桜の季節に |
考えないと |
|||||
行きまっせ |
顔見て安心 |
支社マター |
桜を楽しむ |
始発で通勤 |
大きな余震 |
ゆる〜り♪ |
臨時ダイヤ |
一ヶ月の時 |
運行再開♪ |
その悠然さ |
当てが外れ |
ラジコ復活 |
いざ石巻へ |
震災の爪痕 |
距離の二乗 |
数字の裏側 |
福島が好き |
肉を食らう |
自転車の旅 |
堀北真希♪ |
春は桜だよ |
呟いてみる |
防災グッズ |
大きな揺れ |
お触りネタ |
美味でした |
腹が苦しい |
2011年4月30日(土)腹が苦しい
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月30、5月30日>
![]() ![]() |
2011年4月29日(金)美味でした
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月29日、5月29日>
![]() ![]() |
2011年4月28日(木)お触りネタ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月28日、5月28日>
![]() ![]()
本日発売のanan(1756号)の表紙(写真:左)を飾る小嶋陽菜さんの姫ボディ(と呼ぶらしい)なかなかよろしいんじゃないでしょうか。先日の某番組でのオツムのユニークさも素敵でした。「おもわず触りたくなる、美乳・美尻のつくりかた」というコピー、凄いです。触ったら手が後ろに回ります。
大いに触っていいのは同じく本日発売のiPad2(写真:右)でしょうか。また売れるんでしょうね。昨日の帰りの新幹線でmixi日記を書いたのですが、ホリエモンがマッキントシュの出会いで開眼したという話から自分のマッキントッシュやアップルとの関わりを遡ってみて、これまで、自分がアップル製品を手にしてこなかった歴史を振り返ってみました。そんなわけで、この先もおそらく手にしないんだろうなって思います。とか言いながら店頭に並んでいたら笑えますね。 早く寝たこともあり恐ろしく早起きしてしまった今日、外は強い風が吹き荒れていてお天気は芳しくありませんが、始発の新幹線で愛妻と羽田に向かいます。目指せ、釧路そして知床。飛行機とレンタカーと宿は、はるか以前に決めておりましたが、旅のプランはこれからです(汗)。気ままに過ごしてきます。 Tweet |
2011年4月27日(水)大きな揺れ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月27日、5月27日>
![]() ![]()
今朝の新幹線、那須塩原〜宇都宮間で大きな揺れを感じます。従来より速度を上げた(震災前の速度に戻した)のでしょうか?キーボードを打つ手が振動で上下します。射手座の運勢は60点と辛うじて及第点(写真:左)。責任を問われるような大きなことには関わらないほうがよさそうと言われても。
明日は愛妻と同じ時間帯の新幹線に乗るわけですが、振動はともかく、余震などで遅れたりとまったりしないことを望みます。降り立つ釧路の天気予報(写真:右)ですが、明日は雨の予報です。金土は回復するようですね。なるがままです。 先日、レッツノートの夏モデルに興味がわかないと書きましたが、少し気になってきました。現行の環境をいろいろと改善してくれそうだし。そんなことをココログに書いてみました。「新しいノートPCも良いなあ」という記事です。 過去日記をチェックしてみたら5年前の今日の日記のタイトルが「昨年の日記」でレッツノートのことをあれこれ書いている部分がありました。〜2005年4月27日の日記は「レッツラー」というタイトルでCF−R4のことを書いている。さらに一年前の2004年4月25日の日記では「欲しいなあ」というタイトルでCF−R3のことを書いている。一昨日の日記でCF−R5のことを書いたけど、毎年この時期は、レッツノート新モデルが発表される時期だったんですね。来年の今頃はCF−R6が魅惑的な機能を携えて登場してくれることに期待したいと思います。〜やはりこの時期は刺激されるんですね。 Tweet |
2011年4月26日(火)防災グッズ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月26日、5月26日>
![]() ![]()
しげしげと架線を見上げました(写真:左)。昨日は、新白河−白石蔵王間の下りで3回の停電により運転見合わせとなりました。架線事故検知ケーブルがたるんで架線に接触したのが原因とのこと。何はともあれ復旧して良かった。昨日の日記に書きましたように私は不幸中の幸いで予定より早い帰宅でした。
GWに入ったらしてみようと思っていることの一つが防災グッズの整備です(写真:右)。ネットを検索しただけでも多種多様なものが販売されています。震災後の特需で売り切れになっているところも多く目にしました。内容物を詳細に説明しているサイトもあり面倒でなければ自分で必要なものを取捨選択して準備するのも良いんじゃないかなと思います。また今回の経験を踏まえて帰宅難民グッズも準備して会社に置いておきたいですね。 昨日は、先日の帰省以来、息子と電話で話ました。新たなバイト先が決まったようです。渋谷にある本社での面接だったらしく、バイトじゃなくて就活と勘違いされたんじゃないかと焦ったそうですが、やる気を前面に押し出して採用されたそうです。前のキャンパスの時にしていたバイト、大学の講義から面白くなって取得した資格のことなどが話題に出たりして話が盛り上がったようです。娘は相変わらず忙しいんだろうな。3年前は銀座で焼肉デートをしたんだよな。あれから3年、あの時は二十歳だったんだよなあ。 Tweet |
2011年4月25日(月)呟いてみる
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月25日、5月25日>
![]() ![]()
2009年6月6日に登録したTwitter、半年はお蔵入りしていましたが、使い始めてみたら楽しいですね。今では、呟かない日はありません。下らない内容ばかりですが、気軽に呟けるところが気に入っています。直近の呟きはコレ(写真:左)です。みんなで呟くと何か変わるような気がしています。
ツイッター関連のサービスでは、呟きをブログ風にまとめてくれるTwilog、写真と一緒に呟けるTwipicなどを使っています。何を呟いて良いのか分からないとか、フォローしている人が多すぎて読みきれず疲れたなんていう人もいますが、別に呟かなくたって良いんだし、読みきらなくても良いし、フォローするしないも気楽に行えば良いんだと思います。私はフォロー返しは必ずしも礼儀だとは思いません。フォローしたい人をフォローすれば良いしお休みしたくなったらお休みすれば良いんだと思います。以上、オシマイ! 今日は、お気に入りのペン、手帳、DTIハイブリッドモバイルプランの端末を自宅に忘れたためテンションが低かったのですが、仕事は冷静にこなすことができました。帰りは20時発の新幹線と考えておりましたが、停電していたらしいと知り、そそくさと仕事を片付け19時前に会社を出ました。幸いなことに2時間50分遅れで発車する定刻16時20分発の新幹線に乗ることができました(写真:右)。結果的に乗る予定だった20時発の新幹線で帰るより52分早く帰れる不思議(笑)。仙台まで繋がった初日のトラブル、明日は大丈夫かな? Tweet |
2011年4月24日(日)春は桜だよ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月24日、5月24日>
![]() ![]() |
2011年4月23日(土)堀北真希♪
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月23日、5月23日>
![]() ![]()
レッツノート夏モデル発表も興味がわきません。2年前に「CF−R7&Vistaに移行してから、まずまず快適なモバイルライフを過ごしています。イライラがなくなっただけでも大きな収穫です。」と書きましたが、今は動作も重たくなり快適さが大幅減です。クリーンインストールする元気もないしな。
1年前には雪が降っているんですね。驚きます。その前日、前々日には、朝や夜の桜を見物したことを書いていますからねえ。どういう年だったのだろう。 東北新幹線が順次運転再開しておりますが、4月29日には東京−新青森の全線で運転再開(PDFファイル)となります。E5系はやぶさも、東京−仙台間、仙台−新青森間で各1往復運行されるそうです。明るい話題ですね。でも、臨時ダイヤなんですよね。6時20分の新幹線で通勤する日がいつまで続くんだろう(写真:左)。 昨晩、A−Studioを見たんだけど、司会の鶴瓶さん同様、今までイメージしていた堀北真希さんの殻を打ち破る新たな魅力を発見しました。ますます好きになったぞ。オジサンのハートを鷲掴みです(笑)。映画「これでいいのだ!!映画★赤塚不二夫」にも出演されているようです。学生服姿でシェーをしていますね(写真:右)。 警戒区域の設定に続き計画的避難区域及び緊急時避難準備区域が発表されました。事故発生から1年間の積算線量が20mSvに達するかどうかが判断基準にになっているようです。直ちに影響がないとしていた直ちにの期間が早くも過ぎ去ろうとしているわけです。大変なことです。白河市ですら当面0.6μSv/h辺りの数字で推移するとすれば、事故発生から1年間の積算線量は6mSv位になります(私の試算)。 Tweet |
2011年4月22日(金)自転車の旅
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月22日、5月22日>
![]() ![]()
キャンディーズのメンバーだったスーちゃんこと田中好子さんが逝去されました。ご冥福をお祈りします。遅れてキャンディーズのファンとなった私、週末はキャンディーズのDVDを鑑賞しようと思います。明日は弘前さくらまつりが開幕します。開花はまだですね。満開となるのは5月1日頃との予想です。
新幹線エクスプローラ(Vol.19)。が届きました(写真:左)。九州新幹線、大震災復旧レポートなど盛りだくさんの内容。いつまで続くかわからない私のコラムのタイトルは「大震災の巻」です。 新白河駅の入口横で野宿している自転車の民を見かけました(写真:右)。屋根があって雨がしのげるだけでもありがたいでしょうね。熟睡されていたようですし、こちらも朝で時間がなかったので声をかけませんでしたが、2005年には帰りに見かけて鳥こまちでごちそうしたんだっけ(青春の旅路、条件反射?)。花粉の影響も少なくなってきた気がします。自転車の旅もしてみたいですね。 Tweet |
2011年4月21日(木)肉を食らう
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月21日、5月21日>
![]() ![]()
今、思い出したんだけど、今日は送別会でした。会場は「焼肉は、体と精神のガソリンスタンド!」がキャッチフレーズの浅草・本とさやです。久しぶりの焼肉です。あそこの特上カルビ(写真:左)はオススメです。今日はかつての同僚と懐かしい話に花を咲かせながらオイシイ焼肉で英気を養いたいですね。
送別会の対象の方は、個人的な理由で退職されるそうですが、2000年4月に私が異動した部署の前任者でした。その後も仕事であれこれからむ部分もありました。私もあれから11年になるんですね。組織名称やらメンバーやらは幾多の変遷を経てきましたが、やっていることは変わっていない気がします。そろそろ卒業したい気持ちがあるのですが少なくとも本日現在はまだ卒業できない模様です。強制退場になりかねない厳しい状況下ゆえ、いつどうなるかは分かりませんけどね。 昨日は午後から某事業所に集合したのですが早めに終わったこともあり、たまには早く帰るかと大宮経由で直帰しました(写真:右)。明るい時間帯に新幹線に乗るというのも新鮮です。Max車両でグリーン車以外自由席だったので座れるかと思ったら満席でした。小山で座れたんだけど、そこから携帯が何度も鳴りデッキで応対しているうちに那須塩原になっていました。結局、ほとんど座れなかった。早く帰れたから良しとしよう。 1年前は早朝に桜見物をしていたんですね。今年は2時起きで資料作成でした。何とか完成しました。自ら納期を前倒しして今日の朝に提出と昨日宣言したためプレッシャーがかかりましたが、週末に持ち越して憂鬱な週末を過ごすよりははるかに良かったと思います。手離れすればですがね。新たな宿題が発生しないことを祈ります。 Tweet |
2011年4月20日(水)福島が好き
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月20日、5月20日>
![]() ![]()
気温1℃、曇り空でしたが、トンネルを抜け那須塩原に着く頃には薄日がさしてきました。臨時新幹線ダイヤでは新白河発が6時35分の後は8時27分です(写真:左)。通勤に使えるのは6時35分のみです。4月25日に福島−仙台間が運転再開となるので改善されるかと期待しましたが驚く結果でした。
4月25日からの臨時ダイヤでは7時台に2本(7時12分発、7時41分発)復活、7時12分発が使えるかなと期待しましたが、東京駅8時40分着と始業時刻5分前なので使えそうもありません。毎朝、猛ダッシュするのも辛いですから。となると6時台の新幹線になるわけですが、こちらは15分早い6時20分発になります。今よりさらに15分早くなるんですね(汗)。 15分早くなったメリットが一つだけあります。一日限りの話ですが、4月28日に羽田9時発の飛行機に乗る予定です。現在の6時35分の新幹線だと東京8時着なのですが6時20分発になると東京に7時44分着となるので余裕ができますね。これぐらいだなメリットは。行き帰りの時刻についてのコメントをmixi日記に書いてみました(あっちこっちに飛んですみません)。 ふと思い出しのが「うつくしま未来博」です。実家からほど近い会場で2001年の七夕に開幕しました。そんな時代もあったよね♪と中島みゆきさんの「時代」(YouTube)がしんみりと心に響きます。我が家は3回(7月7日、7月30日、9月24日)通いました。当時の子供たち(写真:右)が幼くて懐かしいです。私も幾らか若かったですね(笑)。狸森、須賀川、白河、福島が大好きです。 Tweet |
2011年4月19日(火)数字の裏側
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月19日、5月19日>
![]() ![]()
現在の測定値が続くと白河の年間積算放射線量は約5.2mSvになります。8.7回/年のX線集団検診を受けるレベルです。事故がなければ0.45mSvです。X線集団検診の線量を引き合いに出し測定値が安全かのような発表はいかがなものかと思います(写真:左)。積算値で考えてどうかですよね。
読売新聞(4月17日)によれば、文科省が発表した飯舘村長泥の積算放射線量は3月23日から24日分で10.12mSvに達したそうです(写真:右)。政府が設定する計画的避難区域の基準は年間20mSvなので半分に相当するとしていますが、3月23日からというのは中途半端な区切りかたじゃないかと思います。白河市の場合は3月15日〜22日分の積算放射線量が3月23日から24日分の約103%に相当します。仮に同じ比率だったとすれば、飯舘村長泥の3月15日から32日分の積算放射線量は20mSvを超えたんじゃないのかなと想像します。 日経新聞(4月17日)によれば、東電・福島第1原発において累積放射線量が従来基準の100mSvを超えた人が28人に上るそうです。従来基準とあるのは、今回の原発事故を受けて、厚労省が累積線量上限を250mSvに引き上げたからです。 以上の数字を改めて並べてみると、白河市(年間:5.2)、飯舘村長泥(24日間:10.12、32日間:20+α?)、福島第1原発作業員28名(現時点まで:100+α)ということになるのかな。 Tweet |
2011年4月18日(月)距離の二乗
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月18日、5月18日>
![]() ![]()
「ぶんずのぼんこ」作者の白河出身・本町かずこさんが白河青年会議所の協力で「心はひとつ」のポスターを作成しました(写真:左)。避難所や震災にあった街などに貼っていただき少しでも癒しになればと書かれています。「だいじだぁ」で始まるコピーが良い。大事ではなく大丈夫だぁという白河弁です。
流れていく雲の狭間に太陽が見え隠れする朝です(写真:右)。太陽って凄いですよね。人類が核分裂反応を利用した原子力発電の制御に苦しめられている中でその先の核融合反応による巨大なエネルギーを地球誕生前から全方向に降り注いでいるのですから。地球に降り注ぐエネルギーなんてサハラ砂漠の砂の一粒ほどもないんだろうけど、そのほんの一部を利用するだけでも巨大な電力を生み出せる潜在能力を持ち合わせています。技術的、経済的ハードルはあれこれあるとしても、道は拓けていますよね。Googleが1億6800万ドルの投資を発表した太陽熱発電所は昨秋から建設が開始されており2013年完成時には392MWの発電能力で14万世帯の家庭の電力を賄えるそうです。 福島原発事故の収束への工程図、聞こえてくるところによれば年越しとなりそうです。その工程の遂行にも難題、課題が山積ですが、さらなる事態悪化が起ることなく、出来うれば少しでも前倒しで良い状況に推移することを祈るしかありません。もはや神頼みです。原発もさることながら、地震そして津波の被災地の現実は、また厳しいものがあります。何から手をつければ良いのかと途方にくれそうな気分になります。復興を最優先するのであれば、やはり、物事を決める方々には現場に席を置いて考えて欲しいものです。必ずしも断定はできませんが、どうしても距離の二乗に反比例して受け止め方が薄くなりがちです。今朝もまた昨日書いたココログ記事「石巻」の光景を思い返しています。 Tweet |
2011年4月17日(日)震災の爪痕
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月17日、5月17日>
![]() ![]() |
2011年4月16日(土)いざ石巻へ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月16日、5月16日>
![]() ![]() |
2011年4月15日(金)ラジコ復活
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月15日、5月15日>
![]() ![]()
朝一で資料をまとめたいので那須塩原まで車で移動して始発の新幹線に乗りました。小山では通路に立つ方で混雑、お疲れ様です。さて、昨日の日記に不満を書いたDTIハイブリッドモバイルプランでのradiko(ラジコ)視聴時の問題ですが解決です(写真:左)。顛末についてココログに書きました。
華やかにデビューしたE5系はやぶさ号、震災で走行路を絶たれ悲惨なデビューとなってしまいました。座席ポケットにひっそりと佇んでいる「おすすめメニュー」を発見しました。E5系はやぶさのストラップやキーホルダー(写真:右)に加えてE5系はやぶさキティタオルなどが紹介されていました。 なんか昨日は疲れ果ててしまって帰宅するやバタンキューでした。帰りの新幹線で和ませてもらったのはUst白河のライブ配信でした。昨晩は、甲子温泉五峰荘からの中継でした。2007年11月に行った時のレポートがありますが、この頃もやっぱり足を上げていますね。 Tweet |
2011年4月14日(木)当てが外れ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月14日、5月14日>
![]() ![]()
新白河駅のNEWDAYSで朝ごはんとYJを調達するつもりでしたがどちらも入荷しておりませんでした。考えてみれば12日に一ヶ月ぶりでオープンしたばかりですから無理もありません。さらに当てが外れたのはDTIハイブリッドモバイルプランです。radikoの音声が途切れてまともに聞けない。
接続ツールに表示される受信レートを眺めていると数Kbps〜十数Kbpsを行ったり来たり(写真:左)、時には数十Kbpsが出ることもありますが余りに低いレートに驚きを隠せません。但し、ホームページ閲覧、FTPアップロードなどで特にパフォーマンス低下しているわけではないのでradikoに限った問題なのかもしれません。DTIのホームページのアナウンスをチェックしてみたところ、4月5日に「一部のお客様におきまして、想定した通信速度が出ないという問題が確認されております。」、4月6日に「本日〜緊急対応を実施いたしました。その結果、発生しておりました問題の改善が、確認できましたのでご報告いたします。」という発表がなされていたんですね。一部のお客様と書いてあるように、その時期には私は特に不具合は感じておりませんでしたが、その後、私にも同様の問題が発生したのだろうかと思います。そんなわけで、今朝、エンジニアリングサポートの窓口に問い合わせを入れました。さて、どんな回答が返ってくるんだろう?昨日書いたココログの記事を少し書きなおしてみました。 愛妻から聞いてはいたのですが、今朝のテレビで石巻市塩富町の様子が映し出されていました。地震で地盤沈下がおき満潮時には道路なども数十cmほど冠水してしまい通行ができなくなっているようです。東京新聞にも記事と写真が掲載されておりました(写真:右)。塩富町は義母の実家があり石巻に行くとよく顔を出すところなのでずっと気になっておりました。簡単には対処策が見つからない困った問題です。 Tweet |
2011年4月13日(水)その悠然さ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月13日、5月13日>
![]() ![]()
余震が続いておりますが何とか順調に臨時ダイヤによる新幹線通勤をこなしています。昨日の朝は那須塩原に着くや1号車から降りた集団(写真:左)、ホームに資料を拡げ慌ただしくミーティング開始する様を窓越しに眺めておりました。JR東日本の復旧チームの皆様なのかもしれません。頑張って下さい。
DTIハイブリッドモバイルプランを使い始めてまずまず順調な滑り出しでしたが、ここ数日、東北新幹線車内でのradiko.jpの音声が途切れ途切れで使い物になりません。イーモバイルだと問題ないのでDTIハイブリッドモバイルプランの3G接続のパフォーマンスの問題だと思います。数日前まではこんなこともなかったのでもしかすると一過性で何か起きているのかも?まさかこのままってことはないだろうな。ココログにも少し書いてみました。 焦点:地震大国日本、首都直下型の防災計画を見直す必要(ロイター)は絵空事ではない。東京をM7.3の地震が襲ったらの想定被災内容が書かれており、向こう30年以内に現実となる確率を70%と予測する専門家の数字を挙げている。さらに福島原発より都心に近い浜岡原発で事故が起きたら・・・あって欲しくないことだけど、願うだけでは防げない。地震は確実にやって来るのだから。 福島原発の事故は最大レベルの7となったけど、今さらという感じで驚かないことが恐いです。先月の爆発、蒸気の放出、圧力抑制室の損傷が報じられた時点で7じゃないのと思っていましたから。さらに汚染水を海洋に放出、この先も予断を許さない状況とあってはたまりませんね。通勤日記に書くまでもなく誰しもいろいろなことを考えて気持ちを憂鬱にさせていると思いますのでここいらでやめます。リッキーのその悠然さが羨ましいです(写真:右)。 ところで、震災以降、NHK総合の受信レベルが極端に低下して映りません。NHK教育は映ります。こんな場合、どこに相談したら良いのでしょう。NHKに苦情を言えば受信料の引き落としはとめられるでしょうか?そんなことまで手が回らない日常ですが、誰かご存知ですか? Tweet |
2011年4月12日(火)運行再開♪
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月12日、5月12日>
![]() ![]()
ようやく新白河駅から新幹線に乗ることができるようになりました。臨時ダイヤで本数は限られますが繋がるとホッとしますね。グリーン車以外は全て自由席だし、この新幹線の前に那須塩原始発の新幹線が2本あるので、宇都宮駅からの乗客を乗せてなお車内は空いています。昨日までの混雑が嘘のようです。
今朝の新白河駅(写真:左)です。あちこち見渡してみましたが震災の傷跡は特に目につきませんでした。ホーム、架線、レール、待合室など特に大きな被害はなかったのかな。今朝の新幹線車両、窓ガラスに縦筋に汚れが目立ちました。昨晩の雨の汚れでしょうか(写真:右)。 新幹線車内においては、DTIハイブリッドモバイルプランでの3G接続でradiko.jpを聞く日々ですが、今日は接続状況が悪いようで音声が途切れ途切れで聞きにくいです。こんな日もあるようです。 ちょいと不本意だった昨日、指揮系統や権限と責任がはっきりしてないといけません。今日のいて座の運勢は93点、「何をするにも想像力をフルにはたらかせて物事にあたってみて。経験していない分野や、苦手意識が強くて避けてきたことでも、思いのほか良い結果が出せるはず。不慣れな仕事や頼まれごとを引き受けると最良の一日に。」とあります。気休めになるお見立てです。その気になるかな。 Tweet |
2011年4月11日(月)一ヶ月の時
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月11日、5月11日>
![]() ![]()
宇都宮駅で満席となり小山駅で通路にずらっと乗客が立った今朝のMax5号車1階です。入線した時から足元が冷えておりましたが、小山駅を過ぎてなお冷や冷やしています。空調の調子がおかしいのかも。隣席では宣言通り娘が爆睡中です。木曜夜から今朝まで、久しぶりに白河でゆっくり出来た様子です。
東日本大震災から一ヶ月、随分と長い時間を過ごした気がしてなりません。まだまだ傷跡は大きく予断を許さない状況もある中で一つ一つ出来ることをしていかねばなりません。そして止まっていた案件もいつまでも放置はできないのでそれもやらねばなりません。そんなことを思う震災後一ヶ月の今朝でした。 昨日は午後から娘と実家へ行きました。父は相変わらず元気でばりばりいろんなことをこなしていました。実家からの帰り小峰城址公園に寄ってみました。あちこち石垣が崩れて痛々しいです(写真:左)。南湖の湖岸道路もあちこち傷んでおりましたが美しい夕焼けでした(写真:右)。それから愛妻をピックアップして鳥こまちで夕食。美味しさや暖かさに感謝する一日でした。 Tweet |
2011年4月10日(日)臨時ダイヤ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月10日、5月10日>
![]() ![]()
明後日からの新幹線ダイヤで通勤に使えるのは、行きは新白河6時35分発(東京8時着)、帰りは東京19時40分発(新白河21時6分着)か東京21時24分発(新白河22時50分着)の2本。速攻で帰れば、東京17時48分発(新白河19時16分着)もある。4末迄は那須塩原まで車も併用かな。
ネットニュースその1:第一原発、津波で5m浸水…高さは最大15m(読売新聞)(写真:左)、想定津波最高水位5.7mに対して実際の津波は15mだったということ。事故レベルは4から5に引き上げられた後さらに6に引き上げられるとの見方が出ている。慎重な判断をしているのだろうが誰が見てもかなり早い段階から6、最悪は7と恐れていたはずだ。安全宣言は慎重で良いけれどリスクに対する情報は早期に出すべきなんだ。 ネットニュースその2:ノーギャラ支援、総勢71人の顔ぶれ サントリー感動CM(夕刊フジ)(写真:右)、昨日から何パターンか目にしているが、なかなか良い感じ。堀北真希ちゃんも出ているとは知らなかった。見てみたい聞いてみたい。 Tweet |
2011年4月9日(土)ゆる〜り♪
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月9日、5月9日>
![]() ![]()
今日は雨降り、我が家でまったりしています。お昼は焼きたてのパン、切ったところから湯気があがっています(写真:左)。そんなパンを撮影する娘(写真:右)、どんな写真が撮れたんだろう。パンの後は、猫たちの写真を撮りまくっていました。明日は、先週に続き実家詣での予定です。晴れると良いな。
一昨日の日記に少し書いたんだけど探していたら見つかりました。モーターパラグライダーにより高度1mの超低空撮影から高度1500mの撮影まで対応されているSky Photo Serviceさん(いわき市)に行きあたりました。かもの視線から東日本大震災前のいわき市の動画を拝見させていただきました。「がんばっぺ いわき」に激しく同意です。 ココログに未来への遺産という記事を書きました。良い遺産ではなく原子力発電によって産み出される放射性廃棄物に関する話です。 Tweet |
2011年4月8日(金)大きな余震
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月8日、5月8日>
![]() ![]()
昨晩23時30分頃の余震、久しぶりに大きな揺れでした。宮城県沖を震源(深さ40km)とするM7.4の地震、規模は阪神大震災M7.3を上回っています。震度6強を記録した宮城県のみならず広範囲で被害が出ていてお気の毒です。今朝の県境付近は6度、白河は最高20度まで上がるとの予報です。
Max車両の2階席に座ってみました。ブラインドを開けてみましたが見下ろす視界は悪くないですね。かつて住んでいた中浦和周辺、桜が満開です。毎週日曜日の早朝にソフトボールをしていたグランドも見えました。別所沼公園とか懐かしいです。 昨日は娘と合流して帰宅しました。新幹線、車と娘のマシンガントークに久しぶりにさらされて退屈しませんでした。思いの外、仕事の話をしていましたね。なんか、血的に似ているところがあります。 今朝は解約の書類を2通書きました(写真:左)。イーモバイルと駐車場です。駐車場の方は3月21日に契約したのですが、23日には4月中旬頃には新幹線が動くとの情報を得て、解約の連絡をしておりました。契約上は5末の解約となるのですが、状況をご理解いただき4末での解約で処理してもらえることになりました(感謝)。 イーモバイルは2年契約で1年1ヶ月使用しての解約、契約解除料は1万800円かなと思っていたのですが、「にねんM」の契約だったようで16,800円でした。SIMカードにハサミを入れて返却した代わりに3,000円分がチャージされたEMチャージが届きました(写真:右)。必要な時にWEBからチャージして使用できるそうです。解約すると言っているのですが、こういう手でまた繋ぎとめようということでしょうか。まあ、3,000円分だけは使うと思います。 Tweet |
2011年4月7日(木)始発で通勤
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月7日、5月7日>
![]() ![]()
今朝の県境の気温は1度、東京は20度まで上がるそうです。花粉が多くクシャミ連発&鼻かみまくり、マスクが手放せません。いつもより早い5時30分に家を出て現時点の始発(那須塩原6時13分発)に乗りました。なぜか行先表示が消えています(写真:左)。6号車は宇都宮でも全員座れたようです。
木曜日はYJの発売日ですが、那須塩原駅のコンビニには置いてありませんでした。もしかして前号は合併号だったのかな?あるいは用紙不足や全国の配送の問題で遅らせているのか?・・・公式サイトをチェックしてみたら、震災の影響で読むことができなかった方のために前号(16号)をWEBで無償公開しておりました(写真:右)。 県内で最も広大な面積を有するいわき市、震災、津波の被災もありましたし原発関連の風評被害もあります。自分の生活に落ち着きが出てきた今、かつてネットでお知り合いになった皆様のことが気になっています。皆さんと出会ったのは「第1回いわきWebアワード」の表彰式&レセプション、2003年2月23日の日記の中盤に書いています。超低空からの撮影した動画を掲載されていたPRISMさんはリンク切れ、プチりんくるさんはしばらく更新されていないようだ。ネットで検索してみたら、別の方だけど、震災当日の写真と動画をたくさん掲載されているブログがヒットしました。Tの撮った写真「2011.3.11 東日本大震災 いわき市平 小名浜」です。生々しいレポートです。 最後にいわき市を訪れたのは2005年、自転車でも往復しています(4月29日、4月30日)。花粉の影響あり、また目に見えない放射能におびえ長時間にわたり外気にあたることにちょいと臆病になっております。花粉の影響が去った頃にはツーリングなど楽しみたいです。それ以前でも車なら行けそう。ただ、被災地を見に行く迷惑な人たちと同じことになってはいけません。行くからには自分なりに出来ることを考えて然るべき機関に相談してからと言う事になるでしょうね。 Tweet |
2011年4月6日(水)桜を楽しむ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月6日、5月6日>
![]() ![]()
天気は晴れ、県境付近の気温が−2度、次の温度計が4度を表示、こちらは故障でしょうか。車の外気温計の表示は−2度でした。新白河駅に寄って来ましたが、階段を上ったところに工事用の壁が立ちはだかっていました。那須塩原駅、本日は5番から発車。こっちのホームは被災が小さいです(写真:左)。
帰省していた息子が今日帰ります。入れ替わりに明日遅くor明後日に娘が帰省します。いずれにしても私と同じ新幹線に乗って那須塩原から車で帰宅します。娘はどう考えても帰りが遅いので私が合わせることになるんでしょうね。それでも帰ってくるのは嬉しい親心(笑)。 会社そばのさくら通り、桜が眩しいです(写真:右)。震災前に今年は花見をしようねと申し合わせていたことを思い出しました。いろいろ状況は変わったけれど、それぞれに桜を楽しめば良いと思います。被災地でも多くの桜が咲いたらきっと癒してくれると思います。例年なら3月中に行われる歓送会も4月中旬にズレこんでさっくりと開催される運びです。震災後の対応はまだまだ続きます。長丁場ですね。 昨日のJR東日本のプレスリリース(社長定例会見)の「東日本大震災による地上設備の被害と復旧状況について」(PDFファイル)を見ました。約1200箇所の被害箇所の約75%が復旧、4月12日に運転が再開される予定の東北新幹線(那須塩原−福島間)は約95%の復旧です。 Tweet |
2011年4月5日(火)支社マター
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月5日、5月5日>
![]() ![]()
4月4日、16時30分にJR東日本・盛岡支社(写真:左)、17時40分にJR東日本・仙台支社(写真:右)から東北新幹線(那須塩原−福島間)の運転再開が4月12日(火)頃と発表されました。本体からのリリースは無し、支社マターなの?12日以降のダイヤ編成がどうなるのか興味深いです。
東京・日本橋のさくら通りの花もだいぶ開いてきました。写真を撮りたいなと思いつつ気がつけば帰りの新幹線に乗っている日常です。昨晩は珍しくうたた寝をしました。今なら終点まで寝ても那須塩原、寝過ごす心配がありません。遂に4月12日頃に那須塩原〜福島間で運転再開と発表されました。来週からは寝過ごし厳禁ですね。 ずっとご無沙汰の身内、仙台に住んでいるんだけど最新の連絡先が確認できていませんでした。震災後の無事を確認するために、ネットを駆使してさぐったところ、mixiとHPを発見。決め手は実名ではなく10年位前の途絶えた情報の中で見かけたハンドル名でした。メールでとりあえずの無事を確認。後で詳細の連絡をしあうつもりです。過去に何度か検索したんだけどハンドル名に行き当たらず断念しておりました。ネットの力は凄い。 放射性物質の大気への放出、海洋への投棄、にっちもさっちもいかない追い詰められた状況のようだ。低レベル汚染水というが1万1500トンと大量だ。1回限りにして欲しいが、さらに汚染された水の投棄が迫られるシーンがありそうだ。大気への放出も困るが世界の海に汚染水を注ぎこむ事態を一刻も早く解決して欲しい。東電によれば「今回の放出の影響を近隣の魚類や海藻を毎日食べ続けるとして試算し年間600μSvで人が自然界から受ける年間線量の1/4」としているという記事を目にした。自然界から受ける年間線量2400μSvとは世界平均の値のようですが国内では1000μSv前後という記述も見られます(PDFファイル)。近隣の魚類や海藻を毎日食べ続けるという仮定なので実際は大きく減るでしょうが、部分部分を取り出して影響はないというのは言い逃れに聞こえます。全ての影響を積算してどうなるかを考えていかないとね。 白河市(合同庁舎)の環境放射法測定値ですが、4月1日12時に0.7μSv/hを切り0.69μSv/hを記録、4日8時には0.66μSv/hまで下がりましたが、24時で0.71μSv/hと下げどまっている。CO2排出量について少し考えてmixi日記に書いてみました。 Tweet |
2011年4月4日(月)顔見て安心
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月4日、5月4日>
![]() ![]()
今朝の気温は1度、晴れ。なすの554号(15両編成)は先週の2番線から1番線に変更になりました。2番線に並んでいたので全員回れ右したのですが、1番線には15両編成用のプレート表示がありません。こんな時だから仕方がないですね。月曜ということもあり混雑、宇都宮からは全員座れない状況。
昨日はソフトボールの初練習ということで震災後のお互いの状況を確認しながら久しぶりに屋外で運動をしました。肌寒かったけれど気分がスッキリしました。それから狸森の実家へ、あれこれ悲惨な状況になっているのではと心配しておりましたが父が言うとおり大きな影響はなかった様子。心配したがけ崩れも無かったし倒れただろうなと思われた幾つかの書棚等は地震対策がなされていて倒れなかったそうです(さすが)。食事なども準備して行ったのですが食べに行こうという話になり「いを里」さんへ。美味しかったです。孫とじいちゃんのツーショット(写真:左)。父は左膝の手術後、リハビリと称して既にスキーに4回も行ったとのこと。そして毎年5月3日に行っている一切経登山、今年も行くのだと。無理をしないで言ったのですがリハビリなんだと言われちゃ返す言葉がありません。タフです。 それから妹のところへ、義弟は残った塀の応急補修処置をしているところでした。お互いや職場や親戚などの状況を語り合ってきました。電話やメールで無事は知っていても、実際に顔を合わせて話すと全く違いますね。お互いに頑張りましょうということで帰路につきました。実家からも妹のところからも葉物野菜をいただいて来ました。それぞれご近所でハウス栽培や水耕栽培で野菜作りをされている方が出荷停止指示で手塩にかけた野菜を捨てるしかないということ、その中からおすそ分けいただいたものなんだそうです。我が家もおすそ分けしてもらってきました。 今朝7時現在の白河市の環境放射能は0.7μSv/hとピーク時の1/10程度まで下がりましたが、福島原発事故以前の平常値が0.06μSv/hでしたから約12倍のレベルです。とはいえ、このレベル以上に上がることなくさらに低下していくならまだ平静でいられるかなと思います。今朝の新聞に県外の主要都市の測定値が掲載されていました(写真:右)。この中で高いのは水戸市の0.176ですが白河市の1/4程度です。山形市、市原市、茅ヶ崎市などは平常時の白河市のレベルです。だからと言って、それぞれの地域は心配ないよとは言いません。健康に影響があるないに関わらず被爆量は少ない方が良いに決まっています。客観的な事実に基づき自らでどう考えていくのかということになるのだと思います。それゆえ、今後の見通しやリスクについては十分な情報提供、開示が必要だと考えます。今も、高濃度の放射能を発する汚染水が大量に海に注ぎ込まれています。 小学生低学年の頃、まだ弟が小さくて母も外出できず、夏休みに父が姉と私を常磐ハワイアンセンター(現スパリゾートハワイアンズに連れて行ってくれたことがあります。クーラーなどないオンボロ車、窓を開けても暑い中、未舗装路を走るわけですが、対向車が来ると砂埃が入るので、窓を閉めろ!の号令で一斉に窓を閉め、暑い車内で汗をたらたら流したことを思い出しました。今は、福島県内を通る方々の中には、別の意味でを窓を閉めろ、外気導入しちゃいかんと感じる方も少なくないでしょうね。 Tweet |
2011年4月3日(日)行きまっせ
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月3日、5月3日>
![]() ![]()
全てが一ヶ月ぶりだった昨日、チェリーさんで散髪、大黒屋さんの大岩風呂(写真:左)、1日から営業再開の手打中華すずきさんの中華大盛(写真:右)、アサヒステーションでバッティングとストラックアウト。皆さん、震災後の立ち上げに一生懸命。今日からはソフトボールの練習開始。私は行きまっせ。
九州新幹線を利用する新幹線ツーキニストさんからの初エントリはWANIさんでした(No.168)。100の質問にもご回答いただきました。先月24日にご連絡をいただいておりましたが登録が遅くなりました。今後ともどうぞよろしくお願いします。 イベントの中止や自粛、国内外から日本への旅行のキャンセルなどが多々発生しているようです。気がつけば計画していた北海道への旅も今月末と一ヶ月を切りました。今まで、そっちに頭が行かず日々を過ごしておりましたが、予定通り決行することに決めました。まだ詳細な連絡をしておりませんが状況が許せば心太@釧路さんと僅かな時間でもお会いできれば良いなあと考えています。なかなかコメントも出来ずにおりますが心太と書いてところてんblog IIの記事を読むといつも心が落ち着きます。 Tweet |
2011年4月2日(土)考えないと
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月2日、5月2日>
![]() ![]()
清掃スタッフの皆さんも頑張っています(写真:左)。混雑の金曜、息子と一緒に帰宅、アイルランド土産話(写真:右)を聞きいろいろ話したけど、彼の視野のひろがりが頼もしい。海外の皆さんとのネットワークを拡大中の彼。爪の垢を煎じて飲まないといけませんね。親ばか発言ですがとても嬉しいです。
昨日の昼、高島屋で買い物をしたのですが、さくら通りの桜の一部が開花していました。今さらながらですが、出会った時に行政マンだった方が1年前に退職されていたことを先ほど知りました(遅すぎ)。志を持って政治の道に進む準備をされてきて統一地方選に臨むようです。彼に一票を投じることはできませんが応援しています。 福島原発、前線の方々の環境をもっともっと改善してあげて欲しいですね。スカイツリーをつくり上げた建設会社連合は凄いと思うけど実際に高所で作業してつくり上げていくのは職人さんたち。どこの現場も彼らの肩にかかっているんですよね。あとは事態を解決できるリーダーとリーダーシップ、そして、英知の結集ですよね。震災以降、ばたばた走り続けて来て、まだ期初の実感がありません。この週末はいろいろ考えてみようと思っています。 Tweet |
2011年4月1日(金)桜の季節に
<過去日記:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12年前><3月1日、5月1日>
![]() ![]()
今朝は−2度、日中は14度まで上がるようです。好天に恵まれた4月初日です(写真:左)。震災後対応で期末も期初もないまま日常に埋没しています。連日の混雑で途中駅からは座れない方が多かったと思われるE2系10両編成、今日はE4系Max連結15両編成(写真:右)なのでかなり座れたかな。
新幹線車中では、radiko.jpでTOKYO FMを聞きながらという朝が多いです。先ほど、コブクロの桜がかかりました。そういう季節ですね。花見を自粛なんていう話もありますが、毎春、日本人の目や心を楽しませてくれる桜を楽しむことまで自粛する必要はありません。桜=花見=どんちゃん騒ぎと飛躍した発想をせず、今年も桜の花を楽しみたいと思います。 今朝は元気ですが、昨晩の帰りはちょいと疲れたかなあという感じでした。この土日は続けてお休みできる予定なので身心を休めたいと思います。今日は突発がなければ19時に東京駅で息子と合流し19時20分の新幹線で帰宅するつもりです。日曜日は地元ソフトボール部の活動開始の案内がありました。お互いの無事を確かめつつ今年もまた活動していきたいと思います。その後は狸森の実家に行こうと思います。 3月26日の日記に書いた白河市で24時間屋外に居た場合に被爆する積算の放射線量ですが、その後の日平均値が少し低下しています。3月26日:0.97,27日:0.93、28日:0.88、29日:0.81、30日:0.78、31日:0.78、4月1日の7時現在値は0.77でした。原子力保安院とIAEAの見解が分かれる飯舘村の避難の必要性ですが、この記事を読むと、医療行為以外で自然界から浴びてよいとされる年間被爆量は1000μSvとあります。白河ですら、3月31日の数字が大晦日まで続くと仮定すれば年間約7250μSvになります。健康に影響が出るのは100mSv=100,000μSvなので約1/14程度におさまります。直ちに影響は無いと私も思いますが、直ちに影響は無いで済ます言い方は無責任だと思います。 Tweet |