乗っています。いつもより、30分程度早いだけなのですが、新白河駅ホームから眺める風景(写真)は、だいぶ違って見えます。お日様の光が、なんとなく、柔らかい感じです。
今日は、午前中にプレゼン資料を完成させて、午後から、工場に移動します。午後一で、相談されている案件について打ち合わせ、その後、別件で召集をかけている会議、終わり次第、本社に戻って、説明会+αに滑り込む予定です。慌しい中で、流されないように、しなくっちゃ。それから、ワールドニュースの原稿、今月で責任回数終了です。明日までには、採用するニュースと紹介する部分の選択をおえなければと思います。それにしても、一週間、一ヶ月の過ぎるのが早いです。気がつけば、年末・年始になりそうな予感。 |
2008年10月20日(月)映画祭目前
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月20日、11月20日>
今度の土曜日は「みさか映画祭」です。映画祭と言っても、みさか町内会後援、みさかMMCセンター主催の、手作りの映画祭です。初の試みです。環境面、運営面、いたらぬ点もあろうかと思いますが、盛り上げていきたいです。プロデューサーの越後啓子さんにお出でいただけることになり、そのお話も楽しみです。越後さんは、まなびピア福島2008の記念事業で製作された「春色のスープ」にもプロデューサーとして参画されており、そんなお話も聞けそうです。既に、町内には案内済みですが、昨日は、もう一種類のチラシ(写真:左)を作成して、何箇所かへの掲示をお願いしてきました。誰でも入れますので、お近くの方で、お時間がありましたら、是非、お出でください。
昨日、新幹線(Vol.9)が届きました(写真:右)。書店に並ぶのは明日からだそうです。巻頭特集は、形式0系さよならの時です。綴じ込み付録は、新幹線車両DATA BOOK 800系です。こちらも、ご興味のある方は、是非、ご覧下さい。 |
2008年10月19日(日)一緒は無理
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月19日、11月19日>
休日の朝は、大概、こんなメニューです(写真:左)。私と猫達しか起きておりませんので、猫に朝ごはんをあげた後は、自分のを作ります。所要時間は約10分、コーヒーを淹れる(湯を沸かす、豆をひく、湯を注ぐ)のが、最も、時間がかかるため、その作業と同時進行で、トーストとハム玉子焼きを作り、ほぼ、同時に作業を終えるよう心がけており、タイミングバッチリだと、嬉しかったりします。
昨晩、娘の協力で「みさか映画祭」の立て看板が完成しました(写真:右)。PDFファイルでデザインしたデータを送ってもらい、プリンタのポスター出力モードで分割拡大出力して切り貼りしました。夜、息子と一緒に町内を走ったのですが、さすがに、高校生にはついていけません。早々とリタイヤして我が家に引き返しました。 昨日は、今年66回目(通算204回目)のパーフェクトが出ました。昨年の69回が見えてきました。年初に掲げた84回は難しい感じです。とりあえず、昨年の記録更新を目指します。 |
2008年10月18日(土)紅葉の入口
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月18日、11月18日>
朝は、濃い霧に包まれた町内ですが、まもなく霧も晴れて、秋晴れの一日が始まりそうです。そろそろ、紅葉の始まりらしく、ちょいと甲子、下郷方面へドライブに行ってきます。一人なら自転車となるところですが、愛妻も行けるというので、車になりました。息子はテストです(お疲れ様)。写真は、おそらく、紅葉(写真:左)と温泉(写真:右)になるんじゃないかと思います。後からアップします(追記です。レポートは、ココログでご覧下さい)。
那須野外オフの申込締切が一週間後となりました。参加表明、参加表明予定の皆様、私が把握している範囲で、オフ会のページにハンドル名を挙げております。行けないのに載っている、行くつもりなのに載っていないということがありましたら、ご連絡をお願いします。そろそろ、参加予定の皆様には、あれこれ案内を流したいと思います。翌日に何かしようと考えておりましたが、現在のところ、ボウリング大会になる気配が濃厚です。骨折した右手薬指太くなり痛みもあり稼動範囲も制約があります、ソフトボールやストラックアウトには特に支障がないんだけど、ボウリングのボール、指を入れて投げられるんだろうか(謎)。 |
2008年10月17日(金)眠れる環境
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月17日、11月17日>
今朝の新白河ホームからの一枚(写真:左)、光の加減でモノトーンな感じの写真になってしまいましたが、これはこれで良いかと思って、そのままアップしました。昨日とは打って変わって静かな新幹線車内。眠りについている方々が多いようです。今朝は、窓側席がゲットできず、通路側座席に座りました。窓側席では、男子高校生がトレイに突っ伏して寝ています(写真:右)。那須塩原を通過する辺りで、彼、そのトレイから、カクッと滑り落ちそうになって、慌てて、体勢を立て直していました。また、深い眠りに落ちています。かなり眠たい様子です。眠れる環境、これが、朝の新幹線には、そぐわしいような気がします。
最近、よく目にするのが、福島県の県南地方のポータルサイト(を目指す?)「ここからみちのく しらかわ」です。この地域に何らか縁のある人には、有用な情報があるやもしれませんので、紹介しておきますね。トップを眺めていたら、泉崎村みたいな取り組みを中島村でも始めるようですね。定住化促進奨励金200万円交付ですって。村が分譲する住宅地に住むと10年に渡って総額200万円を支給するということらしいです。 毎年10月20日は、義母の実家(宮城県石巻市)で祝い事があり、それには、極力、参加するようにしていました。今年も行けるかと思ったのですが、どうしても、20日(月)は、会社に居なくてはならない状況になり、参加を断念しました。塩釜で寿司をという目論見もお流れです。愛妻には新幹線で単独で行ってもらうことにしました。残念だけど、調整で苦労していたのも事実なので、少し、ほっとしました。来年こそは参加しようと思います。この週末は、ぼちぼち、紅葉が見られるかもしれませんね。 |
2008年10月16日(木)時には耳栓
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月16日、11月16日>
今朝は、特に書くこともないなと、宇都宮辺りまで、ボンヤリしていました。新幹線車内の電光掲示板ニュースを眺めていると、テレビでも報じていた冷凍いんげんから農薬検出のニュースが流れました。またかよ、そして、いんげんよ、おまえもかという感じです。いんげんって子供の頃には、実家でも栽培・出荷していました。母の手伝いで、畑に連れていかれて、一緒にもいだり、選別したりしたことがあるので、思い入れのある野菜です。出荷用のダンボール箱を組み立てて、業務用ホチッキスで底をとめて、ガムテープを貼る、そんな作業は好きでした。この異常事態、何とかして欲しいものです。食卓をあずかる主婦や主夫の皆さん、値上げもあるし、献立を考えるのも大変だし、頭が痛いですね。
宇都宮からは、隣に男女が座りました。おしゃべりに夢中で、その声が耳障りです。新幹線に乗って、おしゃべりする、そのこと自体は、何ら問題ありません。たまたま、今日の、私の体調、感情に起因する部分もあって気になるのだと思います。そこで、カバンの奥底から久しぶりにインコア(写真:左)を取り出しました。マイク内蔵型イヤホンでモニターでもらったものなのですが、この耳栓機能、なかなか優れものです。ただ、ジャックをささないでブラブラさせているのも変なので、レッツノートに接続して、これまた、久しぶりに、WMP(写真:右)を起動してスピッツを聞くことにしました。周囲の話し声も聞こえなくなり快適な空間が戻りました。あとは、時々、隣人が腕を何度も振り下ろしながら、椅子を揺らすのをやめてくれれば良いんですけどね。なんか、今朝は、嫌味な自分です。 |
2008年10月15日(水)2年前の涙
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月15日、11月15日>
NPOみさかMMCセンターのHP(写真:左)が公開されました。みさかMMCセンターの定款には、みさかニュータウン(私が住んでいるところです)を中心に緑地環境・保全事業ならびに町並み環境保全、公共施設等の維持管理・改善事業、地域コミュニティーの維持継承・創出、福祉等に係る理念、技術の醸成、普及を図る事業を行うことによって、人と緑の絆の維持・継承と地域環境の向上に寄与することを目的とすると書かれています。今後は、こうした話題も、時々、書いていくことになりそうです。
今朝のモーニングコールのリクエスト(写真:右)です。息子は、昨日の遠足、楽しめたようです。彼は、小さい頃に、スペースマウンテンでひどい目にあったことがトラウマとなっていて絶叫系があまり得意ではなかったようですが、昨日は、乗ってきたようです。克服できたのかな。おみやげにクッキーを買ってきてくれました。なかなか、気が利くやつです。娘が家を離れて3年目、未だに、モーニングコールを続けているせいか、離れている気がしません。2年前の日記を読み返したら、娘のSOSで東京まで駆けつけたことが書いてあり懐かしくなりました。当時のことは、mixiに詳しく書いてありました。以下にフォントの色を変えて引用してみます。 東京20:56発の新幹線に乗りました。娘からのSOSを受けて、12時前には東京駅に着き、東西線、タクシーと乗り継いで、12時20分には娘のところに到着しました。 トラブルの程度が軽いことを期待したのですが、少しばかりヘッドのシーク音がする場合もあるのですが、ほとんど、アクセスランプが点灯したまんまで応答しなくなるという状況でした。修復の道は険しそうでした。 システムツールやネットからダウンロードした復元ユーティリティ、娘の先輩氏のツールなどを試みてみるのですが、状況は変らず。意味もなく、外付けHDDを分解して、内部のコネクタの抜き差しとか、壊れない程度の物理的ショックなどを与えてみましたが、埒が明きませんでした。何度も諦めかけたのですが、娘の顔を見ると、何とかしてやりたく、リトライを続けました。その中で、たった一度だけ、ディレクトリらしきものを読めたのです。その後、エラーになりましたが、一度見えたことに期待を感じ、あれこれトライすること数十分、遂に、ディレクトリの読み上げに成功しました。いつ、読めなくなるか分からないので、プライオリティの高いデータから順番に、最後まで読み出せるようにと手を合わせながら復元していきました。そして、遂に、16時頃になって、最低限のデータだけ読み出せたのでした。 そこで、はたと空腹に気づき、肉じゃがをオカズに昼ごはんをご馳走になりました。めちゃ、おいしかったです。そして、18時頃には、ほぼ9割以上が復活できたのでした。先が見えてきたので、コンビニで弁当を調達し、束の間の夕食を取りました。そこで分かったのですが、娘は朝から何も食べていなかったんですね。二晩の徹夜作業を続けて、今朝方、トラブルに見舞われ、早朝から、先輩の助けやら、チームメートのサポートを受けながら、修復を試みてもダメで、自宅に戻り、呆然自失となっていたようです。ほぼ全てのデータの修復を受けて、二人でハイタッチして喜びました。途中、何度も娘が「お父さんが輝いて見える」と涙声で言うものだから、思わず、頭をおさえて「カツラ、外れてないよな」とか言いながら、作業を続けたのでした。 作業途中、友人達からの電話が度々入り、みんな心底心配してくれたようです。データが戻らなければ、娘のみならず、チームメートの中にも、またまた、多くの作業を費やさねばならない事態だっただけに、本当に復活してくれて良かったです。最後の最後で力をふりしぼって、全てのデータを吐き出してくれたHDDは、その後、もう、反応しませんでした。総容量27GBのデータ、良くぞ、全て戻ったものです。本当に良かったです。ああ、疲れたけど、心地よいかも。 |
2008年10月14日(火)祝29周年
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月14日、11月14日>
定期券が切れていたので、いつもより早く家を出て買いました。新旧の定期券を重ねてみました(写真:左)。3ヶ月間で、こんなに汚れるものなんですね。カウンターに時刻表があったので、つまんできました。地元仕様のカードタイプの時刻表を重ねてみると、そのフォントの見易さの差が歴然です(写真:右)。明るいところなら、どっちも見えるけど、薄暮のホームなどでは、この差は、見えないと見えるの差になります。
三連休明けの月曜日ともなれば、空席が激減して、時には確保が難しくなることもあるのですが、今日は、まずまず空席がありました。早く並んでいたこともあり、ただ1席空いていた窓側席を確保できました。さて、今日も一日、頑張るとしますか。朝から3つの会議が続いており、夕方まで会議という感じです。息子は、那須ハイランドパークへの遠足です。この三連休も勉強漬けでしたから、今日は、仲間達と大いに楽しんできて欲しいものです。 昨日は、地元のヨークベニマル店に行き、芋煮用の大鍋を申し込んできました。那須野外オフ用です。地元では、他のスーパーなどでも、鍋の無料貸し出しサービスを行っています。食材は、そのお店で買うというのが礼儀だとは思いますが、何の縛りもありません。今日の日記のタイトルは、先日の日記にも書いたように、あらかじめ設定していたものです。今日は、愛妻と河原の芋煮会で出会った日です。出会ってから29周年を迎えました。結構な年数になりました。 |
2008年10月13日(月)本日最終日
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月13日、11月13日>
カシオのデジタルカメラ「EX−FH20」(写真:左)、屋外スポーツの撮影などには、うってつけのカメラですね。先輩機「EX−F1」より最大連写速度(60枚/秒→40枚/秒やハイスピードムービー(300枚/秒→210枚/秒)の性能がダウンしているけど、それでも、他に類を見ない性能ですよね。光学ズーム(12倍→20倍)や有効画素数(600万画素→910万画素)は向上、これで価格が安く(カカクコムを見たら6万円台でした)、魅力的な1台ですね。
入口調査も本日が最終日となりました。これまでに98名の方に回答をいただきました。ご協力ありがとうございます。本日一杯、受け付けておりますので、まだの方がおりましたら、是非、ご協力をお願いします。地図(写真:右)は、JR東日本管轄エリアが塗りつぶされましたね。高知と佐賀は白いままです。 |
2008年10月12日(日)祝22周年
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月12日、11月12日>
今日は、結婚記念日です。22周年を迎えました。ここまで、無事にというか、仲良く楽しく明るく元気に過ごしてこれたことに感謝です。今月の日記には、やたら、○○周年の文字が躍っています。まだ、日記も書いていないのに、タイトルだけ先行で設定しています。ちなみに、明後日は、愛妻と出合った記念日で29周年になります。そして、22日は言うまでもなく、新幹線通勤の日々を開設記念日で10周年になります。何かと、おめでたい10月です。
そんなわけで、懐かしい出合った場所に出向いて、一緒に行けていないお店に行こうなどと、ぼんやり考えていたのですが、お店が休みだったり、他の事情もあって、お出かけはしないことになりました。近場でお食事とも思いましたが、息子が忙しくて、なかなか、のんびり出かけられそうもないので、我が家で、まったりと過ごすことにしました。 早朝は、いつものように、ソフトボールの練習に・・・土手の階段を降りたところから、写真を一枚撮影してみました。秋の空が良い感じです(写真:左)。その後は、町内で25日に手作りの映画祭(みさか映画祭)を企画していることもあり、サザンの解散コンサートの映像を流しながら(写真:右)、役割分担表やらリリース文の手直しなどをしておりました。何とか完了です(ほっ)。 |
2008年10月11日(土)コンサート
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月11日、11月11日>
カチカチ君の効果は、まずまず予想どおりです。カチカチ君は、地面に敷きつめ、水をかけるだけで、カチカチに固まる土です。水は通すけれど、雑草は出てこれないという触れ込みです。先に、5袋を敷き詰めてみました。今回は、もう少しエリアをひろげようと、5袋を追加購入しました(写真:左)。1袋で20kgありますから、配送の方、辛そうだったらしいです。配送先がエレベーターの使えないマンションの4階だったりしたら嫌がらせだよねと思いましたが、庭にまくものなので、4階の住人が注文することはないですよね。
10月、11月の2ヶ月間、しらかわ食と職の祭典 “うまいもん”スタンプラリーが開催されています。参加店で飲食や買い物をしてスタンプを4つ集めると、抽選で景品が当たるというものです。行きつけの「手打ち中華すずき」(すずき食堂)も加盟しているので、先週末、食べに行ったらスタンプラリー応募用紙をいただきました(写真:中)。ほぼ、毎週、行っているので、今月中に4個集まりそうですね(笑)。と思ったのですが、甘かったです。同じ店のスタンプは1個しか有効じゃないんですって。 今日は、新幹線ツーキニスト繋がりのMAKIさんのところでコンサートがあるので、愛妻と行って来ようと思います。リュートとオルガンのコンサートです。そうそう、3枚目の写真(写真:右)は、昨日の戻りの新幹線から撮影した富士山です。今回は、頂きが見えませんでした。なかなか、全景にはお目にかかれないですね。 |
2008年10月10日(金)残り20円
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月10日、11月10日>
今日は、5時28分発の在来線に乗るところから始まります。時々、新白河駅で利用する始発の在来線と同じ時刻です。ホテルそばのコンビニで充実野菜をゲットしたのですが、財布の中の小銭を全てあさったら、ちょうど、お代の158円がありました。小銭もいっそうされて気分が良いです。駅について、いざ、きっぷを買おうとしたら、お札は1000円しか使えません。窓口は6時からです(写真:左)。小銭をいっそうした財布の中には、福沢諭吉しかおりません。さて、どうしたものか・・・と背広のポケットをまさぐったら、なんと、500円玉が1枚ありました。ラッキー、無事に買えました。残りは20円です(写真:右)。
昨日、出掛けに、愛妻からモーニングコールをいれてもらえると助かると言われておりました。息子の中間テストの最終日なのです。自分で起きているとは思うのですが、念のため、終点に着いたらコールしようと思います。モーニングコールをして思う我が家かな(ちゃんちゃん)。 朝一の面談は、まず、約束のものを提案(当初の目論見からだいぶ条件が変わってしまいました)、こちらから新しい情報を提供、先方の状況で2点ほど教えて欲しいことがあります。GIVE&TAKEということで。それから、東京に戻る車中で提出書類を1件仕上げて、昼前には担当者に送信しないと催促の電話がかかってきそうです。東京に戻ったら、30分でレクチャーを受けた後、某社をお迎えしての詰めの打ち合わせに入ります。これで、今週は終われるかな。 |
2008年10月9日(木)泥棒と警察
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月9日、11月9日>
今日の一言の後半だけど、昨晩のニュース報道を見た印象では、泥棒と警察が一緒のようなものだという印象を感じた。そこが、天下り先になっていて、大儲けしているなんて、この国は大丈夫なのか? と誰しも感じたはず。
今度は、化学部門でノーベル賞ですね、素晴らしいです。クラゲから蛍光たんぱく質を発見した功績だとか。その後のいろいろな研究に大いに役立っているわけですね。クラゲと言えば、かつて、大騒ぎになったエチゼンクラゲがシーズンになっても現れないのだそうです。まだ油断は出来ないのでしょうが、大発生したのも変なら、突然現れなくなるのも変、やはり、環境の変化によるものなのでしょうか。海の中でも、環境は激変しているのかもしれませんね。 M社では、こんにゃくゼリーの一部を販売中止にするそうです。うちの子らも食べていたもの。確かに事故は起きている、起きないように改良できたり、より注意を促すような表示も必要なのかもしれない、でも、メーカーも大変だと思う。ニュースに国民生活センターの統計がのっていたが、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がM社の商品、業界全体で100億円の売り上げで、3分の2がM社の売り上げだという。売り上げから見たら、事故率は業界のなかで低そうな印象があるんだけど。業界トップゆえのお役所からの指導ということなのか。M社の売り上げの9割が「蒟蒻畑」だという。死活問題ですね。のどに詰まらせると言えば、伝統的な食べ物の餅だってそうだよね。自分で判断できない子供に与える親も十分に注意しないとね。 今日は、移動が長いこともあり、写真枠(左、右)だけ取っておいて、アップは、今夜あたりにしようかなと思います。 |
2008年10月8日(水)ノーベル賞
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月8日、11月8日>
今朝は雨が強く降る暗い朝です。ホーム上で野鳥が仰向けになって死んでいました。不慮の死なのか、天寿をまっとうして死んだのだろうか・・・そんなことを考えちゃいました。緒方拳さんの訃報のニュースを見た後だからなのかもしれません。あと2ヶ月余りで50歳になります。そこまで、たどり着ける可能性が濃厚になってきました(笑)。笑われるかもしれないけれど、若い自分から、何となく、40代を無事に通過できなさそうな不安があったのです。身近に、それぐらいの年代で急逝される方々を多く目にしたからなのかもしれません。そろそろ、50代以降の人生についても、考えなくてはならないのでしょうね。
今日の一言にも書きましたが、日本人3人で独占したノーベル賞(理論物理)は凄いですね。物理が得意なわけではないけれど、好きな学問分野です。先月11日の日記に「マンガでわかる物理のしくみ」を紹介しましたが、今回のノーベル賞のこともあり、ますます、秋の夜長にオススメの1冊となりますね。 今月中旬頃から年内にかけて発売される「週末日帰りパス」(写真:左)なんて、どうでしょう? 首都圏近郊エリアなので、新白河は圏外なんですけどね(笑)。大人2人で14,000円なので、1人分は7,000円ということになるんだけど、オススメなのは、こども1人用の2,000円というパスじゃなかろうかと思います。こどもだけで使えるのかどうかまではチェックしなかったけれど、かわいい子に、2,000円のパスを与えて、日帰りの旅をさせてみるのも良いですよね。十分な配慮は必要だと思いますけど。 入口調査へのご協力ありがとうございます。本日現在、77名の方に、ご回答をいただきました。13日までやっておりますので、まだの方は、是非ともお願いしますね。回答をいただいた方のお住まいのエリアを青く塗りつぶした地図をアップします(写真:右)。2日時点より青いエリアが増えました。赤いエリアは、回答はないけれど、アクセス解析で調べたアクセスのあった地域です。白いのは、高知県と佐賀県です。 |
2008年10月7日(火)買いまくり
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月7日、11月7日>
最近、ネットショッピングが頻繁です。プロジェクター、スクリーン、サラウンドシステム、DVDメディアは、たまたまの、スポット買いですが、継続的に購入しているのは、ダイエット昼食(私がダイエットしていることは社内でも知られるようになってきましたが、効果がないのではというのが、もっぱらの評判です。でも、増えないことが効果なんです・・涙)、ペーパーフィルターがあり、最近は、カチカチ君の追加購入をしたばかりです。
9末の総務省発表によれば、世帯あたりのネットショッピングの年間支出総額は、5年間の間に約3倍に拡大したそうだ。年代別にみると、40代、ついで、30代の順に多いらしい。さもありなん。我が家も、ちゃくちゃくと、ネットショッピングの比率が高まっている。触らないと判断できないものを除いて、いや、それすら、ショップで現物を確認して、ネットで買ったりする場合もある。買いたくなった時、24時間オーダーができて、我が家まで宅配便で届く、ものにはよるけれど、一定金額以上では送料無料というのもありがたい。個人情報の流出、支払ったのに物が届かない、アフターフォローなどなど、心配される方も多いと思いますが、それなりに信頼できるショップを使う、前払いはしないなど、最低限のところを押さえることで、そこそこ大丈夫かなと利便性の方を重視しています。 こないだ、座頭ころばし展望台から、パノラマ写真作成用に7枚の写真を撮り、先ほど、連結してみました。オーバーラップ領域を大きくしましたが、それでも、7枚も繋げると、かなり横長になります。全体をアップすると画面いっぱいになってしまうので、左側から4割程度だけ切り出してアップしてみます(写真)。 |
2008年10月6日(月)下旬〜来月
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月6日、11月6日>
今日の白河は雨です。ホームに立つ皆様、肌寒そうにしている方が、結構、おられるように見えます。上着を片手に、シャツを腕まくりしているのは、私ぐらいのものですね(笑)。また、新たな一週間が始まります。粛々と、こなしていく案件が多いので、金曜日まで、息切れしないように頑張ろうと思います。
昨日は、午後3時半頃まで、地元での用事を片付けて、4時の新幹線に乗りました。駅前の木々も色づいてきて良い感じです(写真:左)。行く先は、新宿、劇団三年物語の第二回公演パーティに参加してきました。出かけるまでに疲れたようで、新幹線では、うとうとしましたが、楽しい時間を過ごして来ました。前回公演「御伽草子」のDVDと役者の皆さんのサインです(写真:右)。次回公演「ツクモガミ」は、11月7日〜16日、ザ・ポケット(中野)で行われます。詳しくは、劇団の公式ホームページでご確認ください。 今月下旬は、石巻に行ったり、町内の映画祭があったり、来月頭は、那須野外オフ(現在の申込み状況は9名)、そして、三年物語の公演、その他・・・とイベントが続きます。気がつくと、年末を迎えているのかも。 |
2008年10月5日(日)74歳の父
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月5日、11月5日>
今朝は、町内一斉清掃のため(写真:左)、ソフトボールの練習はお休みです。みんなで、1時間ぐらい作業すれば、綺麗になります。運動後の汗も気持ち良いけれど、一仕事した後の汗も、また気持ちが良いですね。
今日は、父の誕生日です。74歳の誕生日、おめでとうございます。いつも忙しく、いろいろなことをしている、バイタリティあふれる父です。下旬頃に、一緒に温泉でも行けると良いんだけど、スケジュールをあわせるのが大変です。 某展示会で見かけたF社のシミュレータです(写真:右)。画面に入っていないけれど、操作盤含めて、電車で見るものと、そっくりでした。私は、鉄系の人間ではないので、これ以上の興味は沸きませんでしたが、運転しみたくなる方も、多いのでしょうね。 |
2008年10月4日(土)気持ちよか
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月4日、11月4日>
|
2008年10月3日(金)全て揃った
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月3日、11月3日>
昨日にもまして爽やかな秋の空です。ほとんど雲もなく山の輪郭が、綺麗に見えます。デジカメで撮ると、ぼけちゃいますけどね(写真:左)。なにかしら、あっちの方から、おいで、おいで、されているような気がしてなりません。明日の天気予報を見ると、降水確率0%ですし、これは、走りに行かなくてはなりませんね。ただ、明日は、小学校にお伺いする用件があり、何時になるかの連絡待ちです。それから、気持ち良く走るためには、今日中に済ませなくてはならないことがあって、それから、CEATECに顔を出し、工場に移動して決め事をして、それから、再び、日本橋界隈に戻って、終電が危うくなるような会合、間違いなく乗って、間違いなく、新白河で降りなくてはと思います。
昨晩、スクリーンが届きました。これで、全て揃いました。後は、きちんと設置するのみです。100インチのスクリーン、やはり、でかいですね(写真:右)。あれこれ、映してみましたが、臨場感があって、別世界です。我が家での映画鑑賞も楽しくなりそうです。 |
2008年10月2日(木)高知と佐賀
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月2日、11月2日>
昨日は雨でしたが、今日は、からっと秋晴れの気持ちの良い朝です(写真:左)。さて、入口調査の途中経過をお知らせします。現時点で52名の方から回答をいただきました(感謝)。アクセス地域を塗りつぶしてみました(写真:右)。青色は、実際に回答をいただいたところです。赤色は、アクセス解析により確認できたところです。塗りつぶされていないのは、高知県と佐賀県となりました。やはり、佐賀は手ごわいです(笑)。今後に期待したいところです。また、少しでも、赤色が青色になると良いなと思います。回答をお待ちしております。
たった今、靴を脱いでくつろいでいた隣の男性が、缶コーヒーを、床に撒き散らしました。窓側の私の方にではなく、通路側のお嬢さんの方へ。幸いに、衣類には、かからなかったようですが、床にこぼれたコーヒーを、その男性が拭くのかと思えば、隣のお蒸散にティッシュを預けて床を拭かせているではありませんか。すみませんとか言ってはおりますが、それなら、自分で拭けよという感じでした。まもなく、車掌さんが、通りかかり、トイレットペーパーを持ってきて、後始末をしてくれました。車掌さん「大丈夫ですか?」と声がけしてくれておりましたが、隣の男性が、周囲の皆さんに「すみません。大丈夫でしたか?」とか、聞くべきなんじゃなかろうか。 |
2008年10月1日(水)10年前の
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 年前><9月1日、11月1日>
今月から、10年前の日記へのリンクを増やしました。厳密に言うと、22日以降になりますが、通勤日記も11年目に入りました。なかなか感慨深いものがあります。中身はないけれど、自分のために、これからも続けて行こうと、決意を新たにしました(そんなに、気張る話ではないですけどね・・笑)。
昨晩、帰宅したら、サラウンドシステムが届いていたので、とりあえず、結線してみました(写真:左)。アンプを兼ねた大きめのやつ1個に、小さなスピーカーが6個、配線だらけになってしまいました。あわせて、DVD「茶々-天涯の貴妃」も届きました。時間も時間だったので、チャプター飛ばしをしながら、エンドロールをチェックしました。ようやく見る事ができました。わが娘の名を(写真:右)。良いものですね。 那須野外オフ(11月1〜2日)まで一ヶ月となりました。これから、新幹線ツーキニストの皆様には、これから、案内メールを配信しようと思います。新幹線ツーキニストではない方も受け入れておりますので、ご興味がありましたら、お問い合わせください。トップページからオフ会のページに入っていただくと、過去の野外オフの雰囲気なども、写真やレポートから掴んでいただけるかと思います。 |