4末は道東 |
お泊り疲れ |
明日開演♪ |
難視地区! |
観てきたよ |
||
今日は啓蟄 |
3億で復活 |
花粉きてる |
新型シート |
おめでとう |
遂に申込み |
_____ |
白河目指し |
_____ |
できること |
ひきつづき |
やっと洗濯 |
水が出たぞ |
出勤の準備 |
作戦を変更 |
出勤に備え |
12日以来 |
再開見通し |
バスルート |
乗り切った |
来週も回る |
改善の兆し |
今週の通勤 |
4月中旬! |
月末に走る |
解約の連絡 |
2011年3月31日(木)解約の連絡
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月28日、4月30日>
![]() ![]()
東京22時44分発の新幹線に乗りました。この後でもあと3本乗ることができる新幹線があるんですね(写真:左)。那須塩原には22時に着きます。そこから高速を走り22時35分頃に自宅着かと思います。この通勤にも慣れたけど4月中で卒業。明日は息子と一緒に帰ります。アイルランド話が楽しみ。
今日は走らずに済みました。ギリギリで走る際に気をつけなくてはならないのは、八重地下のリニューアル工事で通路が狭くなっており行くてを阻まれることがあること、さらに、節電でエスカレーターが動いていない分とショートカットできる改札が常時クローズ(写真:右)されていることの影響で従来よりトータルで20秒位ロスすることですね。これなら間に合うという感覚に20秒の余裕を持たせねばなりません。 さてココログにはイー・モバイルからDTIモバイルハイブリッドプランへという記事を書きました。今日はイー・モバイルに解約の申込みをするつもりでしたが、出来ないまま、この時間になってしまいました。月極駐車場の方の解約をFAXで入れているんだけど受理されたのかも確認しなくてはなりません。4月末で契約を終えたいのですが5月末まで費用が発生しそうです。 Tweet |
2011年3月30日(水)月末に走る
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月28日、4月30日>
![]() ![]()
帰りの新幹線で更新しています。今週は月〜水まで3日連続で東京駅に駆け込むことになりました。時間ギリギリまで滞在してしまうせいなのですが、呼吸困難にならないようマスクを外して走るため、後になって花粉にやられます。そして、新幹線に乗ってからしばし咳き込みます。明日は歩いて向かいたい。
今日の新聞にSIM−DriveのEV開発事業1号車「SIM−LEI」(写真:左)の記事が載っていました。EVの最大の課題である走行距離が333kmと現在の市販車の倍程度の距離を達成しています。電力消費をガソリン消費に換算すると70km/lのエネルギー消費率となるそうです。インホイールモータを採用、軽量化、空気抵抗の低減、回生エネルギーの利用、転がり摩擦の低減などにより成し遂げた数字です。0−100km/hは4.8秒、最高速度160km/hとスポーツカー並ですね。ちなみに当事業には34社が参加し1社2000万円を出したそうですからかなり高価な開発車です。鳥取県が自治体としては唯一名を連ねていますね。 (社)日本原子力産業協会(JAIF)のホームページに日本原子力発電所の立地点(写真:右)に関する情報が記載されています。北は北海道から南は鹿児島県まで13道県に17カ所54基の原発があり発電量4884.7万kwとあります。日本の電力の約3割を賄っているとも書かれています。この地図の各立地点に半径N1、N2、N3kmの同心円を載せてみたのですが虚しいのでやめました。 Tweet |
2011年3月29日(火)4月中旬!
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月28日、4月29日>
![]() ![]()
東北新幹線の不通区間の運行再開時期については先に4月下旬までにはという内容の報道があったきりでした。大丈夫かなと思っておりましたが、昨日のJR東日本のリリース(写真:左)によれば、那須塩原〜福島(4月中旬)、福島〜一ノ関(4月下旬までには)、一ノ関〜盛岡(4月8日頃)と区間毎の時期の目安が示されました。次の定期券購入日は4月18日、新白河〜東京間で買えることを願っています。
昨日、DTIモバイルハイブリッドプランの接続情報などが郵送で届きました。先に届いていた機器をUSBポートに挿し込みさくさくとインストール(CDやDVDなどのインストールメディアは不要です)。接続情報を登録(1とlの違いが判読できず何度か書き換えてリトライ)、繋がりました。パフォーマンスや公衆無線LANの使い勝手についてはおってレポートします。機器は縦にできるので(写真:右)、トレイに置いた際に右隣に干渉しないと思いましたが小さなレッツノートのキーボードを打つ指と微妙に干渉することが分かり、結局、従来のイーモバイルの機器同様、水平にして使うことになりそうです。 Tweet |
2011年3月28日(月)今週の通勤
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月28日、4月28日>
![]() ![]()
6時出発、白河IC手前・吉田石油(セルフ)で17L(@155円)給油で満タン。愛妻に連絡、愛妻も満タン。白河IC〜黒磯板室IC(400円)経由で那須ミッドシティホテル裏(写真:左)駐車場に6時30分着。コンビニで弁当とお茶を調達(写真:右)、40分前に駅着。50分発の新幹線乗車。
今週は給油を除いて上記のような通勤が基本パターンになりそうです。東京駅には8時8分着、従来より8分早くなります。なお、6時に新白河駅前を出発するさくら交通の臨時バスは6時35分前には那須塩原駅前に到着しておりました。今日の一言に書いたように新幹線は混んでいます。那須塩原から間違いなく座れる自分は恵まれています。 昨日は予定どおり、愛妻が高速バスを乗り継いで郡山まで帰着、車で迎えに行って来ました。我が家は平常の生活に戻りつつあります。心配なのは福島原発です。 Tweet |
2011年3月27日(日)改善の兆し
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月27日、4月27日>
![]() ![]()
昨日は時おり雪の舞う東北道を通り白河へ帰着するや迷わず鳥こまちへ。1週間の通勤を無事に終えた自分へのご褒美というわけで、まずは飛露喜(写真:左)、続いて、花泉辛口をいただきながら、やきとりを食し締めは鳥こまち雑炊(写真:右)、おいしかったな。そんな様子を近況報告11に書きました。
20日にアイルランドに飛んだ息子が昨日帰国しました。とっても良かったらしい。同じ20日に石巻に向かった愛妻は本日高速バスを乗り継ぎ郡山まで帰って来ます。迎えに行きます。ほっとする日曜日になりますね。テレビのテロップに表示されていたんだけど山形新幹線(福島〜新庄)も4月上旬までには運行開始となるようですね。また、ガソリンや灯油を積載した貨物車が新潟から磐越西線を経由して郡山に着いたというニュースもありました。県内のガソリン供給体制も改善の兆しですね。 Tweet |
2011年3月26日(土)来週も回る
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月26日、4月26日>
![]() ![]()
6時5分に家を出て雪に染まった景色を眺めながら高速を使って那須塩原駅まで来ました(写真:左)。黒磯板室IC手前でさくら交通の臨時バス(新白河駅前6時発)を追い越しました。那須塩原駅7時着の予定ですが6時36分には到着しました(写真:右)。6時50分発の新幹線に余裕で間に合います。
それなりに大変な1週間でしたが、そんな中でも救われたことが幾つかあります。地震以降は車を使わなかったので白河−那須塩原間を2回往復できるガソリンが残っていたこと。そこで23日と25日に白河に戻る予定が組めたこと。21日、22日、24日は息子の部屋に泊めてもらったのですが息子は20日発・26日着でアイルランドに行っていたので部屋が空いていたこと。急遽、今日の出勤が決まった昨晩、ガソリン不足の不安からいつもの4号線バイパスを通らず黒磯市内に入ってみたら偶然に営業しているGSに出くわし満タンに給油できたこと。これで来週は毎日の往復も可能となりました。 白河市県南合同庁舎駐車場にてサーベイメータ測定による環境放射能の数値が1時間単位で公開されているので時々チェックして推移を見守っています。11日18時〜15日12時までは約0.06μSv/hでした。13時に0.44、14時に4.21、21時に7.56をピークに漸減し今朝5時で1.0まで下がりました。各日の平均値(μSv/h)の推移は15日:2.8/16日:3.8/17日:3.2/18日:2.7/19日:2.4/20日:2.0/21日:1.7/22日:1.5/23日:1.4/24日:1.2/25日:1.1/26日:1.0(5時までのデータ)となっています。 以上は1時間辺りのデータなので仮に24時間屋外に居たとすれば各日のデータを24倍して積算した数字が積算の被爆量になるのだと思います。15日〜25日で571.2となります。15日以前の平均値が0.06、26日以降の平均値が1.0のままだったと仮定すると、2011年の年間で約7,400μSv=約7.4mSvとなります。胃のX線透視が1回で600μSvと言いますから約12回分、毎月1回胃のX線透視を受ける計算になります。実際は24時間屋外に居ることはないのでしょうが白河でこういう試算になります。違っていないと思うんだけどどうでしょう?あとは1.0からどこまで下がるかですね。少なくともまた上昇する事態は避けなくてはなりません。 Tweet |
2011年3月25日(金)乗り切った
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月25日、4月25日>
![]() ![]()
慌ただしい日々ながら長い1週間、無事に日替わりの通勤スタイルをこなせました。週末は自宅でのんびりと目論みましたが明日に会議が設定され終日のフルコースです。濃密なテーマゆえ集中力が持つかなあと少し弱気、でも明日は元気なはず。猫のごはんを1日分余分にあげていれば泊りでも良かっただな。
昨晩、DTIよりDTIハイブリッドモバイルプランの機器発送手配を本日行う旨のメールが届きました。平常時なら土曜日に届くんだろうけど震災の影響でどうなるのか?明日届いたとしても不在だし日曜日に受け取れると良いんだけど。そしたらいよいよイーモバイルの中途解約だね。違約金が発生しても早く切り替えた方がお得という計算です。約1年お世話になりました。案外、短いお付き合いでしたね。 帰りの新幹線で更新中です。やはり新幹線車中の時間がないと日記の更新もままなりませんね。今日は那須塩原から白河まで帰るガソリンはあります。着いてからの残量次第では明日から運行開始となる「さくら交通の臨時便(新白河−那須塩原)」を利用することになるのかも(写真:左)。当日でも空きがあれば予約無しで乗れるそうなので並んでみる選択肢はありますね。予約変更ができないので帰りの時間が読めないのは少々痛いです。当日のキャンセルは50%の料金が発生します(写真:右)。 Tweet |
2011年3月24日(木)バスルート
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月24日、4月24日>
![]() ![]()
車で5時55分に家を出て4号線を走り那須塩原まで来ました。途中のガソリンスタンドに並ぶ行列があったところ以外はスムーズに走ることができ6時30分には駐車場に着きました。出る時で−4度、県境を過ぎた辺りで−7度と冷え込んだ朝です。那須塩原は余裕だったけれど宇都宮では座れない人多数。
22・23日の通勤時は背負うことも肩にかけることもできるリュックサック(左側)を使用しスーツの上にウィンドブレーカーというスタイルでしたが、今日からは従来のバッグ(右側)に戻しコートを着用しました(写真:左)。少しずつ平静の通勤スタイルに戻していきます。今日は東京泊で明日白河に帰ります。来週からの通勤に備え週末でガソリンが入れられるとベストなのですが果たして・・・。 そんな中、さくら交通が3月26日(土)から新白河⇔那須塩原・福島便を運行します。28日(月)の便を調べてみると、臨時511便(新白河駅東口:6時00分頃発→那須塩原西口:7時00分頃着)、臨時513便(新白河駅東口:6時30分頃発→那須塩原西口:7時30分頃着)、臨時534便(那須塩原西口:19時20分頃発→新白河駅東口:20時20分頃着)、臨時536便(那須塩原西口:20時10分頃発→新白河駅東口:21時10分頃着)辺りが通勤に使えそうでした。料金は1,000円。予約が必要ですが空席があれば乗れるそうです。新たなバスルートの登場です。それから本日6時から東北自動車が一般車も走れるということでICのところにも少し行列が出来ていましたね。 21日の11時頃に家を出て以来、昨晩まで留守番をしてくれていた猫たち、どんな様子かなと気にかけておりましたが、案外まったりとしていました。お腹だけは空かしておりましたが、お腹が満たされたらこんな感じです(写真:右)。愛妻が戻るまで東京の子供たちのところに連れて行こうかとまで考えましたが、猫たちにとっては、やはり白河の家で平静どおりまったりできる日々が幸せだったようです。私も我が家にたどりついてホッとしました。我が家が一番です。ただ安心したのか腰痛が出ました。そして毎度毎度の近況報告9。 Tweet |
2011年3月23日(水)再開見通し
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月23日、4月23日>
![]() ![]()
今日の一言に書きましたがNHKニュースによれば東北新幹線が早ければ来月末にも全線再開の見通しです(写真:左)。二日早ければ駐車場を借りずに済んだかもしれないけれど保険と考えます。再開時期が示されたことは大きいですね。早い方が良いけれど想像したよりは早かったというのが本音ですね。
今日は白河に帰宅します。猫たちがどのようにしているかが気になります。水は複数ヶ所に多めにキャットフードも箇所を増やして所定量を与えてきたけれど早めに食べてしまっただろうなと思いますが、いつものように、のほほんとした状態で出迎えてくれたら嬉しいですね(写真:右)。 テレビで生活不活発病のことを紹介していました。震災後、避難所暮らしなどで発生しやすとも。不活発(動かない、動けない)ことから心身の機能が低下して動きにくくなりますます不活発になる。不活発の原因として環境の変化、することがない、遠慮があると言います。こうした状況を防ぐためにコミュニケーションをとって判断、集団生活を送るには手、足だけでなく疲れやすさも考慮することが大事ということでした。被災していない人も震災後に何やら遠慮がちなのではないかなと思えました。元気を前面に打ち出していきたいですね。 Tweet |
2011年3月22日(火)12日以来
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月22日、4月22日>
![]() ![]()
12日に会社を脱出して以来の出勤です。混雑を避けて6時30分には出ました。お陰さまで押し合うこともなく順調な出勤となりました。飯田橋駅での乗り換え時にスタバで朝食(写真:左)にしました。我が家のコーヒーも好きだけどラテもうんまい。土嚢が積まれた箇所(写真:右)は地震直後のまま。
解決せねばならないことは多いです。すぐに元通りというわけには行かない中での対応を考えることが大事です。計画停電エリアではありませんが勿論、節電を行っています。暗く寒い中での仕事となりました。生産設備がある地域での計画停電の影響が大きいです。 さて愛妻は昼過ぎに石巻に着きました。久しぶりに再会できほっとしたことでしょう。遂にインフラも復旧した模様です。大変だったけど恵まれていますね(感謝)。 Tweet |
2011年3月21日(月)出勤に備え
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月21日、4月21日>
![]() ![]()
明日に備え東京に移動、那須塩原で月極駐車場を契約、今週2回帰るんだけどガソリンがギリギリです。11日以来の新幹線(写真:左)、那須塩原駅の被害も目につきます。ケーブルが垂れ下がり、破損箇所の目隠し(写真:右)、雨漏箇所のコーン&バケツ。宇都宮迄はいつもより振動が多い気がしました。
ココログに近況報告7、近況報告8を書きました。 今回の地震による影響で使えなくなった定期券はどうなるのかという問い合わせをいただきました。JR東日本さんにお問い合わせいただければと思います。JR東日本の東北地方太平洋沖地震等に関するお客さまからの主なご意見・お問い合わせについてというページに関連情報が記載されていますのでご参照願います。 Tweet |
2011年3月20日(日)作戦を変更
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月20日、4月20日>
![]() ![]()
余震とヘリの往来(写真:左)が続きます。18時の環境放射能が1.8μSv/hまで低下、3号機が弁開放ならまた上昇でしょうが持ち越されました。ギリギリの判断だったかな。県民の不安を解きほどくため県放射線健康リスク管理アドバイザーに長崎大学大学院医学博士・山下俊一氏が就任されました。
浦和時代の愛妻のお友達(私も良く知っておりますが)Tさんがレターパックなら届くということでマスクを送ってくれたようです。お気遣いありがとうございます。ちなみに日本郵便さんは慣れない方が配達されていたのでしょうか。町内で迷子になってしまったらしくヘルプの電話が入ったので小学校の土手の階段を降りて道路まで受け取りに行きました(写真:右)。お届けご苦労さまでした。 知人のMさんからお声がけいただき愛妻は車に同乗させてもらい石巻の支援に向かいました。新潟経由で仙台へ、そこから、仙台→石巻行きのバスに並んで乗り込む算段です。リュックに詰められるだけの物資を入れて出発しました。よろしくね。 そんなわけで高速バスで東京に向かい週末まで東京に滞在して仕事をする作戦を変更です。猫たちが居るので1日おきに帰宅せねばなりません。車に残っているガソリンで那須塩原間を2往復はなんとか出来そうなので那須塩原駅近隣に月極駐車場を借りて車を使うことにしました。週末までにガソリン事情が解決してくれることに期待して。ダメならタクシーですね。 それからユーチューブを検索して「プロの職人によるアイロンがけテクニック(ワイシャツ)」を見つけテクニックを研究したりしています(笑)。愛妻の言葉で印象的なのは「男は頭で考える女は腹で考える」でした。この違いをお互いに活かして協力していろんなことに立ち向かっていきたいですね。 Tweet |
2011年3月19日(土)出勤の準備
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月19日、4月19日>
![]() ![]()
昨日は山が綺麗でしたね(写真:左)。窓辺の陽だまりで一つになり平和そうな猫たちに癒されています(写真:右)。彼らの為にキャットフードと猫砂を調達しました。16kgのリュックサックを背負いましたがズシリと重かったです。運動になったかな。そんな状況をココログの近況報告6に書きました。
東北新幹線は東京〜那須塩原間で暫定時刻表による運行となっておりますが、23日には盛岡〜新青森間も再開できる見込みになったそうです。秋田新幹線は盛岡〜秋田間で4往復程度、山形新幹線は見合わせ中のままです。那須塩原〜盛岡間は見通しがたたない状況でいつになるのやら分かりません。高速バスなどは日に日に運行が復活しておりますが予約も難儀です。ベストな選択ではないけれど一昨日に「あぶくま号」を予約できて良かったと思います。 東北自動車道も川口JCT〜宇都宮まで通行可能になりましたね。明るい話題です。どんどん復旧が進むと良いですね。東北方面へのガソリンの供給の話も出始めてきました。私は来週末位でも十分だけど地元は車社会です。車がないと生活に支障が出る方が都会以上に多いです。少しでも早く入手できるようになると良いなと思います。 昨日、スカイツリーが最高点634mに達したとか、リビア政府側が安保理の決定を受け即時停戦を受け入れたとか、いろんなニュースもあるのですが、まだまだ、そちらに気持ちが行きません。今日は、出勤に備えて、いろいろな準備や検討を行いました。 Tweet |
2011年3月18日(金)水が出たぞ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月18日、4月18日>
![]() ![]()
昨日は雪がうっすらと積もり寒い一日でした(写真:左)。そんな朝のことをココログの近況報告4に書きました。近くのカット倶楽部チェリーさんのお向かいに24時間給水ポイントが設置されました(写真:右)。そんなことをココログの近況報告5に書きました。なんと夜には水が出るようになりました。
新幹線が那須塩原まで宇都宮線が黒磯まで来ましたがこの先は長引きそうです。ガソリンがあてにならないので黒磯まで行く手段が無いのです。そんな時にJR関東の「あぶくま号」が運行されるようだというニュースを知り、22日(火)からの出勤に備えて21日(月)の午後の便を予約しました。とりあえず、これに乗れば来週から仕事に復帰できます。毎日の行き来は難しいので週末まで東京に滞在することになりそうです。早くガソリン供給が復活してくれると良いんだけど。 Tweet |
2011年3月17日(木)やっと洗濯
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月17日、4月17日>
![]() ![]() |
2011年3月16日(水)ひきつづき
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月16日、4月16日>
![]() ![]()
JR東日本によれば東北新幹線(東京〜那須塩原)は1時間に2本程度運転されるようです。福島県以北は見通しが立ちません。郡山駅など被害が大きく線路や架線も然りです。線路上で車両が動けなかったりしています。JR東日本社員の安否確認が取れない方もかなりおり、被害の大きさを痛感しています。
昨晩は冷え込んだので地震以降、初めてホットマンを稼働させようと思いましたが点火ミスで使えませんでした。地震で壊れたのかも。電気ストーブがあるので何とかなりますが、節電という意味で、足元に猫をはべらせ湯タンポならぬ猫タンポです(写真:左)。暖かいし癒される。3時前に目覚めたので会社関連のメール処理をして申し訳ないけど会社のことは部の皆さんにお願いしました。 昨日も応急処置が必要なところ2箇所の養生作業に出張りました(写真:右)。簡単なレポートをココログに近況報告2として掲載しました。 県内のみならず国内、海外が注視する福島原発は予断を許さない厳しい状況が続いています。県南地方振興局ホームページに白河合同庁舎・環境放射線サーベイ結果(EXCEL)が掲載されています。13〜16時で3.38〜5.02μSv/hが観測されています。12時まで0.06μSv/hだったことを考えると、約84倍の数字を記録したことになります。 白河市自体に避難されている方がまだ多数いらっしゃることから外部からの受け入れはできていないようですが、周囲の市町村では原発がらみで避難されてきている方々を受け入れております。困った時はお互い様で助け合いでいきたいですね。石巻の義父母もお迎えしたいけれど迎えに行って帰ってくるためのガソリンがない、なんてこったい。週末頃までに改善してくれると良いんだけど。 今、思い立ち、ホットマンの室外機のリセットレバーを数回押し込んだら復帰しました。壊れてなかったようです。動くのが分かったのでまた切ってどうしようもない時に備えます。そうそう、いろいろご心配やサポートのお声がけありがとうございます。全然大丈夫です。もっと悲惨な状況に置かれている皆様の状況が少しでも改善しますように。さて自転車で給水所まで行って来よう。 Tweet |
2011年3月15日(火)できること
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月15日、4月15日>
![]() ![]()
被災地や福島原発の状況等が少しでも良い方向へ動いてと願う日々です。私事ですが、家族、連絡の取れた親戚・知人は無事です。家屋への被害も多分ありません。電気、ガスは使えますが断水が続き早期復旧が難しそうです。超節水生活、節電、暖房オフ、ガソリンは期待せず身近で出来ることをしたいです。
昨日は、とりあえず月、火は休みをいただくことにしました。業務用モバイルPCで必要な業務連絡等を行いました。ガソリンの調達なども試みましたが広域にわたって難しそうなので車は使わないことにして移動は自転車にしています。そんな中、たまたまガソリンを満たせたK家からお誘いを頂き西郷村のちゃぽランド(昨日まで災害対応で無償で利用させていただけ感謝です)で温泉に浸かることができました。私は子供たちのところに寄った土曜日に風呂に入れましたが、愛妻は地震発生以降の初風呂でした。ちなみに近隣の温泉施設ですが、さつきの湯(泉崎村)、あゆり温泉(矢吹町)、芦野温泉(那須塩原町)などは営業停止、行きつけの大黒屋さんもブログでとりあえず16日まで休止とあります。 ココログに近況報告として書きましたが、午後からは、みさかMMCセンターに出向き、軽トラの助手席に座って作業補助の後、駐車場に設置されたトイレ用水などをもらいに来る方に汲み上げるサポートなどをした後、17時15分からは、町内でも被害の大きい箇所(写真:左)の応急処置に集まっていただいた皆さんと一緒にあたりました(写真:右)。微妙に筋肉痛ですが充実感があります。今日も午後から別の箇所の作業が予定されています。移動手段がない今、地元でやれることをやりたいと思います。私なんかちょびっとしかやれていないけれど、地震直後から地元で終日地域の為に頑張っている方々がいます。同じ状況にある中で我が家もおろそかに周囲を気遣う人たち、そうしたサポートに助けられる人たち、そして、自力で何とかできるのにサポート不足に不満を言う人たちもいる。みんなで出来ることをして助けあおう、そういう気持ちです。もっともっと大変な状況に置かれている人たちが多数います。そちらに食料や物資を届けて欲しい。 今日の一言に書きましたように東北新幹線(東京〜那須塩原間)は今日の午後から動きそうです。そうなるよう期待します。那須塩原以北は見通しが出ておりません。会社に行くとすれば、那須塩原までは自転車なのかな。輪行で車内に持ち込みデッキに置くことも考えられるけど邪魔になるかな。これとて毎日は難しい。もう少し、いろいろ検討してみよう。 テレビ局の地震関連報道にはガッカリすることが多く見ないことにしました。視聴制限緩和されたradiko.jpでTOKYO FMを聞いています。適度な地震情報、温かみ感じるメッセージ、そして、心が和む音楽、これぐらいが良いです。 Tweet |
2011年3月13日(日)白河目指し
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月13日、4月13日>
今、白河を目指しています。宇都宮まで在来線、ごーどんさんに車で送っていただけることになりました。途中までは愛妻に迎えに来てもらう予定です。西郷まで戻られるしおちゃんにも声をかけて宇都宮で合流予定です。えだまめさん、オサムさん、マキさん等からもお声がけいただき本当に感謝いたします。
一昨日の地震発生後から帰宅を断念。会社で待機しておりました。夜には子供たちの無事を確認。子供たち通じて父、兄弟などの安全を確認。昨日の朝にようやく愛妻と連絡がつき無事を確認。今朝になり仙台市若林区の義弟一家の無事を確認、義父母との連絡がまだ取れていませんが無事に避難してくれているものと信じています。昨日の昼には子供たちのところに合流、ずっと被害の甚大さに胸を痛めつつ、助けを待つ皆様へに援助の手が届くことを祈っておりました。まだまだ多くの方が不明、福島原発も予断を許しません。 当初は新幹線の復活も期待しましたが、既に、明日の復活もないことが確定しました。仕事のこともありますが、他の皆さんにお任せして、私は、地元に戻り、町内含め災害ボランティアの活動で動くことを優先したいと思います。町内もあちこち損壊が出ているようですし当面断水の模様。電気があるのは救いです。まずは帰りつくことだな。羽田→福島のANA臨時便やレンタカー乗り捨てなども検討してみましたが、最終的には人の助けで帰れる見込みがついたというわけです。心より感謝いたします。 Tweet |
2011年3月11日(金)遂に申込み
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月11日、4月11日>
![]() ![]()
出勤時の気温はマイナス4℃、お天気は良く、新白河停車中の車窓から眺める那須の山並みが素敵です(写真:左)。今朝、遂にDTIハイブリッドモバイルプランに申込みました。3月下旬からサービス開始です。解約すると違約金が発生しますので後戻りはできません。イーモバイルとは1年限りでした。
春のイベント列車(JR東日本・仙台支社)なるリーフレット(写真:右)をつまんできました。南東北フリーエリア小さな旅ホリデーパスを使えるエリアの臨時列車が多数掲載されています。ぱらっと眺めたところで気になるのは「SL会津只見10周年(運転日:5/21・22、会津若松9:06→只見12:34/13:41→会津若松16:51、全車指定:510円/片道)です。4月14日頃にえきねっとで指定席を予約しようかと思います。 Tweet |
2011年3月10日(木)おめでとう
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月10日、4月10日>
![]() ![]()
娘の23歳の誕生日、いつのまにか大人になったなとしみじみ思います。つぶやきシローさんや山田花子さんと同じ誕生日と無邪気に笑っていた時代が懐かしいです。忙しくて体を心配する親ですが頑張り屋さんでやり遂げてしまう。若いうちの苦労は買ってでもしろはありだけど自分の体は大切にして欲しい。
上野駅にはひと足早い桜とパンダ(写真:左)、どちらも待ち遠しですね。久しぶりにアラーキさんと電話で話す機会があり花見をやりましょうという話になりました。具体化したら軽くご案内しますのでご一緒できる方は是非ご一緒しましょうね。それは良いんだけど、今日は目眩がしており、閉眼片足立ちは1秒も出来そうにありません。沈まれ沈まれ私の目眩。 今日の一言に書いた昨晩の写真、オリオン座や北斗七星は写りませんでした(汗)。何とか月だけが撮れました(写真:右)。もうこれが限界っぽい。 Tweet |
2011年3月9日(水)新型シート
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月9日、4月9日>
![]() ![]()
JR東日本が6月から山手線で新型座席シートを試行するそうです。形状変更により(写真:左)、膝を開いたり、隣席にもたれかかったりしないようにアシストするらしいです。マナー違反対策のようですが姿勢が良くなる副次効果も期待できるかもしれません。はてさて、効果はいかに?注目したいですね。
このシートにからんで思い出した過去の話があります。とあるベンチ、路上生活をされるような方のお昼寝の場所になってしまったのかどうかは不明ですが、ある日、寝ころべないように無骨な角材が打ち付けられました(写真:右)。この件は、だいぶ前に書いたことがあると記憶しています。でも、そんなベンチ、一般の利用でも座りたくないし美観を損ねますよね。そんなわけで撤去され、その後、円柱形の石製の椅子が設置されました。寝転べるベンチが良かったのになあと思います。寝転べるベンチって良いじゃないですか。なかなか、難しいものです。 毎日jpに鉄Mailというコーナーがあるのを今頃知りました。昨春ですがJR東日本:初の女性新幹線運転士が乗務 福島の酒井さんという記事が目にとまりました。福島県出身の方なんですよね。頑張って新幹線を運転されているんでしょうね。 早朝は、あれこれ思いつくことも多くと、幾つかは忘れないように会社のメールアドレスに送信しました。不思議だけど、仕事じゃないことを考えているうちに、仕事のアイデアが浮かぶことが良くあります。ちなみに、今朝、仕事以外で考えていたのは、イーモバイル接続の後継候補「DTIハイブリッドモバイルプラン」についてです。ココログに書きましたので良かったらご覧ください。ついでに、瞬く間に通過するはやぶさ2号をやまびこ202号から撮影してみました(動画)。 Tweet |
2011年3月8日(火)花粉きてる
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月8日、4月8日>
![]() ![]()
1年前の日記のタイトルをそのまま頂きました。昨日から屋内外ともマスクが外せません。マスクで吸い込む花粉量を減らすことが最も有効な対策だと確信しています。今日の一言に書いたように昨晩は劇団三年物語「SIS」の観劇でしたが観劇中も終電ギリギリで走る際もマスク着用です(苦しかった)。
asahi.comに地上350mのスカイツリー展望台の動画が掲載されています(写真:左)。凄い眺めですね。約1年後に予定されているオープンが待ち遠しいです。さらに100m高い特別展望ロビーもあるんですよね。現在のスカイツリーの高さは609m、最終的には634mになります。世界に目を転じればブルジュ・ハリファの828mが最高です。1000m、2000m超のビル建設の構想もあり凄いことになっています。電波塔として世界一だったのはワルシャワラジオ塔の646.38mだったけれど1991年に改修工事時の人為的なミスで倒壊したそうです(恐るべし)。 在来線駅からスイカで入場し東京駅から新幹線に乗り換える際に改札でスイカと新幹線定期券を出して精算と入場手続きをしてもらうことが良くあります。JR東日本の若いお姉さん達(写真:右)がテキパキと処理をしてくれスマイルを返してくれるのが癒しになっています(笑)。イカツイ顔をしたオッサンより絶対にスマイルのお姉さんの方が良いですね。 Tweet |
2011年3月7日(月)3億で復活
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月7日、4月7日>
![]() ![]()
ネットニュースで見たのですが、E5系「はやぶさ」デビューの日にかつて東京〜九州を結んだ寝台特急「はやぶさ」のヘッドマークを付けたSL「C61」を並走させるとはJR東日本さんも粋なことをしますね(写真:左)。復活させるのに3億円かけたそうです。新幹線車両に匹敵する価格じゃないかな。
白河市ホームページのお知らせによれば12日(土)13時30分からマイタウン白河3階ギャラリーで白河市歴史まちづくり計画国認定報告会を開催するそうです。市長講話『歴史と伝統を活かした白河市のまちづくり』のほか白河市歴史まちづくり計画の概要説明などが行われるそうです。特に予定がなければ手打中華すずきでお腹が満たされた後の時間帯、足を運んでみようかな。あっ、思い出した、久しぶりに一緒に那須方面の温泉に行こうと愛妻から誘われていたんだっけ。 ウェイトリフティングの八木かなえ選手(写真:右)、ちらっと見ただけなので不正確かもしれませんが、おそらく高校最後の大会において有終の美を飾る優勝を成し遂げたんじゃないかな(あいまいな書き方でごめんなさい、違っていたら後で書きかえます)。笑顔も良いけど競技中のキリッとした表情が素敵です。三宅選手の娘さんの高校生記録を塗り替えたそうですし、今後に期待ですね。しかし、女性アスリートは年々美しくなっていますね。 Tweet |
2011年3月6日(日)今日は啓蟄
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月6日、4月6日>
![]() ![]()
昨日デビューのE5系はやぶさ号を町内から撮影しようとして微妙に出遅れて失敗してしまったのでリベンジで今朝は新白河駅の下りホームで待機して撮影しました。良かったら動画を掲載したココログをご覧くださいまし。南湖から那須の山並み(写真:左)、小峰城址公園(写真:右)での写真も良いです。
今日は車検、無事に終了、ディーラーさんにお願いしたので費用は高めかなというのが、我が家の大蔵大臣の感想です。前の車種の時に入ったメンテナンスの有効期限がまだ残っていたんだけど、どうなるかの説明はないし、約束していたメンテナンス関係のカードの発行もなかったぞ。あえて突っ込まなかったのは、ちょっと見極めたいと思ったからです。ユーザーは、こうして、多面的に判断しています(笑)。 Tweet |
2011年3月5日(土)観てきたよ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月5日、4月5日>
![]() ![]() |
2011年3月4日(金)難視地区!
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月4日、4月4日>
![]() ![]()
今朝は−4度ですが風もなく日がさしているせいかそれほど寒くはないです。JR東日本が新幹線版トレーディングカード25種を発売するそうでフルセット付きの新幹線弾丸トラベル旅行企画パンフを目にしました。私はカードよりは青森ディスティネーションガイドブックにそそられます(写真:左)。
昨日ポスティングされていた案内(写真:右)によれば、わが町内は「地デジ難視対策衛星放送」の対象地区になっているようです。我が家は何の問題もなく視聴できておりますが、ちょっと移動すると電波がかなり不安定らしく映ったり映らなかったりまだら模様のようです。説明を聞いてみねば分かりませんが、この先に映らなくなるリスクも考え対応しておくべきなのか、今とくに問題ないからこのままで良いのか、少し考えてみることになりそうです。 2015年に住友電工が商品化を目指すナトリウムイオン電池が楽しみです。リチウムイオン電池より発火の危険性が少なく1桁安価で2倍の性能を出せる可能性があります。EV用として期待です。従来300℃以上で溶かした状態にしなければならなかったものを京都大学との共同研究で57℃以上で溶ける新しいナトリウム材料を開発したことが効いているようです。また、東北大学と戸田工業が2020年代の実用化を目指すレアアースを使わない永久磁石の原料となる金属粉末を大量生産する技術も期待ですね。EV用のモーターを安価に製造できると期待されています。これまではレアアースを使うことが技術的にも経済的にも正解だったけれど、その条件が崩れてくると代替策が産まれてくるものなんですね。 Tweet |
2011年3月3日(木)明日開演♪
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月3日、4月3日>
![]() ![]()
マイナス3℃、寒いです。今日はYJの日です。「キングダム」が好きです。コミックス21巻ではベージが逆転した箇所があり交換の案内が出ていました。そして、楽しみにしていた劇団三年物語「SIS」(写真:左)が明日開演です。千秋楽含め4回見る予定です。皆様も是非ともご覧くださいまし!
アップルからiPad2が発表されましたね。スティーブ・ジョブズさんも登場したそうでアップルファンにはたまらなかったことでしょう。日本のサイトにも掲載されました(写真:右)。3月25日から発売だそうです。しっかり仕上げてきている印象です。先代は世界で1500万台を売り上げました。2でどこまで伸ばすのでしょうか?またライバルの巻き返しはいかに? 京大ほかで入試試験時間内に試験問題がヤフー知恵袋に投稿された事件で投稿者の携帯が特定されました。山形県の高校を出た仙台の予備校に通う人物らしい。こんなことが出来てしまう現実、そして、すぐに足がつく、そんなことを改めて認識させてくれた事件でした。今後、いろいろ明らかにされることでしょう。オシマイ。 Tweet |
2011年3月2日(水)お泊り疲れ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月2日、4月2日>
![]() ![]() |
2011年3月1日(火)4末は道東
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><2月1日、4月1日>
![]() ![]()
「フリスク マスカットミント」のプロモーションキャンペーンがそそります。ツイッターで「フリスク」と呟くと抽選で5名に運転手付きのリムジンでバイオリンの生演奏を聞きながらのさわやかな通勤がプレゼントされるらしい(写真:左)。エリア限定でしょうけど、新白河→東京間なら盛り上がります。
昨日の新白河駅前、雪で幻想的な雰囲気でした(写真:右)。朝方はもっと白くなっていたけどトンネルを抜けたら雪も消えちゃいました。今日から3月です。開業まで4日となったE5系はやぶさ号が新白河を通過していく写真をトップ画面に載せ動画はユーチューブにアップしました。 あれこれ迷っていたのですが3月に入ったこともあり4月28〜30日で道東の旅の予約を入れました。宿は決定、飛行機の手配待ちです。 Tweet |